1. 革靴にもスニーカーにも!靴紐の基本の結び方4選

靴紐の結び方にはいろいろあるが、マスターしたい基本の結び方は4種類。さまざまな靴に対応できる4種の結び方を解説しよう(※靴紐を通す穴はつま先側を1段目、穴の位置は内側を「内」、外側を「外」とする)。
シングル
伝統的な結び方で見た目が美しく、革靴に最適。比較的簡単に通せるが、少しゆるみやすさもある。
外形:横一文字が並行に並ぶ
外形:横一文字が並行に並ぶ
- 1段・両穴へ上から通す。靴紐は外側を長めに。
- 1の内側の靴紐を、最上段・外へ下から通す。
- 1の外側の靴紐は、足先から足首に向かってらせん状に通す。
パラレル
外形はシングル同様で革靴に最適。フィット感があって疲れにくく、締めたりゆるめたりの調整もしやすい。
外形:横一文字が並行に並ぶ
外形:横一文字が並行に並ぶ
- 1段・両穴へ上から通す。靴紐の長さは均等に。
- 1の内側の靴紐を、2段・外へ下から通す。
- 1の外側の靴紐は、3段・内へ下から通す。
- 2の靴紐を2段・内へ上から、4段・外へ下から通す。
- 両方の靴紐を4の要領で最上段まで通し、最後だけ段飛ばしをせずに通す。
オーバーラップ
最上段以外は上から下へ通す。ゆるみにくいのが特徴で、スポーツシューズによく使われる。足の甲が低い人に適する。
外形:足首側から見て人字状
外形:足首側から見て人字状
- 1段・両穴へ上から通す。靴紐の長さは均等に。
- 1の外側の靴紐を、2段・内へ上から通す。
- 1の内側の靴紐は、2段・外へ上から、3段・内へ上から通す。
- 両方の靴紐を、最上段手前まで3の要領で通し、最上段のみ下から通す。
アンダーラップ
すべて下から上へ通す。自然なフィット感だがゆるみやすい。甲高の方やハイカットシューズに適する。
外形:足首側から見てV字状
外形:足首側から見てV字状
- 1段・両穴へ下から通す。靴紐の長さは均等に。
- 1の外側の靴紐を、2段・内へ下から通す。
- 1の内側の靴紐は、2段・外へ下から、3段・内へ下から通す。
- 両方の靴紐を、最上段まで3の要領で通す。
2. スニーカーを靴紐で遊ぶ!おしゃれな靴紐の結び方

靴紐の結び方で印象は大きく変わる。スニーカーをおしゃれに見せる、結び方のアレンジを紹介しよう。
ジッパー結び(ファスナー結び)
ジッパーのよう見える、手が込んでいそうな結び方。
- 1段・両穴へ下から通す。靴紐の長さは均等に。
- 1の両方の靴紐を、1段目の横のラインの下をくぐらせ、交差させて2段目に下から通す。
- 2の両方の靴紐を、穴に通す前のそれぞれの靴紐にくぐらせ、交差させて3段目に下から通す。
- 両方の靴紐を、最上段まで3の要領で通す。
星結び
靴紐で星の形を作る、遊び心のある結び方だ。
- 6段・内へ下から通し、結ぶのに必要な長さ分を出しておく。
- 5段・内へ下から、5段・外へ上から、3段・外へ下から、3段・内へ上から、1段・内へ下から、3段・外へ
- 上から、1段・外へ下から、3段・内へ上から、1段・内へ下から通す。
- 2の靴紐を、5段目の横のラインに上から掛け、1段・外へ上から、6段・外へ下から通す。
3. イライラや危険を防ぐ!ほどけない靴紐の結び方

靴紐の種類や靴のはき方によっては、靴紐がほどけやすくなることがある。ほどけにくい靴紐の結び方を知っておこう。
イアン・ノット
一流のアスリートも愛用する結び方。簡単に結べて、しかもほどけにくい。
- 普通に1回結ぶ。
- 左側は紐先が手前、右側は紐先が後ろになるようにして、それぞれ輪を作る。
- 右の輪が下、左の輪が上になるよう輪を半分重ね、それぞれの輪にもう一方の靴紐を通して左右に引っ張る。
イアン・セキュア・ノット
イアン・ノットよりも結ぶのに少し時間がかかるが、より強固な結び方だ。
- 普通に1回結ぶ。
- 左右の靴紐で輪を作り、左を下、右を上にして、輪の根元を交差させる。
- 下にした輪を手前から、上にした輪を奥から、2で交差させた根元の下にくぐらせて、左右に引っ張る。
ベルルッティ結び
フランスの高級靴ブランドであるベルルッティの名を冠した結び方。ほどけにくくエレガントに仕上がる。
- 普通の結び方より1回余計に靴紐をくぐらせて結ぶ。
- 普通の蝶々結びを、結びきらないようにして形を作る。
- 2で輪をくぐらせて作ったほうの蝶々の輪を、蝶々結びの結び目の下にくぐらせる。
- 蝶々の輪を左右に引っ張る。
結論
シングルやパラレルで革靴に靴紐を通し、ベルルッティ結びで仕上げれば、おしゃれなビジネスマンの足元が完成する。スニーカーなら、星結びなどの遊び心のある結び方で、靴紐のアレンジを楽しむのもよいだろう。靴紐の結び方の変化で、足元のおしゃれを極めよう。