1. 頭皮の臭いの落とし方のコツ

頭皮には必ず皮脂が存在する。皮脂は頭皮を守ったり、髪の指通りをよくしたりする役割があるが、過剰に分泌されると臭いの原因になってしまう。頭皮の臭いの落とし方のコツを知ろう。
臭いの原因
頭皮の皮脂は洗髪から数時間経つと徐々に毛穴に溜まっていく。毛穴に溜まった皮脂やフケをエサにして雑菌が繁殖することで臭いが発生する。ホルモンの影響で、女性よりも男性のほうが皮脂量が多いといわれ、加齢によって皮脂量が増えることもある。自分で頭皮の臭いをチェックするには、起床後すぐに枕の臭いを確認するとよい。
シャンプーの頻度
臭いの落とし方のコツは毎日正しい方法でシャンプーすることである。何日も頭を洗わなければ当然臭いが出るが、洗いすぎもよくない。臭いが気になるからといって一日に何度も頭を洗うと、常在菌が減ってしまい頭皮環境が不健全になる。一日一回のシャンプーをていねいに行おう。
シャンプーの方法
まずは、髪を濡らす前にブラッシングして髪の毛についた汚れを落とす。ブラッシングの後はお湯だけで髪の毛と頭皮をマッサージするように洗い、毛穴を開かせる。シャンプーは手のひらで泡立てて使用し、爪を立てないようにやさしく頭皮を洗う。シャンプーが残っていると臭いの原因になるので、しっかりとすすぐ。シャンプーの落とし方のコツは、皮脂を落としすぎない38℃前後のぬるま湯で洗い流すことである。洗髪後はタオルで水気を拭き取り、ドライヤーで髪の毛の根本からしっかりと乾かすのがポイントだ。
2. 頭皮の臭い対策・予防方法

頭皮の臭い対策・予防にもっとも効果的なのは、頭皮を清潔にたもつことである。頭皮を清潔にたもつためのポイントを紹介する。
枕カバーを清潔にする
人間は寝ている間にも汗をかいている。枕カバーには頭から出た汗や皮脂が染み込んでいるため、何日も連続して使い続けていると雑菌が繁殖してしまう。雑菌は枕カバーから頭皮にも侵入し、臭いを発生させる。頭皮の臭い対策・予防のために枕カバーはこまめに取り替え、いつも清潔にしておこう。
短髪でもドライヤーを使う
髪の毛が短い人の中には、ドライヤーを使わず自然乾燥で済ませているという人も多いだろう。頭皮が濡れた状態だと蒸れて臭いが出やすいため、臭いが気になる場合は短髪でもドライヤーを使用するとよい。熱風を当てすぎると頭皮や髪の毛を傷めてしまうので、ドライヤーは頭から20cm程度離して使用し、同じ場所に当てすぎないように注意するのがポイントだ。
食事内容を見直す
皮脂の量は食事にも影響される。揚げ物や肉など、油分の多い食事は皮脂量が増える可能性がある。頭皮の臭い対策・予防には、皮脂量を増やさない食事習慣を心がけることも有効である。
質のよい睡眠をとる
睡眠中は、体の健康をコントロールする健康ホルモンが分泌される。健康ホルモンは頭皮や髪の毛の健康状態をよくするため、質のよい睡眠をとることは臭いの予防・対策にもなる。
3. 100均アイテムで頭皮の血行をよくしよう

日常のささいな生活習慣が頭皮にダメージを与えることもある。気をつけて生活していても食事や紫外線、ストレスなどのダメージを避けられないこともあるだろう。そんなときはヘッドスパがおすすめだ。100均のアイテムを使えば、頭皮のセルフケアをすることができるので試してみよう。
ヘッドスパの効果
ヘッドスパはリフレッシュ目的で行われるイメージがあるかもしれないが、実は臭い対策にも効果的である。頭皮をマッサージすることで血行をよくし、滞っていた栄養が行き届くようになる。シャンプーでは落ちなかった汚れを落とす効果もあり、髪の毛を健康な状態にたもつことができる。頭だけでなく、肩や首までほぐすことができるので、ストレスの解消にも効果的だ。臭い予防やストレス解消にヘッドスパを取り入れてみよう。
100均のヘッドスパアイテム
100均のヘッドスパアイテムを使えば、美容室に行かなくても自宅で頭皮をケアすることができる。100均のヘッドスパ用ブラシは手のひらサイズの大きさで、柔らかいブラシがついているのが特徴である。髪の毛を洗う時に使用すれば、頭皮のマッサージと洗髪を同時に行えるので、時短にもなる。
100均アイテムを使う時の注意点
100均アイテムを使ってヘッドスパをする場合は、素材や使い方に注意しよう。入浴中に使用するなら防水性の高いものがおすすめだ。強い力でこすってしまうと頭皮を傷つけてしまうので、やさしくマッサージするのがポイントである。
結論
頭皮の臭いは自分では気がつきにくい。ふだんから枕の臭いをチェックしたり、頭皮を指で触ったりして確認するのをおすすめする。臭いを予防するのにもっとも有効なのは、頭皮を清潔にたもつことである。正しい洗髪方法やヘッドスパで頭皮の臭いを抑制しよう。