1. 歯磨き粉に含まれている研磨剤とは

研磨剤とは、何かにこびりついた汚れを研ぎ磨く効果のある粒子のことだ。クレンザーやスポンジなどにも使われており、頑固な汚れを落としたい時に役立つ。同様に、歯磨き粉に含まれている研磨剤も、歯の表面に付着した汚れを削り落とす力があり、歯垢やステインの除去に効果を発揮してくれる。
研磨剤入り歯磨き粉の見分け方
研磨剤は市販の歯磨き粉のほとんどに配合されているが、商品によってパッケージの表記が異なる。以下の成分名が記載されている歯磨き粉、あるいは清掃剤と表記されている歯磨き粉は研磨剤入りの歯磨き粉だ。早速自分が使っている歯磨き粉の成分表を見て、研磨剤が入っているかどうか確認してみよう。
歯磨き粉の研磨剤として使われている成分
- リン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)
- リン酸水素ナトリウム
- 無水ケイ酸
- 炭酸カルシウム
- 重質炭酸カルシウム
- 水酸化ナトリウム
- ピロリン酸ナトリウム など
2. 歯磨き粉で「研磨剤あり」を使うメリット

研磨剤入りの歯磨き粉を使うメリットは、やはり何といっても歯の黄ばみやくすみを簡単に防げることだ。前述の通り、歯磨き粉に含まれる研磨剤はステインを落とす力がある。ステインとは、着色汚れのことだ。お茶・コーヒー・ワイン・カレー・チョコレートなどを口にすると、飲食物に含まれているポリフェノールが歯に付着してステインとなる。
また、飲食物以外では、たばこのヤニも歯に付着することで落ちにくいステインになってしまう。ステインは水溶性ではないため、うがいをしてもなかなか落とすことができない。そのため、簡単にステインを落とすには研磨剤を使うのが効果的というわけだ。
また、飲食物以外では、たばこのヤニも歯に付着することで落ちにくいステインになってしまう。ステインは水溶性ではないため、うがいをしてもなかなか落とすことができない。そのため、簡単にステインを落とすには研磨剤を使うのが効果的というわけだ。
3. 歯磨き粉は「研磨剤なし」を使ったほうがいい?

歯磨き粉の研磨剤は着色汚れを防ぐことができる一方で、使い方によっては歯のエナメル質を傷付け、知覚過敏を招いてしまう恐れがある。また、歯茎が弱っている方や、歯周病の方が研磨剤入りの歯磨き粉を使うと、粒子が歯周ポケットに入り込んで炎症を起こす可能性もないとは言い切れない。そのため、喫煙者やホワイトニング効果を求める方以外は、研磨剤なしの歯磨き粉を使用するのがおすすめといえる。
ホワイトニング効果を求めるほどではないが、歯の黄ばみやくすみが気になる場合は、週に1~2回研磨剤入りの歯磨き粉を使う、あるいは歯科で定期的に着色汚れをとってもらうのがいいだろう。
ホワイトニング効果を求めるほどではないが、歯の黄ばみやくすみが気になる場合は、週に1~2回研磨剤入りの歯磨き粉を使う、あるいは歯科で定期的に着色汚れをとってもらうのがいいだろう。
4. 研磨剤不使用・低研磨歯磨き粉のおすすめ3選

ネイチャーラボ「トゥービー・ホワイト 薬用デンタル ペースト〈センシンティブ〉」
薬用成分の硝酸カリウムを配合した、知覚過敏症状が出ている方におすすめの歯磨き粉だ。歯がしみるのを防ぎつつ、自然由来成分でやさしく歯をホワイトニングケアすることができる。
シュミテクト トゥルーホワイト
エナメル質をなるべく削らずに歯を白くしたい方におすすめの歯磨き粉だ。研磨剤の代わりにポリリン酸ナトリウムを配合し、ステインを分解して落とす。また、高濃度フッ素配合で、虫歯の予防にも効果的だ。7歳から使用可能なので、小学生以上の子どもがいる場合は家族みんなで使ってみてもいいだろう。
小林製薬「シコンコート」
歯茎の後退によって現れる歯根に着目した研磨剤不使用の歯磨き粉だ。ジェルタイプで歯にやさしく、歯根のケアだけでなく虫歯や口臭の予防にも役立つ。加齢によって歯茎が下がってきたと感じたら、ぜひ使ってみてほしい。
結論
研磨剤が入っている歯磨き粉は汚れがしっかり落ちる分、歯の表面を傷つけやすい。そのため、使用する際は強い圧をかけてブラッシングしたり、長時間歯を磨きすぎたりしないことが大切だ。適切な使い方をすれば、研磨剤入りの歯磨き粉でもトラブルなく使うことができる上、キレイな歯を保つことができる。ただし、歯茎が弱っている方や歯周病の症状が出ている方、研磨剤を使いたくない方は、成分をしっかり確認して研磨剤不使用の歯磨き粉を使おう。