目次
1. 小銭入れとは?いろいろある小銭入れの種類

小銭入れにはさまざまな種類があり、使い勝手や形、サイズなどに違いがある。まずは小銭入れについて知ろう。
ラウンドファスナー型
上辺と左右の三方向がファスナーで、大きく開くことができる小銭入れ。中に仕切りやポケットが付いたものが多く、カードや折りたたんだ紙幣も入れやすい。
L字ファスナー型
上辺と片側の横がファスナーになった小銭入れ。ラウンドファスナーとくらべると素早く開けられるが、開きは小さく中身が見えにくい。仕切りがあるものが多く、カードなども入れやすい。
ボックス型
ふた部分を上げると大きく開いて箱型に
なる小銭入れ。コンパクトだがたっぷりと小銭が入れられる。カードや紙幣は入れられないものが多い。 馬蹄型
馬の蹄(ひづめ)のような形をしたおしゃれな小銭入れ。ふた部分を上げて一直線に開き、本体を傾けて小銭を滑らせ、ふた部分に出して使う。カードや紙幣は入れられないものが多い。
2. 小銭入れ選びのポイントは?失敗しない選び方のコツ

自分に合った小銭入れを選ぶには、外せないポイントがある。失敗しない小銭入れ選びのために、大事なポイントを押さえておこう。
小銭入れの素材
小銭入れの素材は本革や合成皮革、ナイロン繊維やコットンなどさまざまだ。ビジネスシーンにはフォーマル感のある本革がおすすめ。ファブリック素材は豊富な色や柄を楽しめる。
小銭入れのサイズ
ポケットに入れることも多い小銭入れは、サイズ感が重要だ。縦横サイズはもちろん、厚みも確認しよう。
小銭入れに入れるもの
小銭入れにカードや紙幣も入れたい方は、仕切りやポケットが付いたタイプがよい。ラウンドファスナー型やL字ファスナー型なら、カードなどの収納にも適している。
3. 小銭入れに入れて常に持ち歩きたいカードとは?

カードが収納できる小銭入れでも、カード収納のスペースは少ない。小銭入れに入れて持ち歩くカードは厳選しよう。
持ち歩きたいカード
持ち歩くカードを選ぶのは難しいが、普段の生活を考えて厳選し、5~6枚程度に減らしてみよう。
・クレジットカード
複数枚を使い分けている方は、普段よく使う1枚を持ち歩き、ネット通販などで使うカードは家に置いておこう。
・電子マネーカード
Suicaやnanaco、WAONなどの電子マネーカードは、使用頻度が高いものを厳選し、3枚までに押さえたい。
・キャッシュカード
クレジットカードや現金があれば困らないのでキャッシュカードは必要はないが、急な出費に備えたい方はメインバンクのカードを持ち歩こう。
・ポイントカード
いつの間にか増えるポイントカードだが、持ち歩くのはよく使うショップのものだけにしよう。
・身分証系カード
運転免許証や保険証、勤務先の社員証などは、常に持ち歩きたい。病院の診察券は定期的に通院しているもののみにしよう。
・クレジットカード
複数枚を使い分けている方は、普段よく使う1枚を持ち歩き、ネット通販などで使うカードは家に置いておこう。
・電子マネーカード
Suicaやnanaco、WAONなどの電子マネーカードは、使用頻度が高いものを厳選し、3枚までに押さえたい。
・キャッシュカード
クレジットカードや現金があれば困らないのでキャッシュカードは必要はないが、急な出費に備えたい方はメインバンクのカードを持ち歩こう。
・ポイントカード
いつの間にか増えるポイントカードだが、持ち歩くのはよく使うショップのものだけにしよう。
・身分証系カード
運転免許証や保険証、勤務先の社員証などは、常に持ち歩きたい。病院の診察券は定期的に通院しているもののみにしよう。
カードを減らすコツ
電子マネーカードやポイントカードはデジタル化できるものが多い。スマートフォンのアプリに移行すれば、持ち歩くカードを減らせるのだ。銀行では、クレジットカードとキャッシュカードが一体となったカードを取り扱っているので、銀行のクレジットカードを利用するのも便利だ。
4. カードが入る小銭入れおすすめ5選

カードが収納できる小銭入れがあれば、それだけで外出も可能だ。カードが入るおすすめの小銭入れを紹介しよう。
ラウンドファスナー型小銭入れ
・ボッテガヴェネタ「コインパース イントレチャート(114075)」
編みこみレザーを使った上品なデザインの小銭入れ。内部は3室に分かれ、大きく開いて出し入れしやすくて便利だ。
・ポーター「コインケース フリースタイル(707-07178)」
高密度キャンバスにポリウレタンを圧着させた独特の風合いの生地を使用。ダブルジップや内側のポケットなど、こだわり満載の小銭入れ。
・STREAM「本革小銭入れ」
YKKファスナーを使ったスムーズな開閉の小銭入れ。内側に4つ、外側に2つのポケットと、着脱可能なキーチェーン付き。
L字ファスナー型小銭入れ
・キプリス「小銭入れ レーニアカーフ(1142)」
2003年度から16年連続で百貨店バイヤーズ賞を受賞した小銭入れ。内側にも外側にもポケットがあり、使い勝手もバツグンだ。
・イルビゾンテ「コンパクトウォレット(5432404540)」
豊富なカラーバリエーションと良質なレザーが魅力の小銭入れ。内側にポケット型の仕切りが付いて、カードや紙幣も収納できる。
結論
キャッシュレス時代には、カードも入れられる小銭入れが活躍する。コンパクトでポケットにも入り、必要な小銭やカード、少しの紙幣も入れられて、小銭入れだけでも外出が可能となるのだ。機能性とデザインを吟味して、お気に入りの一品を見つけよう。