目次
1. ひらめ筋とはどこにある筋肉?

ひらめ筋の基礎知識から解説しよう。
ひらめ筋は下腿三頭筋のひとつ
「ひらめ筋」は、ふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋のひとつだ。下腿三頭筋はそのひらめ筋と、左右の「腓腹筋」で構成されている。名前のとおり舌平目に似た形をしており、下腿の上端から始まって下腿後面を覆っている。腓腹筋はひらめ筋の外側にあり、大腿骨下部の内側と外側から始まって、ひらめ筋とともにアキレス腱につながっている。
ひらめ筋の役割と確認方法
足関節の動きに関わるのがひらめ筋である。下半身の筋肉の中でもとくに屈強で、足を使う運動をする際は必ず使われる筋肉であると思っておこう。そんなひらめ筋の確認(触診)方法は簡単だ。膝を曲げて足首を動かしてみたときにふくらはぎで動く筋肉である。
ひらめ筋と腓腹筋の違い
ひらめ筋も腓腹筋も足関節(足首の関節)の底屈に関わる筋肉だが、両者には明確な違いがある。腓腹筋は大腿骨下部から始まっているため、膝関節にも関わる「二関節筋」である。一方、ひらめ筋は大腿骨にはつながっていないので、膝の動きには関与しない「単関節筋」だ。また、ひらめ筋はゆっくりと収縮する遅筋(赤筋)であるが、腓腹筋は素早く収縮する速筋(白筋)である。
2. ひらめ筋を筋トレで鍛える効果とは?

ひらめ筋にはさまざまな役割があり、鍛えることでそれらを強化できる。ひらめ筋を鍛えることのメリットは次のとおりだ。
運動能力の向上
ひらめ筋は、立ち姿勢や歩行を安定させたり、地面を蹴ったりする動きに関係している。ひらめ筋を鍛えれば長時間の立ち仕事でも安定して立つことができ、疲れにくくなる。また歩いたり走ったりする際も、地面を蹴る力がアップして力強く踏み出せる。
血流改善
心臓から送り出された血液は、全身に酸素や栄養を届け二酸化炭素などを回収している。ふくらはぎが「第二の心臓」といわれるのは、ふくらはぎの筋肉が収縮することで足の血液を心臓まで返す役割を担っているからだ。だが足は心臓から遠いうえ重力に逆らわなければならず、血流が悪くなりやすい。ふくらはぎを構成するひらめ筋を鍛えることで、ふくらはぎのポンプ機能がアップする、すなわち血流の改善につながるのだ。
3. ひらめ筋が発達する鍛え方やメニューは?

運動能力や健康維持、魅力的なふくらはぎのためにはひらめ筋を鍛える筋トレがおすすめだ。ご家庭で簡単にできる筋トレでひらめ筋を鍛えよう。
スタンディングカーフレイズのやり方とコツ
- 段差がある場所に両足のつま先を1/3程度を乗せ、かかとを浮かせる
- かかとを上げ、やや前傾姿勢でつま先立ちになり2秒キープしてかかとを下ろす
30回1セットとして3セット繰り返す。各セット間のインターバルは30秒程度が目安だ。上下運動はゆっくりした動でおこない、両足の負荷が同じになるよう心がけよう。またやる際は低い段差を使い、手すりをつかむなどしたほうが安全だ。余裕があれば、手にダンベルなどを持つと負荷を高くできる。
シーテッドカーフレイズのやり方とコツ
- 膝ほどの高さのイスを用意し、ふくらはぎとイスが垂直になるように深く座る
- かかとを限界まで上げ、2秒キープしたのちゆっくりとかかとを下ろす
同じく30回1セット×3セットを、30秒程度のインターバルを挟みながら繰り返そう。両足の負荷が同じになるよう意識すること、かかとはできる限り上げること、ひらめ筋の収縮にきちんと意識を向けながらおこなうことなどがポイントだ。またシーテッドカーフレイズでは膝の向きも大切になる。内側や外側へ開いたり閉じたりせず、つま先と同じ方向を意識しよう。
シングルレッグカーフレイズのやり方とコツ
- 段差がある場所に立ち、左(右)足を上げる
- 右(左)足だけでバランスをとりつつ、右(左)足のかかとをゆっくり上げる
- 限界まで上げたら2秒キープしてゆっくりかかとを下ろす
片方の足を浮かし、負荷を片足に集中させておこなうカーフレイズだ。スタンディングカーフレイズよりも高負荷のトレーニングである。左右20回ずつを1セットとして3セットおこなおう。インターバルは20〜30秒程度が望ましい。
フロッグジャンプのやり方とコツ
- 肩幅よりやや広めに足を開く
- 背筋を伸ばして膝を曲げ、お尻を突き出す
- 腕を前から後ろに振り、その反動を利用して斜め前に跳ぶ
- 着地したら同じように膝を曲げ、腕を前から後ろに振る反動で後ろ向きに跳ぶ
前後それぞれ10回ずつを1セットとして3セット繰り返そう。インターバルは30秒程度がよい。つま先で地面をしっかり蹴って跳ぶこと、背筋を伸ばすこと、ふくらはぎの筋肉の収縮を意識しながらおこなうことなどがコツだ。
4. ひらめ筋に効くストレッチ方法は?

筋トレでひらめ筋を鍛えると同時に、ストレッチでケアすることも大切なので忘れないようにしよう。
ひらめ筋ストレッチのやり方
- 床に正座して背筋を伸ばす
- 右足を立て、足裏を身体に近い床についたら、つま先をまっすぐ前に向ける
- 両手を右膝に置き、右足に体重をかけて上体を前へ倒す
- 足首が限界まで曲がりふくらはぎの伸びを感じたら、そのまま20秒キープする
- 左足でも同様におこなう
- 左右で1セットとし、2~3セット繰り返す
ひらめ筋ストレッチのコツ
- ゆっくりと安定した呼吸を続けることを心がける(呼吸は止めない)
- 身体に余計な力が入らないよう、全身をリラックスさせる
- 膝とつま先は前へ向けて背筋を伸ばし、かかとやお尻を上げないようにする
- 足首や膝などに痛みが出るほどおこなうことはしない
5. ひらめ筋のマッサージもしよう

硬くなったひらめ筋をマッサージでほぐすことも大切だ。血液やリンパの流れを改善するためにも、ひらめ筋のマッサージを取り入れよう。
ひらめ筋のマッサージのやり方
マッサージのやり方は、指や手のひら、握った手などで、足首側から膝側に向けてもんだり押したりさすったりすればOKだ。すねの裏側や骨の脇など、ふくらはぎ全体の筋肉をほぐすように、リンパの流れも意識しながらマッサージしよう。膝裏のリンパ節を指で押してほぐすと、詰まりが解消されてリンパの流れがよくなる。
結論
ひらめ筋は立ち姿勢を維持したり、血液を心臓へと戻すポンプの役割をしたりする、重要なふくらはぎの筋肉である。機能面はもちろんだが、短パンをはく季節などはとくにふくらはぎが目立つので、ひらめ筋を鍛えて見た目の魅力も向上させよう。