1. 部下の結婚式に出席する場合の身だしなみ

部下の結婚式に招待された場合、会社の上司としての立場や、役職にふさわしい服装をすることが肝心だ。最近では、冠婚葬祭には「黒のスーツであれば大丈夫」という認識が広まっているが、結婚式には礼服で出席することがマナーである。礼服はビジネススーツよりも光沢があり、よりフォーマルに仕立てられているからだ。しかし、礼服といっても時間帯や結婚式のスタイルによって異なるので、まずは礼服(フォーマルウェア)の種類を把握しておこう。
フォーマルウェアとは
フォーマルウェアとは、冠婚葬祭のような改まった席で着用する衣服のことで、主に洋装をあらわすことが多い。フォーマルウェアには以下の種類があり、立場や結婚式のスタイルで使い分けるのが基本となる。
正礼装
昼間の式であればモーニング、夜間であれば燕尾服
準礼装
昼間であればディレクターズスーツ、夜間はタキシード
略礼装
昼夜関係なくブラックスーツ、ダークカラースーツ
上司の立場として出席するのであれば、準礼装であるディレクターズスーツを着用するとよいだろう。一方、会社の役員や幹部クラスであれば、正礼装での参加となる。一般のゲストとして招待されたのであれば、準礼装か略礼装でよいだろう。ときどき、招待状に「平服でお越しください」と記載されていることがあるが、この「平服」とは、略礼装のことをいう。いずれにしろ、主役である部下よりも目立つような服装は避け、上司としてふさわしい装いで、部下の幸せを祝福したいものだ。
上司の立場として出席するのであれば、準礼装であるディレクターズスーツを着用するとよいだろう。一方、会社の役員や幹部クラスであれば、正礼装での参加となる。一般のゲストとして招待されたのであれば、準礼装か略礼装でよいだろう。ときどき、招待状に「平服でお越しください」と記載されていることがあるが、この「平服」とは、略礼装のことをいう。いずれにしろ、主役である部下よりも目立つような服装は避け、上司としてふさわしい装いで、部下の幸せを祝福したいものだ。
2. 上司の結婚式に出席する場合の身だしなみ

ブラックスーツやダークスーツの略礼装が一般的
上司の結婚式に出席する場合は、ブラックスーツやダークスーツといった略礼装が一般的だ。やはり主役である上司よりも目立つような服装は避け、立場にふさわしい服装を心がけよう。
小物にも気を付けよう
スーツの他にも、ネクタイなど小物選びにも気を付けよう。結婚式というめでたい場所では、黒のネクタイは全体的に暗くなり、葬式を連想させてしまうので避けたほうがよい。シルバーやパステルカラーなどがおすすめだ。また、ネクタイの柄は派手なものを避け、できるだけ小さいものを選ぶようにしよう。さらに、ポケットチーフやカフスを使うと、上品で華やいだ雰囲気を出せる。靴下は、スーツに合わせた黒やダークカラーを選ぼう。
部下としてふさわしく、なおかつ華やかな雰囲気のある装いで、上司の門出をお祝いしたいものだ。
部下としてふさわしく、なおかつ華やかな雰囲気のある装いで、上司の門出をお祝いしたいものだ。
3. きょうだい・親戚の結婚式に出席する場合の身だしなみ

きょうだいの結婚式はブラックスーツ
きょうだいの結婚式では、主催者側の立場として、ゲストへの挨拶やおもてなしをする必要がある。その際に失礼がないように、親族としてふさわしい身だしなみをすることが大切だ。ブラックスーツが一般的だが、既婚者の場合や、新郎・新婦よりも年齢が上の場合は、昼はディレクターズスーツ、夜はタキシードを着ても構わない。しかし「新郎・新婦の親」の立場である自分の父親よりも、目立たないことも大切だ。父親よりも格下の装いをするように心がけよう。
親戚の結婚式では、新郎・新婦の父親や兄弟よりも目立たない服装で
いとこや甥・姪など、親戚の結婚式に出席する場合は、ブラックスーツやダークスーツ、ディレクターズスーツが一般的だ。親戚の場合は、新郎・新婦の父親や兄弟よりも目立たない服装を心がけたい。そのためには、事前に親戚同士で、服装の確認や統一を図っておいたほうがよいだろう。また、主催者側として招待されるので、一般ゲストの服装よりもややフォーマルな装いにしておこう。
結論
結婚式では、立場や役職、あるいは新郎・新婦との関係性をふまえた服装が求められる。新郎・新婦に恥ずかしい思いをさせないためにも、フォーマルウェアの種類をきちんと把握し、場面に応じた礼装で出席しよう。正しい身だしなみにこそ、祝福の気持ちが現れるのだ。