1. ビジネスカジュアルの靴はどうする?

そもそもビジネスカジュアルとは、「スーツではないが、他企業を訪問しても失礼にならない程度にはきちんとした格好」であるとされている。つまり、ジャケット×襟付きシャツが鉄板スタイルだ。そのため、合わせるべき靴の筆頭は「革靴」である。
なかでもおすすめなのが「ストレートチップ」というつま先に一本の線(切り替え)が入った革靴。かっちりとしたジャケパンスタイルに最適で、スーツにも合わせられるので、ビジネスカジュアルの職場に入ったら一足持っていれば困らない。もう少しカジュアルな印象にしたければ、ウィングチップやUチップといった多少遊び心のあるデザインを合わせてもOKだ。色は、黒でもよいが、使いまわしが効く茶色も支持されている。
ただしあまり華美な装飾が入っていたり、ゴツいタイプの革靴はカジュアルになりすぎてしまうため避けるのが無難だ。
なかでもおすすめなのが「ストレートチップ」というつま先に一本の線(切り替え)が入った革靴。かっちりとしたジャケパンスタイルに最適で、スーツにも合わせられるので、ビジネスカジュアルの職場に入ったら一足持っていれば困らない。もう少しカジュアルな印象にしたければ、ウィングチップやUチップといった多少遊び心のあるデザインを合わせてもOKだ。色は、黒でもよいが、使いまわしが効く茶色も支持されている。
ただしあまり華美な装飾が入っていたり、ゴツいタイプの革靴はカジュアルになりすぎてしまうため避けるのが無難だ。
2. ビジネスカジュアルにスニーカーはあり?

そこで浮かんでくるのが、ビジネスカジュアルにスニーカーはありなの?という疑問だ。続いては、ジャケットにスニーカーというスタイルはどの程度許容されているのかを探っていこう。
ビジネスカジュアルでスニーカーは基本NG
ビジネスカジュアルの定義上では、スニーカーは基本的にNGとされている。確かに社外の人と会うときに足元がスニーカーだったら、不快に思う相手も少なくないだろう。そのため、「ビジネスカジュアルの職場だから」と勝手な判断でスニーカーを履いて出勤してしまうのは危険だとまず認識しておこう。
最近ではスニーカー通勤を推奨する風潮が高まっている
しかし、2018年にスポーツ庁がスニーカー通勤を公式に推奨したこともあり、最近ではスニーカー通勤OKの企業も増えつつある。歩くことで健康力を高め仕事の効率アップにつなげようという試みだ。賛同する大手企業もあり、ビジネスカジュアル×スニーカーという組み合わせは徐々に市民権を得つつある。
ただ、このスニーカー通勤は、出社後には革靴に履き替えるパターンや、「スニーカー週間」などの期間限定のパターンも多く、年中スニーカーでOKというわけでもないようだ。ビジネスカジュアルにスニーカーという組み合わせは、あくまでシーンごとに求められている服装をしっかり確認したうえで取り入れるべきといえるだろう。
ただ、このスニーカー通勤は、出社後には革靴に履き替えるパターンや、「スニーカー週間」などの期間限定のパターンも多く、年中スニーカーでOKというわけでもないようだ。ビジネスカジュアルにスニーカーという組み合わせは、あくまでシーンごとに求められている服装をしっかり確認したうえで取り入れるべきといえるだろう。
3. フォーマルでもカジュアルでも兼用できる靴はどんなもの?

靴を買う際に、ビジネス~カジュアル~フォーマルと兼用できるタイプがよいと考える人は多いだろう。どんな靴なら使いまわしが効くのかも知っておくと便利である。
ストレートチップの革靴が万能
先ほども紹介したストレートチップは、スーツやビジカジはもちろん冠婚葬祭にも使える万能選手だ。最もオーソドックスで汎用性が高い革靴なので、一足持っていればさまざまなシーンに兼用できる。
スーツにもビジカジにも使えるウィングチップ
もうひとつおすすめなのが、スーツとビジカジで兼用できるウィングチップだ。つま先にWの切り替えが入った革靴でストレートチップよりはカジュアルだが、スーツに合わせることも可能だ。足元を少しドレッシーに見せたいときにもおすすめである。ただし就活や冠婚葬祭には不向きである。
上級者はモンクストラップ
また、モンクストラップというベルトタイプの革靴もスーツにもビジカジにも使える一足。スタイリッシュな雰囲気でパーティなどでも存在感を発揮してくれるので、個性を演出したい人は挑戦してみてほしい。
結論
ビジネスカジュアルに合わせる靴は、革靴でもスニーカーでもTPOをわきまえるのが鉄則だ。迷ったら職場のほかの人を見てみよう。誰も着用してないような靴を履いて出勤するのでは、社会人としての常識を疑われてしまうかもしれない。会社の推奨するドレスコードを理解して、その範囲内でオシャレを楽しむ意識が大切である。