目次
- 1. 坊主が似合わない方の特徴とは?
- 2. 丸坊主が似合わないなら「おしゃれ坊主」はいかが?
- 3. 坊主が似合わない方には「ベリーショート」もおすすめ
- 4. 坊主が似合うか似合わないか心配なら美容師や理髪師に相談を
- 5. 坊主が似合うか似合わないかが分かる?シミュレーションアプリ
1. 坊主が似合わない方の特徴とは?

坊主が似合わない方にはいくつか共通する特徴があるといわれている。あくまで一般的にいわれているという程度だが、まずはその特徴から見ていこう。
絶壁の方は坊主が似合わない?
坊主が似合わないいちばんの理由は「頭の形」にあるといわれている。一般的に、坊主が似合うとされているのは後頭部がキレイに丸い卵型の頭だ。一方、坊主が似合わないのは後頭部が平らまたはそれに近い「絶壁」と呼ばれる頭である。絶壁の場合、正面からの見た目には問題ないことが多いが、横から見たときに違和感を与えてしまうことがある、というのが主な原因だ。
輪郭や髪の生え方、ヒゲの有無なども似合わない原因となる?
そうかと思えば、頭の形が丸くても坊主が似合わない方もいる。この場合、輪郭や髪の生え方、ヒゲの有無、あるいはもみあげの長さなどが関係しているといわれている。
髪型は個性!自分が好きな髪型であることが大前提
そもそも髪型は個性であり、仮に絶壁の方であっても坊主が好きなら坊主にすればよい。自分が気に入っている、自分らしくいられると感じる、そんな髪型が坊主であればそれでよいのだ。
とはいえキレイゴトを並べても解決しない。たとえ坊主が似合わない方でも、おしゃれ坊主なら似合うというケースは意外に多い。ひとくちに坊主といってもさまざまなスタイルがあるので、ぜひ諦めずに自分に似合うスタイルを探してみよう。
2. 丸坊主が似合わないなら「おしゃれ坊主」はいかが?

髪の毛を均一に短くする丸坊主が似合わないというのであれば「おしゃれ坊主」という手があるがいかがだろうか?
おしゃれ坊主とは?
おしゃれ坊主はサイドやネープ(もみあげ)を坊主頭のように刈り上げつつ、トップやバックのレングスを残しておしゃれに仕上げる髪型のことをいう。頭のタイプ別におすすめのカット方法をいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてほしい。
絶壁頭の方は「バック」を残す
絶壁頭は、卵型の頭に比べて後頭部が垂直またはそれに近いため、横から見たときに違和感を覚えることがある。こうした頭の形で坊主が似合わないと悩んでいる方は、ぜひバックを短く刈り上げずに、少しボリュームを残すスタイルにしてみてはいかがだろうか。
バックを長めに残せば、横から見たときに後頭部が自然な丸みを帯びて見えるはずだ。カットする長さや場所は絶壁の程度などで異なるが「バックを残す」という基本方針を覚えておこう。
丸顔の方は「トップ」を残す
一般的に坊主は面長に似合う髪型で、丸顔にはあまり似合わないといわれている。だがトップを長めに残せば丸顔の方でもおしゃれ坊主になる。トップを長めに残すことで、輪郭をシャープに見せる効果が期待できるためだ。丸顔の印象を和らげるため、ヒゲを伸ばすというのも有効な手段である。
薄毛の方は「髪の毛の状態」に合わせる
薄毛にはM字型、生え際の後退、頭頂部の薄毛などいくつかタイプがある。もちろん、このような薄毛にもおしゃれ坊主はマッチする。髪の毛の状態や後頭部の形、輪郭のタイプなどによっておすすめのスタイルは異なるが、M字型ならトップを残す、生え際の後退なら前髪を刈り上げるなど、髪の毛の状態に合わせてカットしよう。
3. 坊主が似合わない方には「ベリーショート」もおすすめ

丸坊主もおしゃれ坊主も似合わない、似合わなそうと感じているのであれば、ベリーショートを検討してみよう。
坊主が似合わない方にもおすすめ!ベリーショートとは
名前の通り全体的に短く整えたヘアスタイルのことだ。前髪はこめかみ(テンプルポイント)あたりまでカットし、サイドは顔のラインや耳の形がわかるくらいまで短くする。襟足は洋服の襟にかからない程度の短さが基本だ。さわやかで清潔感のある髪型なので人気も高い。
おしゃれ坊主との違いは?
大きなくくりでいうとおしゃれ坊主もベリーショートの一種になるだろう。定義はないが、一般的にいわれているおしゃれ坊主とベリーショートの違いは「サイドやバックの刈り上げの有無」で変わってくる。
スタイリストと認識のすり合わせをしておくことが重要
美容院や理髪店によっては、両者を区別せず「ベリーショート=おしゃれ坊主」としていることもある。失敗を防ぐためにも、カットの際はスタイリストと認識をすり合わせしておくことが重要だ。
4. 坊主が似合うか似合わないか心配なら美容師や理髪師に相談を

坊主やおしゃれ坊主、ベリーショートが似合うか似合わないかなど、自分だけで考えていても答えが出ないことも多い。頭や顔の形、髪の毛の状態などさまざまな条件によって異なるため、自分で坊主が似合うかどうかを的確に判断するのは難しいだろう。
美容師や理容師といったプロにアドバイスをもらおう
坊主が似合うかどうか心配であれば、美容院や理髪店などのプロに相談するのがもっとも早いしおすすめだ。総合的に判断して、似合うカット方法やヘアスタイルを提案してくれるはずなので、ぜひ相談してみよう。
メンズ専門美容院や薄毛専門サロンもある
初めて美容院に通う、あるいは通う美容院を変えるタイミングなどであれば、メンズ専門美容室や薄毛専門サロンに行ってみるのもおすすめだ。とくに髪の毛に何かしらのコンプレックスがある方は、人前で伝えづらいことがある。その点、専門の美容院なら予約もできて相談もしやすい。近くにメンズ専門美容室などがないか、探してみるとよいだろう。
5. 坊主が似合うか似合わないかが分かる?シミュレーションアプリ

美容院や理髪店のプロに直接相談するのがおすすめだが、相談だけではお店に行きにくいし、その場で決断しなければならないなど不安なこともあるだろう。そんなときは、シミュレーションアプリを活用してみてはいかがだろうか?
シミュレーションアプリとは
自分の顔を写真に収め(またはライブラリから選ぶなどし)、アプリにプリセットされている髪型を合わせることで、実際にその髪型にしたときのイメージを把握できるというアプリだ。髪質や毛量などは個人差があるため、100%その状態になるというものではないが、頭の中だけでイメージするよりは遥かに、リアルに近い仕上がりを見ることができるだろう。
ただし絶壁などは判定しづらい
正面から見たイメージはつきやすいが、後頭部などは見られないことが多い。そのため絶壁の方などは、横顔が与える印象まで把握するのは難しいかもしれない。
結論
坊主が似合わない原因は頭や顔の形にあるのかもしれない。だがカットの仕方を工夫することで、絶壁頭や丸顔タイプ、薄毛タイプの方でもかっこいい坊主に仕上げることは可能だ。初めて坊主頭やおしゃれ坊主などに挑戦する場合、プロに頼んだほうが失敗のリスクが少ない。ぜひ美容院や理髪店などでプロに相談し、カットしてもらうとよいだろう。