1. 歯間ブラシを選ぶ際にはサイズが重要になる?

さまざまな種類の歯間ブラシが発売されているが、主な違いはブラシの形、持ち手の形、ブラシのサイズ(太さ)、ワイヤー部分の素材などだ。それぞれ使いやすさや使い心地などに関係するが、ブラシ部分のサイズは主にブラシが歯間に通りやすいか、しっかりと歯間の汚れを落とせるかなどにかかわる。そのため、自分に合うサイズを選ぶことが重要だ。
仮に自分の歯間の幅よりも大きすぎる歯間ブラシを使ってしまうと、歯や歯茎など傷つける恐れがある。たとえば、歯間掃除で行う部分はエナメル質に覆われていないため歯の欠損が起こりやすい。また、歯茎が下がってしまう「歯茎退縮」を引き起こすこともある。このようなリスクがあるため、自分の歯間よりも大きすぎるブラシを使うのは避けたほうがよい。
しかし、大きすぎる歯間ブラシを使うのが危険だからといって、自分の歯間の幅よりも小さすぎる歯間ブラシを使うのも問題である。なぜなら、この場合は十分に磨くことができないため、磨き残しが起きてしまう可能性があるからだ。十分に歯間の歯垢や汚れを落とすことができなければ、虫歯や歯周病などの発症リスクが高くなるので注意が必要になる。
仮に自分の歯間の幅よりも大きすぎる歯間ブラシを使ってしまうと、歯や歯茎など傷つける恐れがある。たとえば、歯間掃除で行う部分はエナメル質に覆われていないため歯の欠損が起こりやすい。また、歯茎が下がってしまう「歯茎退縮」を引き起こすこともある。このようなリスクがあるため、自分の歯間よりも大きすぎるブラシを使うのは避けたほうがよい。
しかし、大きすぎる歯間ブラシを使うのが危険だからといって、自分の歯間の幅よりも小さすぎる歯間ブラシを使うのも問題である。なぜなら、この場合は十分に磨くことができないため、磨き残しが起きてしまう可能性があるからだ。十分に歯間の歯垢や汚れを落とすことができなければ、虫歯や歯周病などの発症リスクが高くなるので注意が必要になる。
2. 歯間ブラシのサイズの表示と実際の太さの目安

基本的に健康な人の歯間は、約0.8mmといわれている。また、欠損歯や矯正装置、ブリッジ、歯茎退縮などがある場合は0.8mmよりも広いことが多い。そのため、自分の歯の状態に合わせて歯間ブラシを選ぶようにしよう。以下に一般的なサイズ表示と実際のブラシ通過径の目安と、歯の状態別の歯間ブラシの目安などを紹介する。
歯間ブラシのサイズと直径の目安
メーカーによってサイズ数は異なるが、一般的に歯間ブラシのサイズには4S、SSS、SS、S、M、L、LLの7種類がある。それぞれのブラシ通過径もメーカーによって若干異なるが、一般的にサイズとブラシ通過径の目安は以下のようになっている。
- 4S:~0.6mm
- SSS:0.7~0.8mm
- SS:0.8~1.0mm
- S:1.0~1.2mm
- M:1.2~1.5mm
- L:1.5~1.8mm
- LL:1.8mm~
歯の状態別の歯間ブラシの目安は?
歯の状態によって歯間の幅は変わる。健康な歯の歯間部はSSサイズ以下(1.0mm以下)でいいが、やや歯茎が下がっていたり歯並びが悪かったりする場合はSサイズ(1.0~1.2mm)程度が合うとされている。また、ブリッジを装着している場合はMサイズ(1.2~1.5mm)程度がよく、歯が欠損している場合はLサイズ以上(1.5mm以上)がよいとされている。
なお、歯の状態は人それぞれ異なり、すべての歯が健康であっても前歯と奥歯によって歯間の幅が異なることはある。先述のとおり、歯間ブラシのサイズは歯間の状態に合わせることが重要だ。そのため、必要があればサイズの異なる複数の歯間ブラシを使い分けながら、歯間掃除を行うようにしよう。
なお、歯の状態は人それぞれ異なり、すべての歯が健康であっても前歯と奥歯によって歯間の幅が異なることはある。先述のとおり、歯間ブラシのサイズは歯間の状態に合わせることが重要だ。そのため、必要があればサイズの異なる複数の歯間ブラシを使い分けながら、歯間掃除を行うようにしよう。
3. 自分に合った歯間ブラシのサイズを見つける方法

初めて歯間ブラシを使う場合は、どのサイズを選べばいいのかわからないことが多い。そこで自分の歯間に合った歯間ブラシの見つけ方を紹介する。以下のような方法で自分の歯に合った歯間ブラシを見つけるようにしよう。
4Sサイズから試していく
健康な歯に対して歯間ブラシを使用するときは、「4Sサイズ」のように一番小さいサイズを選ぶようにしよう。最初から大きいものを選んでしまうと入らない可能性が高く、無理に入れてしまって歯茎を傷つけてしまうリスクもある。小さいものから使っていき、引っかかり感がなくスッと挿入できるか確認しながらサイズを調整していくといいだろう。
歯科医院で調べてもらう
歯間の幅はブリッジの有無や歯の欠損、歯並びなど歯の状態によって異なるため個人差がある。そのため1か所ずつ歯間ブラシのサイズを確かめていたら時間がかかりすぎてしまうだろう。そこで歯科医院で歯科医師や歯科衛生士に調べてもらうのもひとつの手だ。歯の状態に合ったサイズの歯間ブラシを教えてもらえるはずだ。
結論
歯間ブラシのサイズは大きすぎても小さすぎても問題がある。そのため、前歯や奥歯の歯間の違いをはじめ、欠損歯や矯正装置などの状況も考慮して自分の歯に合った適正なサイズの歯間ブラシを選ぶことが重要だ。まずは4Sサイズのような小さなサイズの歯間ブラシから始めていき、徐々に大きなサイズを試して自分に合ったものを見つけていこう。