1. 革靴のソールを交換するべきタイミング

革靴のソール全体を張り替えることを「オールソール交換」という。しかしすり減り具合が軽ければ部分的な交換で済む場合もある。定期的に靴底をチェックして、状態を確認しておくのがおすすめだ。
かかとやつま先がすり減ってきたとき
かかとやつま先は真っ先に削れていく箇所だ。交換の目安としては「ソールの一番外側の層(トップリフト)がすり減り切ってしまう前」がベストである。靴底の本体が見えてしまう段階まで放っておくと、追加の修理代が発生してしまう。
ソールの真ん中が薄くなってきたとき
ソールの中心部分が薄くなってきたときも、交換のタイミングだ。手で押してみて凹んでしまうようなら替えどきである。
ソールに穴が空いたとき
ソールに穴が開いてしまったら、雨が染みてしまうためただちに修理が必要だ。この場合はオールソール交換が必要である。
補修方法は専門店で相談しよう
靴底の修理には、ハーフソール(前底補強)・かかと補修など部分的に処置をする方法もあり、そのほうが価格も安い。靴の製法によって修理方法が変わるケースもあるので、修理の専門店に相談して決めるとよいだろう。
2. 削れたソールを自分で修理する方法

削れたソールを自分で直したいなら、「靴底の補修キット」を使うのが便利だ。2タイプの補修グッズを紹介しよう。
靴底補修材を使った方法
部分的な削れは、「チューブタイプの靴底補修材」で埋めてあげると簡単に元の状態に戻せる。用意するものは、補修材のほかにヘラ・紙やすりである。
- 紙やすりを使い削れた部分の凹凸をなくす
- ホコリや削りカスを除去する
- 削れてしまった部分に補修材を塗り、ヘラで伸ばす
- 24時間以上乾かしたら完成
乾いた後、段差が気になるようなら再度紙やすりで調整しよう。補修材とヘラがセットになった「シューグー」などが、便利でおすすめだ。
プレートタイプの補修グッズを使う
また、靴底に貼ったり釘で打ち付けたりする「プレートタイプの補修グッズ」もさまざまな種類が売られている。かかとやつま先に部分的に貼るものから、ヒール部分をまるごと交換できるものまであるので、削れの状態に合わせて選ぼう。この手の商品は100均でも数多く取り扱っているので、チェックしてみてほしい。
3. 革靴のソールのすり減りを予防する方法

革靴のソールの削れを100%予防する方法は残念ながらないが、すり減り具合を軽減しソール交換の回数を減らす方法はある。
あらかじめ靴底を補強しておく
靴底がすり減りやすいという人は、新品のうちにハーフソールなどで補強してしまう手がある。削れやすいつま先には、小さな金属板を取り付けて保護する方法もある。ただし、独特な音がしたり、通気性が悪くなったりというデメリットも生じるので、大事な革靴であれば専門店でしっかり相談するのがおすすめだ。
正しい歩き方を意識する
普段から足を引きずって歩くクセがあったり、がに股・内股・重心がずれた歩き方などをしていないだろうか?靴の専門家によると、「かかと全面をしっかり地面につけてから、後方にけり出す」という歩き方を意識するとソールのすり減りが予防できるそうだ。極端に靴底が減りやすいなら、一度歩き方を見直してみることも必要かもしれない。
結論
革靴のソール交換には、靴底をまるごと替える「オールソール交換」、部分的に補修する「ハーフソール交換」などがある。部分補修のほうが安く上がるので、早め早めに交換することをおすすめする。自分でソールを直したい場合は、靴底補修材やプレートタイプの補修グッズを使ってみよう。どちらも数百円~千円ちょっとくらいで買えるのでさらなる節約が可能だ。