1. インナーは肌が透けないために着る

Yシャツは、ヨーロッパなどでは下着として着用されている。ヨーロッパのマナーでYシャツの下にインナーを着るのは、下着の下にさらに下着を着ることになるのでマナー違反とされている。ヨーロッパでは上着を脱いでYシャツ姿になることは下着を見せることになるので、上着は脱がないのだ。
日本ではYシャツの下にインナーが必要
しかし日本は高温多湿なので、ヨーロッパに比べて汗をかきやすく、上着を着たままでは暑い。上着を脱いでも汗でYシャツが濡れると素肌や乳首、胸毛が透けてしまったり、わきの下に汗じみができてしまったりすると印象がよくない。また、着ている方も汗でYシャツが張り付いて気持ちが悪くなってしまうため、日本では透けないようにYシャツの下にはインナーを着るのがマナーとされているのだ。
Yシャツの下のインナーが透けないためには、色や形に注意する必要がある。次の項目では、透けない色のインナーや形を紹介しよう。
Yシャツの下のインナーが透けないためには、色や形に注意する必要がある。次の項目では、透けない色のインナーや形を紹介しよう。
2. Yシャツのインナーにふさわしい色とは?

Yシャツの下に着るインナーは、上記で説明したように透けないことが大切なので、柄ものはNGだ。Yシャツの下に着るインナーの色は白ではなく、ベージュやライトカラーを選ぶとよい。白いYシャツに白のインナーを着れば、目立たないように思うかもしれないが、Yシャツの下に着るインナーは肌の色に近い方が透けにくいため、白を着るとインナーと首や腕の境目が目立ちやすいのだ。
ベージュやライトグレーは肌との境目がわかりにくい色なので透けて見えにくくなるが、ベージュのインナーに抵抗がある場合は、ライトグレーを着るといいだろう。黒をインナーとしてすすめているメーカーもあるが、透ける可能性があるので避けた方がよい。また、薄手のYシャツは透けやすいので避けたほうがいいだろう。
ベージュやライトグレーは肌との境目がわかりにくい色なので透けて見えにくくなるが、ベージュのインナーに抵抗がある場合は、ライトグレーを着るといいだろう。黒をインナーとしてすすめているメーカーもあるが、透ける可能性があるので避けた方がよい。また、薄手のYシャツは透けやすいので避けたほうがいいだろう。
3. ビジネスの際のYシャツのインナーにふさわしい形とは?

ビジネスの際のYシャツの下に着るインナーの形は、丸首、Vネック、Uネックを選ぶとよい。ただし、丸首のインナーはYシャツの第一ボタンをはずすと見えてしまうので、クールビスの間はNGだ。ビジネスの際に丸首インナーを着るのはネクタイを締めるときがいいだろう。
VネックやUネックは年中安心
VネックやUネックのインナーは胸元が開いているので、クールビスの間やノーネクタイで働くときに着ることをおすすめする。胸元が深く開いたタイプを選ぶとさらに安心だ。ノースリーブやタンクトップは、脇の下に汗をかいたときにYシャツに汗じみができてしまったり、肩の線が見えてしまったりするので、ビジネスの際に限らず避けたほうがよい。
また、冬場は、Yシャツの袖からインナーがのぞいて見えなければ長袖を着てもよい。7分丈や9分丈のものを選ぶと安心だ。
また、冬場は、Yシャツの袖からインナーがのぞいて見えなければ長袖を着てもよい。7分丈や9分丈のものを選ぶと安心だ。
結論
Yシャツの下に着るインナーは、透けて見えないようにベージュやライトグレーのものを選ぶとよい。Yシャツの形は、丸首、Vネック、Uネックを選ぼう。ただし、丸首はYシャツの第一ボタンを開けるとインナーが見えてしまうので、クールビスの期間やノーネクタイで働く場合は避けよう。ノースリーブやタンクトップは肩の線が見えたり、脇の下に汗じみができたりするのでNGだ。マナーに合った正しいインナーを着て仕事にでかけよう。