1. 男性用の浴衣帯の種類

男性用の帯は角帯と兵児帯の2種類のみ。まずはそれぞれの帯の特徴について解説していく。
角帯
角帯は浴衣から礼服として着る着物にまで幅広く使われる帯だ。長さは約4m、幅は約8~10cmが主流で、「貝の口」「片ばさみ」「神田結び」などさまざまな結び方をすることができる。また色や柄のバリエーションが多く、デザインを選びやすいので、周囲と差をつけて浴衣を着こなしたい男性におすすめだ。
兵児帯
角帯よりもゆったりリラックスして帯を締めたい男性には兵児帯が向いている。兵児帯はくつろぎ着の帯として使われており、基本的には礼服に使用することができない。長さや幅はとくに決まっていないが、結んだ際に角帯よりも大きく見えるので、より帯でインパクトを与えることができるだろう。結び方のバリエーションは少ないが、蝶々結びさえできれば簡単に着用することができるため、子どもの浴衣の着付けにもおすすめだ。
2. 浴衣帯を選ぶときは帯の長さに注意

浴衣を選ぶのが初めての人は、以下のポイントを押さえて浴衣帯を選んでみよう。せっかくよいデザインの浴衣帯を見つけても、長さが自分のウエストに合っていなければ本末転倒だ。帯選びで失敗しないためにも、あらかじめ自分のウエストサイズを確認しておくとよいだろう。もっとも、自分のウエストサイズがわからない場合は、お店で帯の長さを確認するのが一番手っ取り早い。通販で購入する際は長さが確認できないため、後から結び方で長さを調節できる長尺の浴衣帯を選んでおくことをおすすめする。
3. 結び目は前?横?浴衣の帯の結び方をマスターしよう

男帯の結び方にはいくつかの種類がある。ここではポピュラーな3つの結び方を紹介しよう。
帯の結び方を紹介する前に
帯を結ぶ際は、「手」と「たれ」を決めるのが基本だ。手は帯の端から30~40cm程の部分の名称で、たれは手の反対側にある帯の余った部分を指す。女性用の帯は手とたれが決まっている帯もあるが、男性用の場合はとくに決まっていない帯が多い。とはいえ、用語を知っておくだけで帯の結び方が理解しやすくなるので、覚えておいて損はないだろう。
貝の口の結び方
貝の口は男性の浴衣帯の基本形だ。スタイリッシュに着こなしたい人はまず貝の口からチャレンジしてみよう。
- 手の部分を横半分に折り曲げる
- 手の部分から腰に反時計回りで帯を巻いていく
- 2周ほど帯を巻いたら、余ったたれの部分を縦半分に折り曲げて手と結ぶ
- 手を左上に持ち上げ、たれで手をつつむように結ぶ
- 帯を時計回りに動かし、結び目を前から右腰に持っていく
浪人流しの結び方
浪人流しの手順は貝の口と途中まで同じだが、覚えてしまえば貝の口よりも簡単だ。結び目が平らになるので、長時間運転したり座ったりするときにおすすめしたい。
- 手の部分を横半分に折り曲げる
- 手の部分から腰に反時計回りで帯を巻いていく
- 2周ほど帯を巻いたら、余ったたれの部分を縦半分に折り曲げる
- 手を右下に持っていき、たれで手をくるむように結ぶ
- たれを巻いた帯の間に差し込む
- 帯を時計回りに動かし、結び目を前から背中に持っていく(背中より少しずらすと粋に見える)
兵児帯を使った結び方
角帯よりも大きい兵児帯を使うときは、貝の口や浪人流しよりも兵児帯ならではの結び方がおすすめだ。今回紹介した結び方の中でも一番簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてほしい。
- 兵児帯を4つ折りにし、細長い帯状にする
- 手を下にして、帯を身体に2周ほど巻き付ける
- 余ったたれと手で蝶々結びをする
- 結び目の端(長い方)を巻いた帯の下からくぐらせて、結び目を隠す
- 帯を時計回りに動かして前の帯の幅を整えれば完成だ
結論
同じ柄の浴衣でも、帯を変えるだけで雰囲気はガラリと変わる。定番の組み合わせといえば紺色の浴衣に白の角帯だが、周りと差をつけたい人は柄のついた帯や兵児帯を試してみるのもおすすめだ。大人な男らしい着こなし、粋な雰囲気を醸し出せる着こなしなど、いろいろなバリエーションで浴衣コーディネートを楽しんでみてはいかがだろうか。