1. 革靴をオーダーメイドするメリット

まず革靴をオーダーメイドするメリットを知って、具体的なイメージを膨らませてみよう。
自分の足にピッタリの靴になる
足に合わせて細かなサイズ調整ができるオーダーメイドなら、履き心地がよく靴擦れが起こりにくいのは勿論だ。さらに甲高、偏平足、外反母趾などさまざまな足のトラブルを抱えた人でも、自分の足にピッタリとフィットした靴を手に入れることができる。
デザインに徹底的にこだわれる
素材や色、トゥやソールの形状まで自分の好みにこだわり抜いて作ることができるのも、オーダーメイド革靴の魅力である。
丈夫で長持ちする
職人よって丁寧に作られるオーダーメイドの革靴は、量産品よりしっかりとした造りで長く履くことができる。足に合っているからこそ、不自然に一ヶ所が傷むようなこともない。
2. 革靴をオーダーする方法

革靴をオーダーメイドで注文する場合、いくつかの選択肢がある。順を追って説明していく
。
。
まずはフルオーダーかセミオーダーかを決める
フルオーダーとは、足を細かく採寸してオリジナルの木型から制作する方法だ。ビスポークともいわれる。まさに完全オーダーメイドであり世界に一足の靴ができあがる。
対してセミオーダーとは、既存の木型やデザイン、素材などを数種類~数十種類の中から好きに選び、それらを組み合わせていく製法である。パターンオーダーともいわれる。フルオーダーに比べて価格や納期が大幅に短縮できるので、オーダーメイド初心者ならセミオーダーから始めるのもおすすめだ。
対してセミオーダーとは、既存の木型やデザイン、素材などを数種類~数十種類の中から好きに選び、それらを組み合わせていく製法である。パターンオーダーともいわれる。フルオーダーに比べて価格や納期が大幅に短縮できるので、オーダーメイド初心者ならセミオーダーから始めるのもおすすめだ。
注文から完成までの流れ
オーダーメイドの革靴ができあがるまでの流れは以下のようなものだ。
- 採寸・サンプル靴によるフィッティング
足の採寸や、細かい要望のヒアリングをおこないながら、サンプル靴を使ってフィッティングを確認していく。 - デザインや素材を選ぶ
細かいデザイン・色・革の素材などを好みに合わせて選ぶ。すべてのデザインが決まった時点で、半額~全額の料金が発生することが多い。 - 製作
フルオーダーの場合は、要望を元に作った「仮靴」で再度フィッティングをしたのち、本格的な制作となる。 - 最終調整・納品
店頭で履き心地を確認し、必要なら微調整を加えて完成となる。
来店不要でオーダーメイドの革靴を作ることも
最近では、採寸キットが郵送されてきて自宅で採寸して注文をする方法や、製造メーカーに素足の動画を送り、3D解析のうえオリジナルの靴を制作してもらう方法など、来店せずともオーダーメイドの革靴を手に入れることも可能になっている。近隣にオーダーメイドできる靴屋がない場合や、忙しくて来店する時間がない人は、こういった新しいシステムを活用してみるのも手だ。
3. オーダーにかかる期間や費用相場

革靴をオーダーメイドした場合の、完成までに必要な期間と費用の相場についてもチェックしておこう。
オーダーにかかる期間
セミオーダーであれば約2ヶ月ほど、フルオーダーだと3ヶ月~長くて1年程の期間を要する場合もある。メーカーによってもバラつきがあるため、申し込みの前にしっかり確認しておくようにしよう。
オーダーメイドの費用相場
料金の相場は、セミオーダーなら5万円前後、木型から作るフルオーダーの場合は15~30万円はかかるのが一般的である。ただフルオーダーでも2足目以降は木型の製作費がかからないため、大幅にコストダウンが可能である。
結論
革靴のオーダーメイドには、すべてをイチから作るフルオーダーと、既存の木型を組み合わせて作るセミオーダーがある。セミオーダーは価格が1/3ほどに抑えられ納期も短いので、初心者にはおすすめだ。また、採寸データを送ることで、ネット上で注文から受け取りまでが完結するオーダーメイドもある。「敷居が高い」というイメージを取り払って、自分の足にフィットする一足を手に入れたほうが、結果的によい買い物となるかもしれない。