1. 革靴にカビが発生する原因

カビが繁殖しやすい環境とは、
- 温度が20℃~30℃
- 湿度が80%以上
- カビにとっての栄養が豊富な場所
だといわれている。つまり梅雨時や夏場の下駄箱の中は、カビが発生する条件がそろっているのだ。そこに、ホコリや汚れのついた革靴を放置しておけば、それらを養分にしてカビはてきめんに増える。
さらに革という素材そのものもカビにとっては栄養になるため、とくに革製品にはカビが生えやすく、一面にカビが...という恐ろしい事態を招いてしまうケースもある。
さらに革という素材そのものもカビにとっては栄養になるため、とくに革製品にはカビが生えやすく、一面にカビが...という恐ろしい事態を招いてしまうケースもある。
2. 革靴のカビを取る方法

革靴のカビを取るには、スプレーなどで「除菌」することが必須だ。ただし、正しい手順で行わないとトラブルの元にもなるので、以下の手順通りに行ってほしい。
用意するもの
- 乾いた布(数枚)
- 革靴用カビ取りスプレー
- 靴クリーム
- 靴ブラシ
「革靴用のカビ取りスプレー」は、除菌&防カビの2役をになうアイテム。お手入れ後に再びカビが発生するのを防いでくれるため、革靴のカビの除去には非常におすすめだ。
手順
- 乾いた布で表面のカビをふき取る
- 大体ふき取れたら、除菌スプレーを吹きかけた別の布で拭いていく
- カビが残らないよう靴全体を念入りにふき取る
- 風通しのよい場所で半日以上乾燥させる
- 完全に乾いたら、普段通りクリームとブラシを使って仕上げをする
カビの菌を残さないよう、靴全体をしっかり除菌しておくことが肝心だ。カビが大量だった場合は、除菌後にサドルソープ(革靴用の石鹸)を用いてカビの死骸を洗い流しておくとより効果的である。ただしサドルソープは、スプレー除菌のあと一度靴を完全に乾かしてから使うようにしよう。
市販のエタノールやアルコール除菌スプレーを使ってもOK
もっと手軽にカビの除去をしたいなら、ドラックストアなどで売られている消毒用のエタノールやアルコール系の除菌スプレーでも同様の効果が得られる。ただし、こちらは靴専用のカビ取りスプレーのような防カビ効果はあまり期待できない。日頃から、カビを防ぐためのお手入れをしっかりする必要が出てくる。
3. 革靴のカビを取る際の注意点とカビの予防方法

革靴のカビ取りは、慎重に行わないと逆に靴を傷める危険もある。カビを取る際の注意点と、今後カビを生やさないための予防方法も解説しておこう。
革靴のカビを取る際の注意点
- 水洗いはしない
革靴のカビを水だけで落とすのはNGだ。靴に湿気を与えてしまうことで、さらにカビが増える場合がある。
- カビ取り洗剤などは色落ちの危険あり
お風呂やキッチン用の除菌スプレーといった洗浄力の強いカビ取り洗剤を使うと、革が色落ちする危険があるので、使用は避けるのが無難だ。
- 赤カビ・黒カビは自宅では除去できない
「赤カビ・黒カビ」は革の奥深くまで根を張っているので、自分で取り除くのは難しい。自宅で対応できるのは「白カビ・緑カビ」まで。また、スエード素材に生えたカビも浸食が深く除去が困難だ。このようなケースはプロにお願いするのがおすすめである。
カビの予防方法
- ホコリや汚れをつけたままにしない
ホコリや汚れはカビの恰好の栄養源。一日履いた革靴はしっかりとブラッシングして、普段からホコリ・汚れを落としておこう。
- 下駄箱を除湿する
湿気のこもった下駄箱も、革靴にカビが生える一因だ。ときどき扉を開けて換気をする、除湿剤を置くなどして、湿気を下げることを意識しよう。また、履いた直後のムレた革靴をすぐ下駄箱にしまわないことも大事である。
結論
革靴のカビを取るには、除菌&防カビ効果のある革靴用のカビ取りスプレーを使うのが最もおすすめである。しっかりとふき取って乾かせば、ふたたび元どおり履けるようになるはずだ。ただし、作業をする際はカビを吸い込まないよう、換気のよい場所で行う・マスクをつけるなどの配慮を忘れないようにしてほしい。