1. 冬場のシャンプーは面倒?一般的な頻度について

冬場は肌と同じく皮脂の分泌が少なくなるので、寒いからといって熱めのお湯で洗うと、皮脂が溶けて流れてしまい髪が乾燥し、静電気の原因となることもある。それを防ぐには、正しい方法でシャンプーをする必要がある。
- 洗浄力がやさしいシャンプーを使う
- お湯は熱すぎないぬるま湯で洗う
- 泡立ててからシャンプーを使う
- ゴシゴシこすらず、やさしく包み込むように洗う
上記に挙げた正しい洗い方も重要だが、シャンプーの頻度を守ることも非常に重要なポイントになる。冬場は夏場と違い汗をかかないからといって、シャンプーの頻度を下げる人もいるだろう。夏場に比べ皮脂汚れも少ないので、毎日必ずシャンプーをする必要はないが、冬場だからといって極端に頻度を下げるのではなく、一日置き程度にシャンプーをすることで皮脂汚れが溜まらないよう心がけよう。
2. シャンプーのし過ぎは臭いの原因になる?

頭皮の臭いが気になり、夏場になると1日に2〜3回髪を洗うという人はめずらしくない。しかし、シャンプーのし過ぎは逆に臭いの原因になることがある。
頭皮の臭いの原因とシャンプーの関係
通常頭皮は皮脂と汗が混ざり、皮脂膜が作られることで頭皮を保護し、善玉常在菌によってよい環境が保たれているが、ストレスや寝不足などによって崩れることで嫌な臭いにつながってしまうこともある。シャンプーをし過ぎると、悪玉菌を抑える役割である善玉常在菌まで洗い流してしまうことから、悪玉菌が増え、頭皮の臭いを悪化させることにもなるそうだ。
特に洗浄力の強いシャンプーは、皮脂が洗い流されてしまうことで足りなくなった皮脂を過剰に分泌し、臭いや頭皮トラブルにつながるので注意が必要だ。
特に洗浄力の強いシャンプーは、皮脂が洗い流されてしまうことで足りなくなった皮脂を過剰に分泌し、臭いや頭皮トラブルにつながるので注意が必要だ。
3. シャンプーの頻度を減らすとどうなる?

シャンプーは毎日しないほうがいい、などといった情報はよく耳にするが、実はシャンプーの理想的な頻度は人によって異なる。頭皮が乾燥しがちな人で毎日シャンプーをしているという場合、頻度を減らすことをおすすめする。
頭皮が乾燥気味の人はシャンプーの頻度に注意!
頭皮が乾燥している人や、髪の毛が傷みやすい人が、シャンプーをしすぎると必要な油分が不足し、キューティクルが剥がれ、パサつきや枝毛を引き起こしたり乾燥を悪化させてしまったりということにつながる。そのため、頭皮の乾燥が気になる人は、油分を残すためにシャンプーの頻度を減らすことをおすすめする。
逆に皮脂が出やすいという人は、毎日シャンプーをしないとベタつきが出てくる。頭皮の環境は人によって異なるので、自分に合ったシャンプーの頻度を考えることが大事である。
逆に皮脂が出やすいという人は、毎日シャンプーをしないとベタつきが出てくる。頭皮の環境は人によって異なるので、自分に合ったシャンプーの頻度を考えることが大事である。
4. 男女別、一般的なシャンプーの頻度について

シャンプーの理想的な頻度は男性と女性、髪の長さによっても違いがあるので、自分に合った正しい頻度を守ることが大事だ。
男性の理想的なシャンプーの頻度
男性はジェルやスプレーを使用して髪をセットする人の場合、毎日シャンプーでしっかり洗い流す必要がある。
ショートヘアの女性の理想的なシャンプーの頻度
ショートヘアの女性の場合、洗うのも乾かすのも楽なので毎日シャンプーで洗う人が多いだろう。しかし乾燥などの頭皮トラブルを避けるためにも、日頃から頭皮の状態をチェックしながら頻度を考えることをおすすめする。
ロングヘアの女性の理想的なシャンプーの頻度
ロングヘアの女性は、シャンプーするのが一苦労なうえに、髪が傷まないようトリートメントを念入りにするとなると、時間がかかり面倒だからという理由から、男性やショートヘアの女性に比べ毎日シャンプーしない人もいるようだ。頭皮の清潔を保つためにも、皮脂汚れが溜まる前にシャンプーするよう心がけよう。
結論
シャンプーの理想的な頻度は人によって異なるので、自分の頭皮の状態を意識しながら頻度を考える必要がある。頭皮の臭いが気になる人は、シャンプーの頻度が合っていない場合があるので、今一度見極めてみることをおすすめする。シャンプーの正しい頻度を守り、頭皮トラブルのない健康な髪を保つよう心がけよう。