1. コーヒー口臭はなぜするの?原因は4つ

コーヒーを飲んだ後に発生する口臭の原因は何だろうか。原因を知って対策を考えよう。
コーヒー豆の微粒子が舌につく
コーヒーの中には、フィルターを通り抜けた非常に細かいコーヒー豆の粉が存在する。その微粒子が舌の表面に付着して残り、独特のにおいを発して口臭になるのだ。インスタントコーヒーや缶コーヒーなどでも同様である。
酸味物質が口腔内を酸性にする
コーヒーの味わいには苦味や酸味などがある。この酸味を感じさせる物質によって、口腔内が酸性に傾き、細菌が好む環境を作る。弱酸性の口腔内で活発になった細菌によって、口臭が発生するのだ。
カフェインの利尿作用で唾液が減る
コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があり、体内の水分量が減ってしまうと、唾液の分泌量も少なくなる。口腔内を浄化する役割の唾液が減少すると、口腔内の細菌が増えて口臭が悪化してしまうのだ。
カフェインが胃液分泌を促進して胃が荒れる
コーヒーに含まれるカフェインには、胃液の分泌を促進する効果がある。食後にコーヒーを飲むのは理にかなっているのだ。しかし、空腹時にコーヒーを飲むと、胃液で胃が荒れて口臭の原因になる。
2. コーヒー口臭が強くなるのはこんな時

コーヒーによる口臭が強くなる時がある。それはどんな時だろうか。
コーヒーを飲み過ぎた時
気分転換やリラックスのため、1日に何杯もコーヒーを飲む方は多い。しかし、飲む量が多いということは、口臭の原因も多くなるということだ。多くても1日2~3杯程度にしておこう。コーヒーの代わりに、口臭予防効果が期待できる緑茶を選ぶのもおすすめだ。
タバコとコーヒーを組み合わせた時
喫煙者は、コーヒーを飲みながらタバコを吸うことが多いだろう。しかしこれは、口臭には最悪の組み合わせといえる。タバコに含まれるタールは、歯などに付着してヤニ臭さを発生。ニコチンは血管を収縮させ、唾液の分泌を減らして口臭を悪化させる。そこにコーヒーの口臭が加わって、口臭が増強されるのだ。
空腹時やのどが渇いた状態でコーヒーを飲んだ時
空腹時やのどが渇いている時にコーヒーを飲むと、口腔内が酸性になりやすく、細菌の働きが活発になって口臭を発生してしまう。また、胃が空っぽの状態でコーヒーを飲むと、胃酸の発生を促して胃が荒れやすくなるのだ。
3. コーヒー口臭を予防できる飲み方2つ
口臭は避けたいが、コーヒーは飲みたい。そんな方は、できるだけ口臭を予防できるコーヒーの飲み方を知っておこう。
深煎りより浅煎りのコーヒーを選ぶ
コーヒーを飲んだ後に、舌に残る焦げ臭いような不快なニオイ。焙煎が深い豆ほど焙煎の香りが強く、舌に残った焙煎成分が独特な口臭となりやすいのだ。エスプレッソやカプチーノ、カフェラテは、イタリアンローストという深煎りの豆を使うので、避けたほうが無難である。
乳製品を使わない
コーヒーには、カフェオレやウインナーコーヒーなど、乳製品を使うものも多い。乳製品に多く含まれる含硫アミノ酸は、口腔内で細菌のエサとなり、口臭の原因となる揮発性硫化物が作り出されるのだ。また、コーヒーに入れる砂糖やミルクも、舌の表面に残って口臭の原因となりやすい。
4. コーヒー口臭を消す4つの方法

コーヒーによって発生する口臭を、予防したり消したりすることはできるだろうか。コーヒーの口臭を消す方法を紹介しよう。
水を飲む
コーヒーを飲んだ後に水を飲むことで、口腔内を洗い、舌に付着したコーヒーの微粒子を洗い流したり、口腔内が酸性に傾くのを和らげられる。また、水分補給をすることで体内の水分量が増え、唾液の減少を防げるのだ。
ガムをかむ
ガムをかむとよい香りがするだけでなく、唾液を増やすのでおすすめである。唾液分泌を促進するキシリトール配合のガムを選べば、より効果的だ。また、かんで味がなくなったガムも、舌の上で転がしたり奥歯と頬の間にはさんだりすれば、唾液の分泌を促すことができる。
マウスウォッシュでうがい
舌の表面に付着したコーヒーの微粒子を手軽に洗い流すには、マウスウォッシュでのうがいが効果的だ。歯みがきも口腔内をきれいにするが、舌や歯ぐきなどのケアは難しい。マウスウォッシュを使えば、口腔内全体を洗い流してケアできるのだ。
舌ブラシで磨く
舌についたコーヒーの微粒子を取り除くには、舌を磨くことが効果的だ。ただし、舌の表面は傷つきやすく、強い力でこすったり1日に何度も磨いたりすると、舌を傷つけて逆効果になることもある。舌を磨くときには、舌専用のブラシを使ってやさしく磨こう。
結論
好きなコーヒーを、口臭を気にすることなく楽しむために、口臭予防の習慣も身につけておきたい。臭いの原因を知ることで、それに合った対策をすることが大事である。万全な口臭予防で、コーヒーの香りと味わいを満喫しよう。