1. 歯磨き粉に使われているフッ素の成分とは?
ほとんどの歯磨き粉にはフッ素が配合されている。幼児期の歯科検診にはフッ素の塗布が実施されるなど、フッ素は虫歯の予防に効果があると言われているが、フッ素の成分や働きとはどんなものだろうか。
フッ素の成分
フッ素とは自然界に存在する元素のひとつで、お茶や魚介類などにも含まれている。フッ素単体では存在せず、ナトリウムなどとくっついた「フッ化物」として存在しているのが特徴だ。歯磨き粉に含まれているフッ素の成分表では、「フッ化ナトリウム」や「モノフルオロリン酸ナトリウム」として配合され、歯の修復などの働きがある。
2. フッ素配合の歯磨き粉の効果
「虫歯予防にはフッ素がいい」とされるが、フッ素配合の歯磨き粉には、大きくわけて3つの効果がある。
虫歯予防に役立つ3つの効果とは
- 再石灰化を促進
(歯から溶け出したカルシウムやリンを歯に戻す、「再石灰化」を促進する効果) - 歯質の強化
(歯の表面を酸にとけにくい性質に修復する効果) - 歯垢(プラーク)による酸の生成を抑制
(歯磨きで落としきれない歯垢が作り出す酸をおさえる効果)
このような抗菌効果や歯を強くする働きが、フッ素が虫歯予防に効果があるとされている理由だ。家庭でフッ素配合の歯磨き粉を使うほかにもフッ素洗口(フッ素洗口液でうがいをする)、歯科医院でフッ素塗布を行う方法もある。フッ素塗布をすると通常よりもフッ素の効果が持続し、虫歯の予防効果が高まるというメリットがあるためおすすめだ。
歯の質が弱い生えたての歯にはより効果があるので、幼児期のフッ素塗布が実施されている。子ども用にはジェルタイプやスプレー式の歯磨き剤もあるので、使いやすいものを選んであげよう。
歯の質が弱い生えたての歯にはより効果があるので、幼児期のフッ素塗布が実施されている。子ども用にはジェルタイプやスプレー式の歯磨き剤もあるので、使いやすいものを選んであげよう。
3. 歯磨き粉はフッ素の濃度が高いほどいい?
フッ素の濃度が高いほど健康効果がありそうに感じるが、実際のところはどうなのだろうか。WHO(世界保健機構)によると「フッ素濃度1000ppm以上の歯磨き剤で、500ppm濃度が高くなるごとにむし歯の予防効果が6%高くなる」という研究結果がでている。フッ素の濃度が高いほど効果はあることになるが、高ければよいという訳ではない。過剰に摂取するとフッ素による急性中毒など身体に影響も出てくる。
そのため日本では、フッ素の濃度の上限を「1000ppmまで」とし、大人用の歯磨き粉のフッ素濃度は950ppm、子ども用で500ppmが一般的であった。しかし国際基準(ISO)のフッ素濃度の上限が「1500ppm」であったため、最近では日本でもフッ素濃度の上限が1500ppmに変更された。(6歳未満の子どもにはフッ素濃度が1000ppmを超える歯磨き剤は使用不可となっている)
虫歯予防の効果はフッ素濃度が950ppm以上あれば十分とされている。濃度も大切だが、口の中になるべくフッ素をとどめておくことも重要である。発泡剤が多く含まれている歯磨き粉は泡立ちがよく、うがいの回数が増え、肝心のフッ素も流れてしまう。フッ素配合の歯磨き粉で歯を磨いた後は、うがいは1~2回程度におさえ、口に中にフッ素が残るようにしよう。
そのため日本では、フッ素の濃度の上限を「1000ppmまで」とし、大人用の歯磨き粉のフッ素濃度は950ppm、子ども用で500ppmが一般的であった。しかし国際基準(ISO)のフッ素濃度の上限が「1500ppm」であったため、最近では日本でもフッ素濃度の上限が1500ppmに変更された。(6歳未満の子どもにはフッ素濃度が1000ppmを超える歯磨き剤は使用不可となっている)
虫歯予防の効果はフッ素濃度が950ppm以上あれば十分とされている。濃度も大切だが、口の中になるべくフッ素をとどめておくことも重要である。発泡剤が多く含まれている歯磨き粉は泡立ちがよく、うがいの回数が増え、肝心のフッ素も流れてしまう。フッ素配合の歯磨き粉で歯を磨いた後は、うがいは1~2回程度におさえ、口に中にフッ素が残るようにしよう。
結論
虫歯予防には、フッ素配合の歯磨き粉が効果的である。最近はフッ素濃度が1500ppmの歯磨き粉もあり、より効果が期待される。フッ素を残すためにはうがいの回数を少なくする工夫も重要だ。虫歯が多く歯質が弱い体質なら、定期的に歯科医院でフッ素の塗布を受けるのもおすすめである。