1. 革靴は雨の日がNGな理由

革靴が雨に濡れてしまうことで起こるトラブルでといえば、所々がシミになる「雨染み」だ。それ以外にも、湿気によって雑菌が増殖しにおいやカビが発生したり、型崩れを起こしたり、革に含まれる塩分が雨で浮き上がる「塩吹き」という現象が起こったりと、さまざまな問題が生じる。
このようなトラブルは一度起こると対応に苦労するため、もし革靴が雨に濡れた場合は「トラブルが起こらないような乾かし方」をするのが肝心である。
このようなトラブルは一度起こると対応に苦労するため、もし革靴が雨に濡れた場合は「トラブルが起こらないような乾かし方」をするのが肝心である。
2. 革靴が雨に濡れてしまった時の対処法

では、「トラブルが起こりにくい革靴の乾かし方」とはどんなものだろうか?以下で解説していく。
革靴が雨に濡れたときの乾かし方
- 水分をふき取る
まずは乾いたタオルなどで、表面の水分をしっかりと取り除く。長時間濡れたままにしておくとダメージになりやすいので、できるだけ早く水気を取ることが大事だ。出先でも、まずこれだけはやっておくとよい。 - 新聞紙を詰めて乾かす
次に、新聞紙を丸めて靴の中に詰め、風の通る場所で陰干しをする。水分を早くとばすために、靴は斜めに立てかけよう。靴が重くなるほど濡れている場合は、新聞紙を交換しながら水分を吸い取るとよい。
ドライヤーで一気に乾かすと、革が縮んだりひび割れたりする危険があるので、自然乾燥がおすすめである。 - 木製シューキーパーを入れる
水分が抜けてきたら、革靴に木製シューキーパーをセットする。このことで除湿効果プラス、型崩れやシワの防止にもなる。 - 靴クリームを塗る
完全に乾かしたら、いつもの使っている靴クリームを塗って革をしっかりと保湿すれば終了だ。
雨染みができたときの対処法
革靴の雨染みは、雨に含まれる細かい不純物や革靴のインクが滲んでシミになることで発生する。雨染みができてしまったら、濡れタオルなどでシミの周辺を湿らせて、シミの輪郭をぼやかしてから乾かしてみよう。シミと周りの境目が目立たなくなるはずだ。
雨染みはクリーナーでは落とせず、クリームで隠すこともできないので、この方法が最もおすすめである。
雨染みはクリーナーでは落とせず、クリームで隠すこともできないので、この方法が最もおすすめである。
3. 革靴の雨の日対策

天気予報が外れたときのためにも、革靴には普段から雨対策をほどこしておくのがベストだ。具体的には以下のような方法がある。
防水スプレーをする
防水スプレーは、水を弾くだけでなく雨の日の泥汚れなどからも靴を守ってくれる。革靴には通気性を損なわない「フッ素系の防水スプレー」がおすすめだ。しっかりコーティングが固まるよう、外出30分前までにはスプレーしておくとよい。スプレー前にブラシで靴のホコリを落とすことも忘れずに。
油性のクリームやワックスを塗る
油性のクリームやワックスを塗っておくことも雨対策になる。普段のお手入れ用クリーム(乳化性)と併用して使うのがおすすめだ。
雨に強い革靴を履く
最近では、撥水加工がほどこされたおしゃれな革靴も増えている。靴底もラバーソールを選べば、少々の水たまりなら水が染み込むこともない。雨の日用の革靴をひとつ持っておくと、いざというとき頼れるはずだ。
結論
革靴が雨で濡れてしまったときは、まずタオルで表面の水分をふき取ることが大切だ。水滴がついたままだと雨染みなどのトラブルにつながるので手早くしよう。その後は、新聞紙から木製シューキーパーの順番に入れ替えてじっくり乾燥させていくのがポイント。この手順を踏めば、雨によるトラブルも予防できるのでぜひ実践してみてほしい。