1. リアデルトロウは肩を鍛えるダンベルトレーニング

リアデルトは「三角筋後部」を意味しており、リアデルトロウは三角筋後部を鍛えるためのダンベルトレーニングである。三角筋後部を鍛える主なトレーニングにはリアレイズやリアデルトフライなどがあるが、ローイング系のリアデルトロウはダンベルを引くことで三角筋後部を鍛える。三角筋後部は引く動作に使われる筋肉なので効率よく鍛えることが可能だ。
また、似たトレーニングにベントオーバーダンベルロウがある。こちらもダンベルを引くことで体を鍛える筋トレだが、鍛えられる筋肉は広背筋や僧帽筋といった背中の筋肉である。したがって、トレーニング中に使う筋肉や意識する筋肉が異なる。言い換えると、間違ったフォームでリアデルトロウをすると三角筋以外の筋肉を鍛えてしまう可能性がある。
また、似たトレーニングにベントオーバーダンベルロウがある。こちらもダンベルを引くことで体を鍛える筋トレだが、鍛えられる筋肉は広背筋や僧帽筋といった背中の筋肉である。したがって、トレーニング中に使う筋肉や意識する筋肉が異なる。言い換えると、間違ったフォームでリアデルトロウをすると三角筋以外の筋肉を鍛えてしまう可能性がある。
2. リアデルトロウで鍛えられる筋肉はどこ?

リアデルトロウでは主に三角筋後部を鍛えることができ、副次的に僧帽筋も鍛えることが可能だ。トレーニングをするにあたり、それぞれの筋肉の特徴をよく理解しておこう。
三角筋後部
三角筋は前部、中部、後部の3つで構成されており、後部は肩の前側にある肩甲棘からついている筋肉のことだ。三角筋後部は主に腕を後ろに引くときに使われるのだが、日常ではあまり使われることがない。そのため、三角筋後部を大きくするには集中的にトレーニングをすることが重要だ。三角筋後部を鍛えることで後ろ側から見たときの肩がたくましくなる。
僧帽筋
僧帽筋は首の後ろから肩甲骨あたりまで広がっている筋肉だ。主に肩甲骨を寄せる働きがあり、日常生活では体を反ったり、物を引き寄せたりするときに使われることが多い。僧帽筋を鍛えることで首を太く、背中を厚くできる。なお、リアデルトロウは三角筋後部を鍛える筋トレのため、ダンベルを引き寄せすぎると僧帽筋ばかり発達するので注意しよう。
3. リアデルトロウの正しいやり方と注意点

リアデルトロウの動作は比較的シンプルで簡単だが、トレーニング中のフォームや刺激されている筋肉を意識することが重要になる。間違ったやり方でトレーニングをすると、正しく筋肉を鍛えられない、腰を痛めるなどの可能性もある。まずは軽いダンベルで正しい動作・フォームを確認してから行うといいだろう。1日10回×3セットを目安に行うとよい。
1.リアデルトロウの基本姿勢
ダンベルを持った状態で足を肩幅程度に開いておく。そこから膝を少しだけ曲げて、上半身が床と水平になるよう腰を90度曲げる。このときに上半身を真っすぐ伸ばすことが重要だ。上半身が曲がっていると腰を痛める原因になる。常に腹筋に力を入れ、上半身を固定するように心がけよう。
2.肩の力でダンベルを引き上げる
垂直に下ろしておいた状態のダンベルを、肩の後ろ筋肉を使って引き上げる。両脇は広げた状態にしたまま、二の腕を持ち上げるイメージで行うと行いやすい。肘から先までは上げる必要はなく、垂直のまま下ろしておいてよい。
3.ピークに達したらいったん止める
三角筋後部が刺激されているのを感じながら、ゆっくりとダンベルを引き上げる。そして、肘が肩の高さまで上がり、ピークに達したらいったん止める。このときに左右両方に同じように負荷がかかっているかを意識しよう。また、あまり引き上げすぎると、肩甲骨が寄ってしまい僧帽筋のほうに負荷が逃げてしまうので注意しよう。
4.ゆっくりと元の位置に戻す
ピークまで上げたら、ゆっくりと下ろしていく。このときも三角筋後部を意識することで、効率よく負荷をかけることが可能になる。なお、ダンベルは完全に下ろしきらず、少しだけ三角筋に負荷が残るようにしておくのがポイントだ。
4. 上手にリアデルトロウができない場合は?

正しいフォームでやっているつもりでも、うまくリアデントロウができないという人もいるだろう。そのときはインクラインベンチ(斜めのベンチ)を使うのがおすすめだ。ベンチにうつ伏せに寝そべることで上半身が安定するため、ダンベルの引き上げ動作も行いやすくなる。無理に立った姿勢で行う必要もないので、うまくいかない場合はインクラインベンチを有効活用しよう。
また、片手で行う「ワンハンドリアデントロウ」を試すのもよい。片手の場合は、フラットベンチや椅子などに手と膝をついて行う。手と膝で体を支えるため姿勢も安定するし、左右のバランスもとりやすくなるのでトレーニングがしやすくなる。なお、ダンベルを持ち上げるときは、あくまでも肩の力を意識するようにしよう。
また、片手で行う「ワンハンドリアデントロウ」を試すのもよい。片手の場合は、フラットベンチや椅子などに手と膝をついて行う。手と膝で体を支えるため姿勢も安定するし、左右のバランスもとりやすくなるのでトレーニングがしやすくなる。なお、ダンベルを持ち上げるときは、あくまでも肩の力を意識するようにしよう。
結論
リアデントロウはダンベルさえあれば取り組めるトレーニングなので、三角筋後部を鍛えたいならぜひメニューに加えるといいだろう。また、最初は軽めのダンベルでトレーニングをしたり、片手で行ったりするのがおすすめだ。正しい動作やフォームを身につけてから、少しずつ重いダンベルを使って負荷をかけるようにしていこう。