目次
- 睡眠時間を確保し、規則正しい生活を心がける
- 栄養バランスの整った食事を心がける
- 適度に運動を取り入れて血行を促進する
- ストレスを抱え込まず上手に発散する
- 顔の筋肉をストレッチなどでほぐす
1. 眉毛に白髪が生える原因

眉毛は本来黒色だが、白髪が生えてくることもある。体毛が黒色なのは毛母細胞がメラニン色素を受け取るからである。何らかの理由でメラニン色素を受け取れなくなると色味が失われ白髪となる。眉毛が白いと老けて見えるためコンプレックスになる方もいる。なぜ眉毛に白髪が生えてくるのだろうか?その理由から解説しよう。
眉毛の白髪の原因1|加齢
一般的に、加齢とともに眉毛の白髪は増えていく。この理由は、身体の老化現象によりメラニン色素を生み出す細胞(メラノサイト)の働きも衰えるためだ。個人差はあるが35〜40歳頃から気になり始める方が増えるという。頭髪の白髪が気になり始める頃には眉毛の白髪も増えるだろう。
眉毛の白髪の原因2|遺伝や生活習慣、栄養不足など
眉毛の白髪は遺伝や不規則な生活習慣、栄養バランスが偏った食事を長期間続けたことなどが原因になることもある。メラノサイトの働きが弱まり、頭髪や眉毛などの色味が失われるためだ。遺伝的なものは変えようがないが、生活習慣の乱れなどに心当たりがある方はぜひ、日々の生活を見直してみるとよいだろう。
眉毛の白髪の原因3|そのほかの要因
そのほかに病気や薬の副作用、精神的ストレスなどが原因で眉毛に白髪が生えてくることもある。このように眉毛の白髪の原因は多岐にわたるため、まずは原因を突き止めてそれに応じた対策を講じることが大切だ。
2. 眉毛に生えた白髪の正しい対処方法

眉毛の白髪が気になるのであれば、眉ハサミでカットしたり眉マスカラで隠したりできる。それぞれのアイテムを使って眉毛に生えた白髪に対処する方法を紹介していこう。
眉ハサミでカットする
1〜2本程度なら眉ハサミでカットする方法がおすすめだ。複雑な工程はないが、ほかの眉毛を切ったり、刃で皮膚を傷つけたりしないように注意しよう。ある程度経つと切った眉毛が伸びてくるので、その際は改めて眉ハサミでカットしよう。
眉マスカラ(眉墨)で白髪を隠す
眉毛に色を付ける眉マスカラで白髪を隠す方法もある。眉毛の白髪にひと塗りするだけで隠せるため出かける直前などにも便利だし持ち運びも可能だ。ただし帰宅後はクレンジングが必要になる。また乾く前に眉毛を洗ったり、汗をかいたりすると色が落ちるおそれがあるため注意しよう。
3. 眉毛に生えた白髪の誤った対処方法

一度発見するとどうしても気になってしまうのが眉毛の白髪だ。手っ取り早い対処方法として毛抜きで抜いたり、しばらく黒い状態をキープするため白髪染めで染めたりする方法が思い浮かぶが、これらはおすすめできない。その理由を解説していこう。
毛抜きなどで抜くのはNG
眉毛に生えた白髪を抜く行為は皮膚や毛穴へのダメージが大きい。炎症や肌荒れ、埋没毛といったリスクも控えているため、眉毛に限ったことではないが白髪を毛抜きなどで抜く行為は控えよう。
白髪染めで染めるのもNG
染料が目に入るリスクがある。また顔の皮膚は薄いため、刺激が強い成分が肌に付着することで炎症を招くおそれもある。眉毛の白髪が多くなってきたとしても、白髪染めで対処する行為は控えたほうがよいだろう。
4. 眉毛に白髪が生えるのを防ぐための5つの予防策

眉毛に生える白髪の原因が「加齢」「遺伝」だった場合、残念ながら劇的な対処方法はない。だが生活習慣や食事、ストレスなどが原因だった場合、ある程度改善できる可能性は残されている。
眉毛の白髪を防ぐ5つの予防策
病気や薬の副作用などが原因の場合は医師・薬剤師に相談を
上記はあくまで日々の不規則な生活習慣、栄養不足、ストレスなどが原因だった場合の予防策だ。それ以外の原因、たとえば病気や薬の副作用などが考えられる場合は自己判断をせず、必ず主治医や薬剤師などに相談しよう。
結論
眉毛に生えた白髪が1〜2本などであれば、ほとんど気づかれずに済むかもしれない。だがそれよりも増えてくると自分はもちろん、相手からも見られているのではないかと不安になる。本稿で紹介した対処方法を取り入れると同時に、生活習慣の見直しなど生えにくくするための工夫も取り入れていこう。