1. 加齢臭はどんな臭い?どこから臭う?

加齢臭がどんなものか、知っているだろうか。加齢臭を特定するために、加齢臭がどんな臭いなのか、どこから臭うのかを知っておこう。
加齢臭の臭い
加齢臭は青臭さと脂臭さが入り混じったような臭いで、古い本や枯れ草、ブルーチーズ、ロウソクなどの臭いにたとえられる。独特の臭いではあるが、不快さはそれほど高くない体臭だろう。
加齢臭が臭う部位
加齢臭が発生しやすい部位はいくつかあり、上半身に集まっている。どこも皮脂腺が多い場所なのだ。
- 頭皮
- 耳の後ろ
- うなじ
- 背中
- 胸
- 脇
- 顔のTゾーン
加齢臭は広範囲で発生するが、とくに頭部の加齢臭は枕の臭いになるので要注意だ。背中や耳の後ろは、風呂でも洗ったりすすいだりしにくく、不潔になりやすいので気を付けよう。
2. 加齢臭は何が原因?加齢臭が始まるのは何歳から?

加齢臭はいつごろからどんなふうに始まるのだろうか。加齢臭の発生メカニズムについて解説しよう。
加齢臭の原因
皮脂を分泌する皮脂腺の中には、パルミトオレイン酸という脂肪酸と過酸化脂質という物質が存在している。パルミトオレイン酸が過酸化脂質や皮膚の常在菌によって分解や酸化されると、ノネナールという物質を生成する。このノネナールが、加齢臭の原因なのだ。
加齢臭が始まる年齢
ノネナールを生成するパルミトオレイン酸と過酸化脂質は、40歳を過ぎた辺りから増え始める。そのため、加齢臭が気になり始める年齢も40代ごろからであり、50代では多くの人が加齢臭を感じているのだ。
ミドル脂臭との関係
汗臭や加齢臭とは違う第3の臭いが、ミドル脂臭だ。皮脂が関係する加齢臭と違い、ミドル脂臭は汗に含まれるジアセチルが原因成分で、後頭部や頭頂部をメインに古い油のようなかなり不快な臭いを発する。加齢臭よりも若い30~40代がピークとなる。40~50代あたりは、汗臭、ミドル脂臭、加齢臭が混ざり合う、複雑な臭いの年代なのだ。
3. 加齢臭を予防する5つの対策

気になる加齢臭は予防できるのだろうか。加齢臭の対策方法を6つ紹介しよう。
肌を清潔にする
夜の入浴では、ゆっくりとお湯に浸かって汗をかき、毛穴の老廃物を落とす。殺菌成分や消臭成分が配合されたせっけんやシャンプーで丁寧に洗い、肌を清潔にする。せっけんやシャンプーは、加齢臭対策用や、柿渋エキス、緑茶エキス、ミョウバンなどが配合されたものがおすすめだ。寝ている間も皮脂や汗が分泌されるので、朝もシャワーで汚れを洗い流したほうがよい。
デオドラント剤を使う
制汗剤は清潔な肌に使おう。加齢臭用のものや、殺菌・消臭成分が配合された制汗剤を使い、汗や臭いを抑えよう。こまめに肌の汚れをふき取ることも大切だ。ボディシートや濡らしたタオルなどで、汗や皮脂などの肌の汚れをふき取り、できるだけ清潔な肌をキープしよう。
こまめに洗濯する
加齢臭の原因物質であるノネナールは、酸化した皮脂である。衣類や寝具に付着しやすく、水では落としにくい汚れだ。時間が経つとますます落としにくくなるので、こまめに洗うことがおすすめである。皮脂汚れをよく落とす弱アルカリ性の洗剤や、水ではなくお湯を使うのも効果的だ。洗いにくいものは、加齢臭対策に有効な成分が配合された消臭スプレーで対応しよう。
抗酸化作用のある食事をとる
脂質が多い肉類や乳製品などは少し控えめにし、抗酸化作用のある食材を積極的に取り入れよう。抗酸化作用のある栄養素は、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノール、ミネラルなど。これらの栄養素が多く含まれた緑黄色野菜や果物、種実類、海藻類などを摂取するのが、加齢臭対策におすすめである。
ストレスをため込まない
ストレスは体内で活性酸素を発生させて、過酸化脂質を増加させ、ノネナールを生成する。ノネナールが増えれば、加齢臭も増えるのだ。加齢臭が増えることで、加齢臭自体がストレスになり、さらに加齢臭を増やすという悪循環になることもある。睡眠や休息をしっかり取って、ストレスをため込まないようにしよう。
結論
加齢臭の予防には、適切な対策が大事である。日ごろの食生活や生活習慣が、加齢臭の臭いの強さにも影響するので、食事や生活を見直してみるのもよいだろう。加齢臭を予防して、いつまでも若々しい印象をキープしよう。