1. T字カミソリを使った正しい髭剃り方法

1. 顔に付着した皮脂や汚れを落とす
肌に皮脂や汚れが付着している状態で髭剃りを行うと、T字カミソリの刃が傷みやすい。髭剃りを行う前は、洗顔をして髭周りの汚れをしっかり落としておこう。可能であれば、洗顔後に蒸しタオルを髭周りに当てる作業も行ってほしい。
肌や髭が乾燥している状態だと、カミソリ負けが起こりやすいからだ。蒸しタオルを使えば髭が柔らかくなる上に、肌の毛穴が開いて髭剃りに適した環境をつくることができる。肌を守るためにも、シェービング前の下準備はしっかりと行おう。
肌や髭が乾燥している状態だと、カミソリ負けが起こりやすいからだ。蒸しタオルを使えば髭が柔らかくなる上に、肌の毛穴が開いて髭剃りに適した環境をつくることができる。肌を守るためにも、シェービング前の下準備はしっかりと行おう。
2. シェービング剤を使って髭を柔らかくする
髭剃りをする前は、シェービング剤で髭を柔らかくしておこう。シェービング剤はT字カミソリの滑りを良くするだけでなく、肌を保護する役割も兼ねているためつけておくのがおすすめだ。クリーム・フォーム・ジェルとタイプは様々あるが、髭剃りに慣れていない人は、剃り残しが分かりやすいクリームタイプかフォームタイプを選ぶといいだろう。
3. 顔の外側・中側・内側を順剃りする
髭が柔らかくなったら、いよいよT字カミソリの出番だ。T字カミソリで髭剃りを行うときは、比較的毛がやわらかいもみあげ部分から剃っていくのがおすすめだ。まずは耳のあたりから顎にかけて、髭の流れに沿りながらストロークしていこう。このとき、何度も同じ部分を剃ると肌に負担がかかってしまうので、なるべく均等に刃が当たるように意識することがポイントだ。
4. 剃り残しの髭を逆剃りで処理する
髭の生えている方向に剃る順剃りが一通り終わったら、今度は反対の動きである逆剃りを行っていこう。逆剃りは髭の流れに逆らった動きとなるため、剃りきれなかった髭を深剃りすることができる。ただし肌への負担が大きいので、最初から逆剃りで髭を処理するのはおすすめしない。
また、逆剃りも順剃り同様、何度も繰り返すと肌荒れが起こりやすくなってしまうので注意が必要だ。T字カミソリを持っていない方の手で肌を引っ張りながら髭剃りをすると、剃り残しを減らすことができる。
また、逆剃りも順剃り同様、何度も繰り返すと肌荒れが起こりやすくなってしまうので注意が必要だ。T字カミソリを持っていない方の手で肌を引っ張りながら髭剃りをすると、剃り残しを減らすことができる。
5. 髭剃りが終わったら保湿剤を付ける
T字カミソリで髭剃りを行ったら、冷水でシェービング剤をしっかり落とし保湿ケアを行おう。髭剃り後のケアにはアフターシェービングローションを使うのがおすすめだが、手元にない場合は化粧水や乳液などを代用するのもOKだ。水分を与えて肌を落ち着かせるように心がけよう。
2. 電動シェーバーを使った正しい髭剃り方法

電動シェーバーを使った髭剃りも流れはT字カミソリと同じだ。ただ1つ異なる点があり、電動シェーバーの場合はシェービング剤を使う必要がない。電動シェーバーは肌に直接刃を当てず、2枚の刃で髭を挟めて剃る仕組みになっているからだ。とはいえ、肌に強く押し当てたり何度も同じ部分を剃り続けると、電動シェーバーでも肌荒れが起こりやすくなるので注意してほしい。
3. 髭剃りの頻度はどれぐらいが正解?

髭剃りは頻度が高いほど肌に負担がかかってしまうため、なるべく控えておくのがおすすめだ。しかし、なかには職業柄髭を生やすことができなかったり、髭が伸びるスピードが早かったりと、どうしてもお手入れの頻度が高くなってしまう人もいることだろう。
その場合は髭剃りの頻度を1日1回と決めておき、それ以上は剃らないように意識してほしい。もし髭が目立たないのであれば、さらにもう1日、間をあけてみてもいいだろう。日頃から肌の状態や髭の伸び具合を確認して、自分に合った髭剃りの頻度を決めていこう。
その場合は髭剃りの頻度を1日1回と決めておき、それ以上は剃らないように意識してほしい。もし髭が目立たないのであれば、さらにもう1日、間をあけてみてもいいだろう。日頃から肌の状態や髭の伸び具合を確認して、自分に合った髭剃りの頻度を決めていこう。
結論
シェービング前のお手入れや剃り方には正しい順番がある。これを怠ってしまうと、後から吹き出物やニキビなどの肌トラブルが起こりやすくなってしまう。もし毎日のお手入れが面倒に感じるのであれば、脱毛クリームや脱毛サロンに頼ってみるのも1つの手だ。自分のお手入れ方法を見直して、髭剃りをもっと快適なものに変えていこう。
【関連記事】「ヒゲ脱毛」を含むメンズ脱毛大特集!