目次
1. 「頭皮の臭いに効くシャンプー」とは?市販のおすすめも

頭皮の臭いケアには洗浄力の高いシャンプーがよさそうだが、実は洗浄力がマイルドなシャンプーのほうがおすすめといえる。というのも、洗浄力が高すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂も洗い流してしまうからだ。頭皮の皮脂が完全になくなってしまうと、身体が防衛反応で皮脂を過剰分泌されるため、ますます頭皮の臭いが起こりやすくなる。そのため、皮脂の臭いをケアするのであれば、なるべく洗浄力がマイルドなシャンプーを選ぶことが大切だ。
また、臭いにアプローチしてくれる「イソプロパノール」や「柿タンニンエキス」などが含まれている以下のようなシャンプーもおすすめだ。
また、臭いにアプローチしてくれる「イソプロパノール」や「柿タンニンエキス」などが含まれている以下のようなシャンプーもおすすめだ。
ストーリア「MARO 薬用デオスカルプシャンプー」
殺菌効果が期待できる有効成分「イソプロピルメチルフェノール」を配合した薬用シャンプーだ。有効成分のほかにも「柿タンニンエキス」や「緑茶エキス」など、天然由来のケア成分が配合されており、頭皮への刺激を抑えながら臭いにアプローチする。
おすすめ商品
- 商品名:MARO 薬用 デオスカルプ シャンプー 480ml
- Amazon商品ページはこちら
マンダム「ルシード 薬用スカルプデオシャンプー」
30~40代にかけて発生しやすいミドル脂臭の対策に特化したシャンプーだ。頭皮の毛穴に詰まっている皮脂をしっかり落として、抗菌成分で臭いの原因菌を抑制、さらには頭皮を保湿して皮脂の過剰分泌を抑える働きも。
おすすめ商品
- 商品名:【Amazon.co.jp限定】 LUCIDO(ルシード) 薬用スカルプデオシャンプー メンズ 加齢臭対策 シャンプー (医薬部外品) セット 450ml+サンプル付
- Amazon商品ページはこちら
2. 頭皮の臭いを取るシャンプーの正しいやり方

いくら頭皮の臭いケアに効果的なシャンプーを使っても、頭皮の洗い方が間違っていれば、その効果は得られない。きちんと髪を洗っているのに頭皮が臭うのであれば、以下の手順やコツに従ってシャンプーしてみるといいだろう。
1.シャンプー前にブラッシングを行う
たとえ髪の長さが短くても、1日中活動しているとほこりやゴミが髪につきやすい。ほこりやゴミがついたままシャンプーをすると、泡立ちが悪くなって汚れが落ちにくくなるので、洗髪の際は髪を濡らす前にブラッシングを行っておこう。
2.髪を濡らす
前述の通り、髪に汚れが付着していると、シャンプーの泡立ちが悪くなってしまう。そのため、シャンプーをする前はぬるま湯でしっかりと髪をすすぎ、ある程度の汚れを落としておくことが必要だ。
3.シャンプーで髪を洗う
シャンプーは直接頭皮にのせると肌に負担がかかってしまうため、手で泡立ててから髪にのせるのがおすすめだ。髪にシャンプーをのせた後は爪で頭皮を傷つけないように、指の腹を使ってやさしく髪を洗っていこう。なお、シャンプー中はマッサージを加えてもOKだが、長時間シャンプーを頭皮につけているのはあまり肌によくない。シャンプーは長くても1~2分に留め、それ以上は時間を置かないように気をつけてほしい。
4.シャンプーをしっかりすすぐ
すすぎはシャンプーをした時間の2倍の時間をかけて行うのがおすすめだ。たとえば1~2分シャンプーをしたのであれば、3~5分の時間をかけてしっかりと洗い流すのが好ましいといえる。洗い残しは頭皮の臭いを悪化させるだけでなく、かゆみやフケの原因にもなるので、しっかりとすすぐことが大切だ。こめかみやおでこの生え際など、洗い残しやすい部分は、とくにすすぎに気をつけよう。
3. 「頭皮の臭いの原因」は?頭皮湿疹の可能性も

頭皮が臭う原因の一つとして、皮脂の過剰分泌によって頭皮の菌が繁殖していることも挙げられる。皮脂の過剰分泌は、脂性肌の人だけでなく、シャンプーのしすぎによって頭皮が乾燥し引き起こされることもあるのだ。
また、正しい方法でシャンプーをしているのに頭皮が臭う場合は、頭皮湿疹と呼ばれる皮ふの炎症が起こっている可能性も考えられる。いつまで経っても臭いが改善されない、フケやかゆみなどの症状が強く出ている時は、自分だけで解決しようとせず、早めに皮膚科を受診したほうがいいだろう。
また、正しい方法でシャンプーをしているのに頭皮が臭う場合は、頭皮湿疹と呼ばれる皮ふの炎症が起こっている可能性も考えられる。いつまで経っても臭いが改善されない、フケやかゆみなどの症状が強く出ている時は、自分だけで解決しようとせず、早めに皮膚科を受診したほうがいいだろう。
4. 頭皮の臭いを取るには「生活習慣の見直し」も大切

頭皮の臭いを予防するためには、シャンプーの仕方だけではなく、生活習慣の見直すも大切だ。とくに食生活は皮脂の分泌に密接に関わっているため、脂っこい食事ばかりの人は食事の内容にも注目してほしい。ちなみに、動物性たんぱく質や脂肪の多い食べ物を摂りすぎると、皮脂そのものの臭いが強くなってしまう恐れもあると言われている。
最近頭皮が臭うようになってきたと感じている方は、食生活も見直してみるといいだろう。もちろん、睡眠不足やストレスにも十分注意してほしい。
最近頭皮が臭うようになってきたと感じている方は、食生活も見直してみるといいだろう。もちろん、睡眠不足やストレスにも十分注意してほしい。
結論
頭皮の臭いをケアするシャンプーはドラッグストアなどでも購入できるが、美容院などで使われているものを使ってみるのもおすすめだ。美容院などで使われているシャンプーは、頭皮の臭いケアに加え、髪のハリやコシのケアができるものも多いため、トータルケアをしたい方は検討してみてはいかがだろうか。