1. 男性が腕時計をつける一般的な位置

腕時計は左右のどちらに付けるのが一般的?
実は腕時計をつけるときの正しい位置は決まっていないため、基本的には左右どちらにつけてもOKだ。ただ、男性陣は左手首に腕時計をつけるのが一般的となっている。なぜかというと、右手首に腕時計をつけると作業の邪魔になってしまうからだ。厳密にいえば、右手首につけるというよりも、利き手側の手首につけると邪魔になるといったほうが正しいだろう。世の男性は右利きの方の割合が圧倒的に多く、腕時計も利き手の反対側、つまり左手首につけることを前提として作られている。右手首につけると文字を書いたりする動作でさえ大変になってしまうため、左手首につける男性が多いのだ。
右手首につけたほうが使いやすい場合もある
一方で、時計の機能性や目的によっては、右手首につけたほうが使いやすい場合もある。例えば、ダイバーズウォッチのように文字盤が大きい腕時計は、リューズが手の甲に当たりやすく、つけているうちに痛みを感じることもあるので、右手首につける方のほうが多い。また、ファッションの一部として腕時計を周りに見せたい方は、動作が多く目に止まりやすい右手首にあえてつけることもある。
文字盤の位置は内側と外側のどちらが一般的?
文字盤の位置も外側と内側、特に決まりはない。一般的に男性は外側に文字盤を向けてつけている方が多く見られる。これは文字盤を内側に向けていることにより、時計を見るときに手首を返す動作がひとつ増えてしまうことを避けるためだ。
女性の場合は和装を着用する際、外側に文字盤を向けていると、腕時計を見るときに脇が開き、女性らしさが欠けてだらしなく見えてしまうため内側につける名残がある。しかし、男性はそういった所作などを気にする必要がないので、すぐに時間を確認できるように文字盤を外側に向けている方が多いのだ。
なお、腕時計をつける位置は、時計がずれないように手首の骨の隆起部分にひっかけてつけるのが一般的だ。また、ファッションアイテムとして腕時計をつける場合は、洋服の上から腕時計をつけるスタイルもある。ただし、ビジネスシーンや冠婚葬祭などでそのようなつけ方をするとマナー違反と捉えられてしまうので、無難な位置は覚えておいたほうがいいだろう。
女性の場合は和装を着用する際、外側に文字盤を向けていると、腕時計を見るときに脇が開き、女性らしさが欠けてだらしなく見えてしまうため内側につける名残がある。しかし、男性はそういった所作などを気にする必要がないので、すぐに時間を確認できるように文字盤を外側に向けている方が多いのだ。
なお、腕時計をつける位置は、時計がずれないように手首の骨の隆起部分にひっかけてつけるのが一般的だ。また、ファッションアイテムとして腕時計をつける場合は、洋服の上から腕時計をつけるスタイルもある。ただし、ビジネスシーンや冠婚葬祭などでそのようなつけ方をするとマナー違反と捉えられてしまうので、無難な位置は覚えておいたほうがいいだろう。
2. スーツの時の腕時計をつける位置は?

スーツのときは、袖をまくらなくても見えやすい位置に腕時計をつけるのがおすすめだ。シャツの袖口から3分の1ほどの位置に時計の文字盤が見えるぐらいが、良いバランスとされている。
また、仕事中はとにかく支障がない位置に身につけよう。オフィス内で作業をする時は文字を書くなど、利き手を動かして作業をすることが多いので、反対側に腕時計をつけるのがおすすめだ。営業や商談で外に出る場合も、利き手と反対側につけたほうが腕時計が破損するリスクを減らすことができるだろう。
また、仕事中はとにかく支障がない位置に身につけよう。オフィス内で作業をする時は文字を書くなど、利き手を動かして作業をすることが多いので、反対側に腕時計をつけるのがおすすめだ。営業や商談で外に出る場合も、利き手と反対側につけたほうが腕時計が破損するリスクを減らすことができるだろう。
3. 冠婚葬祭に適した腕時計をつける位置

冠婚葬祭の場では文字盤がはっきり見えてしまわないよう、袖で隠れる位置につけるのがマナーである。文字盤が大きかったり、袖口から見えていたりすると、どうしても時計に目がいってしまうからだ。時間を気にしていなくても、時計に目がいってしまうと、周囲の関係者からは時間を気にして早く帰りたいように見えてしまい、印象が悪くなってしまう。
とはいえ、近年では腕時計をファッションの一部と捉える方が多くなってきたので、結婚式などのお祝いの場では、腕時計が見えていてもマナー違反と思われることは少ない。だからといって、派手な腕時計が袖口から丸見えになっているのは格好悪いので、冠婚葬祭につけていくときはやはり控えめにしておくのがベストだ。時間を確認したい時にさりげなく見られるぐらいの位置につけることを意識しよう。
とはいえ、近年では腕時計をファッションの一部と捉える方が多くなってきたので、結婚式などのお祝いの場では、腕時計が見えていてもマナー違反と思われることは少ない。だからといって、派手な腕時計が袖口から丸見えになっているのは格好悪いので、冠婚葬祭につけていくときはやはり控えめにしておくのがベストだ。時間を確認したい時にさりげなく見られるぐらいの位置につけることを意識しよう。
結論
腕時計をつける位置について、こうしなければいけないというルールは決まっていない。あえて正解をというのであれば、自分のしっくりくる位置につけることではないだろうか。もちろんTPOはわきまえる必要があるが、基本的にはファッションに合わせて、右手首につけたり、文字盤を内側に向けたりしてもOKだ。シーンによって使いやすいように位置を調整しよう。