1. 加齢臭はどんな臭いなのか?加齢臭の臭いと原因

加齢臭がどんな臭いかは、かいだことがなければわからないだろう。加齢臭とは、具体的にはどんな臭いなのだろうか。また、どんな原因で臭いが発生するのだろうか。
加齢臭はどんな臭い?
加齢臭は中高年になると発する臭いで、脂臭いとか青臭いなどと表現される。具体的にどんな臭いにたとえられるかというと、ロウソク、古本、ブルーチーズ、枯れ草、古い畳などである。懐かしいような臭いでもあり、ほかの体臭とくらべても不快度は高くない臭いといえるだろう。
加齢臭の原因は?
加齢臭の原因はノネナールという物質だ。ノネナールは、パルミトオレイン酸という脂肪酸が、過酸化脂質や皮膚の常在菌などによって分解・酸化されてできる。パルミトオレイン酸と過酸化脂質は、皮脂を分泌する皮脂腺の中に存在しており、40歳を過ぎたころから少しずつ増え始めるため、そのころから加齢臭を発する人が出始める。
2. 加齢臭にはどんな特徴がある?加齢臭が発生する部位や人

オヤジ臭といわれたり、枕が臭いといったイメージがある加齢臭。加齢臭にはどんな特徴があるのだろうか。
加齢臭はどんなところが臭う?
皮脂腺が多いところは、加齢臭の原因物質であるノネナールが多くなる。つまり加齢臭は、皮脂腺が多い部位に発生しやすいということだ。
- 頭皮
- 耳の後ろ
- うなじ
- 背中
- 胸
- 脇
- 顔のTゾーン
これらの部位は、皮脂腺が多く加齢臭が発生しやすい。枕に接触する部位も該当するため、オジサンの枕は臭いということになるのだ。とくに耳の後ろや背中は、風呂で洗いやすすぎが不充分になりがちなので要注意だ。
加齢臭は男性だけの臭い?
加齢臭は男性だけのものと思われがちだが、女性でも発生する。ただ、一般的に皮脂の分泌量が多い男性のほうがノネナールの発生も多く、加齢臭も強くなりやすい。また、女性のほうが化粧やデオドラント剤などで手入れをする傾向にあるため、女性の加齢臭は気づきにくいと考えられる。
3. 加齢臭にはどんな対策が必要?加齢臭の6つの対策

自分や周りへ配慮するためにも、できるだけ加齢臭を予防・軽減したい。どんな方法でどんな対策ができるのだろうか。
身体や頭をよく洗う
殺菌や消臭などの効果があるせっけんやシャンプーを使い、皮脂腺が多い部位を中心に丁寧に洗って身体を清潔にしよう。洗いづらい背中は、背中用のスポンジやブラシなどを使うと洗いやすい。夜の入浴は湯船にゆっくり浸かり、朝もシャワーで皮脂や汗を洗い流すと、加齢臭に効果的だ。
デオドラント剤を使う
デオドラント剤も、殺菌や消臭などの効果があるものがおすすめだ。制汗剤は、シャワー後などの肌が清潔な状態で使おう。外出先などでは、ボディシートを使って清潔にしてから制汗剤を使うとよい。ボディシートでこまめに肌の汚れをふき取り、肌を清潔にしておくことが、加齢臭予防になるのだ。
衣類や寝具を清潔にする
肌にふれる下着や枕カバーなどはとくに、加齢臭の原因であるノネナールが付着しやすい。こまめに洗濯して清潔なものを身に着けるようにしよう。ノネナールは元々皮脂の汚れなので水に溶けにくく、普通の洗濯では落としにくいのだ。皮脂汚れに強い洗剤や漂白剤、お湯を使ったり、つけ置きや二度洗いなどでしっかりと落とそう。
食生活を改善する
肉類や乳製品など、脂質が多い食事が好きな方は注意が必要だ。脂質は皮脂の分泌を過剰にし、加齢臭やほかの体臭を強める可能性が高いのである。加齢臭対策におすすめなのは、抗酸化作用のある食事を摂取すること。ビタミンCが豊富な緑黄色野菜や果物、ビタミンEが多いゴマやアーモンドなどの種実類、ミネラルが多い海藻類などを積極的に摂取しよう。
ストレスをためない
ストレスを感じることで、体内で活性酸素が発生し、過酸化脂質が増加する。加齢臭の原因物質であるノネナールは、パルミトオレイン酸が過酸化脂質などに分解・酸化されて生成されるので、過酸化脂質が増えるとノネナールも増え、加齢臭が強くなってしまうのだ。睡眠や休養、運動、趣味の時間などで、ストレスを解消しよう。
結論
一定の年齢になれば加齢臭は生じるものだが、諦めずに予防することが大切だ。適切なケアができていれば、気にならない程度に臭いを軽減できるだろう。加齢臭がどんな臭いなのか、どんなことで強くなるのかなどを知り、正しい対策で予防しよう。