1. コンタクトレンズは手荷物として飛行機に持ち込みできる

コンタクトレンズは、国内線および国際線において飛行機への持ち込みがOKとされている。もちろん、レンズを装着したままの搭乗も何ら問題ない。たとえ、液体とともにパッケージされているコンタクトレンズであっても、保安検査場で引っかかる心配はないのだ。
ただし、洗浄液や保存液の場合は規制があるので注意が必要だ。国内線と国際線とでルールが異なるので確認しておこう。
国内線は、医薬品や化粧品類となる液体物は、持ち込める量に規定が設けられている。1容器あたり0.5kgまたは0.5l以下、1人で2kgまたは2lまでが飛行機内への持ち込み・預かり手荷物において上限値となっている。
国際線は、液体類は100ml以下の容器に移し替え、容器を1l以下のジッパー付きの透明プラスチック袋に入れなければならない。とくに注意してほしいのが、たとえ液体が100ml以下であっても、容器の容量が100mlを超えてしまうと持ち込み不可となる点だ。容器が不可となるだけで、液体の持ち込みは禁じられるので留意しよう。くわえて、保安検査場では必ず手荷物から出し、保安係に提示することが必要となる。
ただし、洗浄液や保存液の場合は規制があるので注意が必要だ。国内線と国際線とでルールが異なるので確認しておこう。
国内線は、医薬品や化粧品類となる液体物は、持ち込める量に規定が設けられている。1容器あたり0.5kgまたは0.5l以下、1人で2kgまたは2lまでが飛行機内への持ち込み・預かり手荷物において上限値となっている。
国際線は、液体類は100ml以下の容器に移し替え、容器を1l以下のジッパー付きの透明プラスチック袋に入れなければならない。とくに注意してほしいのが、たとえ液体が100ml以下であっても、容器の容量が100mlを超えてしまうと持ち込み不可となる点だ。容器が不可となるだけで、液体の持ち込みは禁じられるので留意しよう。くわえて、保安検査場では必ず手荷物から出し、保安係に提示することが必要となる。
2. 飛行機での旅行時はコンビニのコンタクトグッズが手軽

前述したように、機内へのコンタクト洗浄液や保存液の持ち込みには規定があり面倒にも感じるだろう。そこで手軽でおすすめなのが、コンビニで販売されているコンタクトグッズだ。
コンビニでは、少量のコンタクト洗浄液やケースはもちろんだが、1日分の保存液と簡易ケースが梱包されている使い切りタイプも販売している。保存液は洗浄・すすぎ・消毒・保存ができ、容量は12mlだ。手荷物の規定ラインもクリアだ。
また旅行時にコンタクトグッズを忘れた場合も、コンビニで手軽に購入できるので便利だ。すべてが揃った1回分の使い切りタイプなので衛生的かつコンパクトで旅行時には大活躍するだろう。
コンビニでは、少量のコンタクト洗浄液やケースはもちろんだが、1日分の保存液と簡易ケースが梱包されている使い切りタイプも販売している。保存液は洗浄・すすぎ・消毒・保存ができ、容量は12mlだ。手荷物の規定ラインもクリアだ。
また旅行時にコンタクトグッズを忘れた場合も、コンビニで手軽に購入できるので便利だ。すべてが揃った1回分の使い切りタイプなので衛生的かつコンパクトで旅行時には大活躍するだろう。
3. 飛行機での就寝時はコンタクトレンズを外そう

飛行機内で、コンタクトに違和感が生じたなどの経験はよくあることだろう。飛行機内は設備の関係で、非常に湿度が低く乾燥している。とくにコンタクトを装着したまま就寝してしまうと、目に酸素が行き渡らず、より乾燥がすすむのだ。目の乾燥や酸素不足は、目に悪影響を及ぼす恐れがあるので注意しなければならない。そのため、長時間のフライトで就寝時間をとるのであれば、事前にコンタクトを外すことをおすすめする。飛行機でコンタクトを外す場合、以下3点のいずれかの準備が必要である。
- コンタクトグッズ
- メガネ
- 1Dayタイプのコンタクト
最も手間が少ないのは、搭乗前からメガネに切り替えることだ。手荷物の負担もなく、就寝時もメガネの脱着のみで済む。また、就寝時のみ取り外すのであれば、コンタクトグッズの持ち込みか、飛行機内のみ1Dayタイプを利用するという手段もおすすめである。心地よい睡眠と乾燥から目を守るためにも、就寝中はコンタクトを外すのが鉄則だ。
結論
コンタクトレンズを飛行機に持ち込むのは何ら問題ないが、洗浄液などの液体物は規定が設けられている。国内線・国際線で規定は異なり、準じなければ持ち込みは不可となり得るので注意が必要だ。また、飛行機内で就寝する場合は、乾燥から目を保護するためにもレンズは外しておこう。最近ではコンビニなどで、旅行や外出時に活躍する便利なコンタクトグッズが販売されているので、ぜひ活用してみてはいかがだろうか。