このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
僧帽筋の凝りが不調の原因に!?今すぐ実践できる凝り解消法

僧帽筋の凝りが不調の原因に!?今すぐ実践できる凝り解消法

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年9月24日

僧帽筋が凝り固まると身体にあらゆる不調をもたらす場合がある。そこで、僧帽筋の凝りがどういった不調と関係しているのか、またどうすれば凝りが解消されるのかなど、僧帽筋の凝りを実感し、解消方法を知りたい方向けに解説していく。どれも簡単に始められるものばかりなのでぜひ実践してほしい。

  

1. 僧帽筋が凝り固まると「肩こり・めまいなどの原因」 に

僧帽筋の凝りが関係している代表的な不調として、「肩こり」、「めまい」などがある。
僧帽筋は首から背中にかけての大きな筋肉で、肩周りを動かす際に重要な役割を果たしている。そのため、この筋肉が凝ると、肩こりが起きる場合があるのだ。また、めまいの症状に悩まされている方の中には、肩こりが原因でめまいが引き起こされている場合がある。

僧帽筋が凝らないようにすることは、不調の改善につながり、生活や仕事の質の向上にもつながるだろう。

2. 僧帽筋が凝り固まるのを防ぐ「生活習慣」とは? 頭痛も解消

僧帽筋の凝りは生活習慣で防ぐ事が出来る。凝りを防ぐために気をつけてほしい習慣を3つ紹介する。

姿勢に気をつける

長時間同じ姿勢をとる必要のある仕事や、パソコンを使ったデスクワークなどは肩や首に負担がかかり、僧帽筋の凝りを引き起こす。とくにパソコンやスマートフォンを使用する場合は、前傾姿勢になる事が多く、肩や首周りの血流が悪くなり凝りにつながるのだ。僧帽筋の凝りを防ぐためにはある程度の時間がたったら、少し立ち上がってストレッチをしたり、身体が丸まらないように意識して姿勢を正してみよう。毎日の事なので小さな事からでも変わっていくだろう。

冷えを防ぐ

筋肉量が少なかったり、代謝が悪かったりする方は、身体が冷えると血流が悪くなるといわれている。血流が悪くなることで筋肉の緊張を引き起こし、凝りにつながるのだ。毎日お風呂に入って身体を温めたり、運動をして代謝を高めたり、凝りを感じ始めた所を温熱シートなどで温めることも予防につながる。

ストレス

精神的なストレスは全身の筋肉の緊張を引き起こす。こまめにストレス発散する機会を作ったり、質の高い睡眠をとることでストレスを溜め込まない事は、僧帽筋も含めて体調の管理の基本になる。

繰り返しになるが、僧帽筋の凝りは肩こり、めまいなどにつながり生活の質に大きく関係してくる。またひどくなると慢性的な頭痛も引き起こす場合もある。普段の生活の中の小さなことから意識をしていくことで僧帽筋の凝りは予防することができるので、実践していこう。

3. 僧帽筋が凝り固まるのを解消する「簡単ストレッチ」とは?

すでに僧帽筋の凝りを実感している方向けに簡単なストレッチを紹介しよう。

僧帽筋ストレッチ1

  • 右手首を左手で持ち下方へ牽引し肩を下げ、固定する。
  • 首を横に倒すと僧帽筋上部線維の伸張感が感じられる。
  • 30秒キープを3~5回左右交互に繰り返す。

僧帽筋のストレッチ2

  • 両手を後頭部で組んで、背筋を伸ばしたまま首を前に倒す。
  • 呼吸を止めないで、この状態を30秒ほどキープする。
どちらとも、オフィスや、自宅で隙間時間に簡単にできるストレッチになので気軽に試してほしい。

4. 僧帽筋が凝り固まるのを解消する「簡単マッサージ」とは?

次に、自分でできる簡単なマッサージ方法を紹介する

肩回しマッサージ

  • 肩甲骨の内側に沿って、凝っているところを、人差し指から小指までの4本で強く押さえる。
  • 腕を後ろから前に向けて肩を回す。このとき、ひじを曲げて大きく円を描くようにして、「後ろ回し」「前回し」の順に各10回ずつおこなう。
パソコンやスマートフォンの操作などを日常的におこなっている現代人は、日々僧帽筋を酷使しているため、押すマッサージだけでは効果が得られにくくなっている。指圧に加えて、実際に肩を回すことで、効果を得られやすいだろう。

5. 僧帽筋が凝り固まるのを解消する「ツボや温感療法」もおすすめ

最後に、ツボ押しと温感療法について説明しておこう。

肩の痛みに効くツボ

  • 合谷(ごうこく)
    親指と人差し指の間にあるツボで、人差し指寄りに位置する。親指の腹をツボにあて、人差し指と親指で手を挟み込み、3〜5回ほどプッシュする。
  • 後渓(こうけい)
    小指の付け根にあるツボ。手を握ったときにできる2本目のシワの先端にある。3〜5回強めに押そう。

温感療法

筋肉が凝ると血流が悪くなる。そのため、温めて血流をよくすることも効果的だ。温める場所は、首の付け根(背中側)背中〜肩甲骨周りを温めよう。お風呂に入ることは、僧帽筋だけでなく、全身の筋肉のリフレッシュになるのでおすすめだ。入浴以外にも、専用の温熱シートを使って患部を直接温める方法もある。

結論

今まで、肩こり、めまい、頭痛などで悩まされていた方は、僧帽筋の凝り解消に取り組んでみてはどうだろうか。僧帽筋の凝り解消がきっかけで慢性的な不調が解消したという方も多い。日々の生活習慣や、ちょっとした方法で、凝りが改善する場合もあるので、ぜひ今日から取り組んでみてほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年8月10日

  • 更新日:

    2021年9月24日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧