目次
- 1. 爪垢が溜まる理由
- 2. 爪垢は手や足のニオイの原因になる
- 3. 爪垢の取り方3選
- 4. 爪垢を溜まりにくくするケア方法3選
- 5. おすすめの爪垢取り3選
- 6. 足の臭いニオイを防ぐおすすめアイテム【PR】
- 手のひらで石鹸を泡立てる
- 指先を立ててクルクル回して洗う
- お湯でしっかり石鹸を洗い流す
- ペーパータオルなどで拭けば完了
- 石鹸を泡立てて爪の先につける
- ブラシの先端を爪と指の間に入れて優しくこする
- お湯でしっかり石鹸を洗い流す
- ペーパータオルなどで拭けば完了
- 先に入浴をするなどして爪を柔らかくしておく
- 爪垢取りの先端を爪と指の間に差し込む
- 爪の表面をなぞるようにして爪垢を掻き出す
- もう片側も同じように掻き出せば完了
1. 爪垢が溜まる理由

爪垢とはそもそも何なのか、なぜ溜まるのかといったところから簡単に解説していこう。
爪垢は古い角質や皮脂、繊維などが混じったもの
爪垢は、皮膚のターンオーバーによって剥がれ落ちた古い角質である。皮膚の表面をこすると垢が出るが、このような垢は爪の間にも溜まる。皮脂や皮膚片、靴下の繊維なども爪の間に入り込み、古い角質などと混じり合う。
爪が長いと溜まりやすくなる
上述のように、皮脂や皮膚片などが爪の間に入り込んだり、衣服の繊維が混ざったりすることで蓄積されるケースもある。とくに爪が長い状態だと爪垢も溜まりやすくなるので注意が必要だ。
2. 爪垢は手や足のニオイの原因になる

爪垢が溜まると、爪の周囲から臭いニオイがしたり見た目が悪くなったりする。
雑菌が繁殖しやすい
爪垢が溜まると、手や足の爪あたりから臭いニオイが発生することがある。とりわけ、靴や靴下などで蒸れやすい足は雑菌の繁殖に絶好の環境である。垢が雑菌に分解されることで、臭いニオイが発生する。適切にケアをしないと臭いニオイを周囲に放つことになるため注意しよう。
見た目にも不衛生
爪垢が溜まると「黒っぽい爪先」になることがある。こうした爪垢による汚れは、他人に臭いニオイだけでなく不潔な印象や不快感を与えるおそれもある。爪をキレイにするためにも適切なケアが必要だ。
3. 爪垢の取り方3選

自宅で簡単にできる爪垢取りの方法を紹介しよう。
石けんでよく洗う
いたってシンプルである。泡立てて爪垢が溜まっている部分、目立たなければ爪と指の隙間をできるだけ洗えばよい。十分すすがないと汚れが残ってしまうため、すすぎも丁寧におこなおう。
爪ブラシを使う
ブラシでこする際は、爪のまわりの皮膚を傷つけないように注意しよう。
爪垢取りを使う
時間に余裕がある場合は、爪垢を落としたあとに石鹸などで洗っておくとよいだろう。
4. 爪垢を溜まりにくくするケア方法3選

日々のケアで爪垢を取り除くことも大切だが、爪垢を溜まりにくくする対策も講じておくとよい。
爪の長さを整えておく
爪が長すぎると爪垢が溜まりやすくなるため、定期的に爪切りをしよう。このとき、白い部分を1〜2mm残すようにし、台形(スクエアオフ)に仕上げるとよいとされる。深爪やバイアスカット(両端を大きく切る形)にすると、巻き爪といったリスクがあるため注意しよう。
ハンドクリームで保湿する
爪が汚れる作業をする前にハンドクリームを塗っておくのもおすすめだ。ハンドクリームでコーティングしておけば、汚れやゴミなどが付きにくくなる。手袋を付けられない事情がある場合は、ハンドクリームで爪を守るようにしてみよう。
土いじりなどの際は手袋を着用する
外仕事や畑仕事などでどうしても爪が汚れてしまう人は、ゴム手袋や軍手などであらかじめ爪を保護するのもおすすめだ。これだけでも、爪と指の間に汚れやゴミが入りにくくなるため、爪垢も軽減できる。日頃から爪垢が気になるなら一度試してみてもよいだろう。
5. おすすめの爪垢取り3選

市販の爪垢取りにもいろいろな商品がある。おすすめを3つ紹介するので、購入する方はぜひ参考にしてみてほしい。
ジーマップ企画「爪垢取り」
「ごっそり取れる」と評判の爪垢取り。巻き爪の方もケアしやすい形状になっている。両端に「さじ」がついているが、それぞれ向きが違うなど使いやすさがしっかり考えられた商品だ。
グリーンベル「足のツメ垢取り&ヤスリ」
足の爪向けだが、爪垢取りと角を丸く整えるためのヤスリが一体になっている。巻き爪や爪の角が食い込んで痛みがあるといった方はこちらを検討してみてはいかがだろうか?
美陽BIYOU「爪垢取り&爪ヤスリ」
介護福祉士が監修したという爪垢取りとヤスリの一体型商品。「さじ」が薄めで爪垢が取りやすい形状だ。また先端がさじ状ではなく鋭利なタイプもあるため使い分けもできる。
6. 足の臭いニオイを防ぐおすすめアイテム【PR】

足の爪垢の対策をしているはずなのに、足から嫌なニオイがすることもある。そのようなときにはデオドラントクリームを使い、除菌や防臭といった対策をするのがおすすめだ。
ココえがお「ティノン」のような保湿成分配合の足用デオドラントクリームであれば、臭い対策に加えて足の爪の保湿ケアもできる。足や爪をキレイにしたあとにクリームを使うとよいだろう。
商品の購入はこちら!
結論
爪が臭い原因のひとつが爪垢だ。古い角質ゆえ、清潔にしていても自然と溜まることがある。放置すれば雑菌が繁殖して悪臭が発生するため、定期的に爪と指の間をお手入れすることが大切だ。爪垢や頑固な汚れには、爪ブラシや爪垢取りを使う方法がおすすめである。しかし、やり過ぎると爪や皮膚を傷つけるおそれがあるため、頻度や力加減には注意しよう。