1. 整髪料のジェルはどんな時に使う?

ヘアスタイルを整える整髪料は、ジェルやワックス、スプレーなどさまざまな形態がある。その中でもジェルはどのような時に使うのか、どのような魅力があるのか見ていこう。
ジェルは初心者さん向け
ジェルは使いやすさと落としやすさに優れており、ヘアセット初心者の方でも使いこなしやすい整髪料だ。ジェルには水溶性の成分が入っていることが多く、伸びがよく髪になじみやすい。初めて整髪料を使う時にもおすすめである。さらに、水溶性のジェルはシャンプーで落としやすいのも嬉しいポイントだ。
ツヤがでる
ジェルは、セットした髪にツヤを出したい時におすすめだ。ツヤがあることで清潔感と色気がでるので、きっちりとした大人の魅力を演出できるだろう。
キープ力も抜群
ジェルは整髪料の中でもキープ力が高いアイテムなので、一度決めた髪型を崩したくない時に活躍する。かっちりとしたオールバックや束感を出したヘアスタイルを、長時間ホールドし続けてくれるだろう。
2. ジェルとワックスの違いは持続性キープ

ジェルとともに人気を集めている整髪料がワックスだ。それぞれの違いを見ていこう。
違いはキープ力
ジェルとワックスの違いは、キープ力にある。ジェルは髪をしっかりと固めるので、風が吹いたり大きく動いたりしても崩れにくい。しかし、一度固まってしまうと手直しが難しくなる。ワックスはジェルほどのキープ力はないが、後からヘアスタイルを治すことが可能だ。軽い質感のヘアスタイルを楽しみたい方にはワックスがおすすめだ。
ジェルワックス整髪料も
軽いスタイリングをしたい方や髪にツヤがでない方が好みの方には「ジェルワックス」もおすすめだ。ジェルワックスとは、ジェルのキープ力とワックスのスタイリングのしやすさを併せ持った整髪料である。「ジェルのキープ力はほしいが、固め過ぎないスタイリングがしたい」という方にとっていいとこどりをしたアイテムといえるだろう。
3. ジェルを使うと決まる髪型は?

ジェルを使うと決まる髪型を見ていこう。ジェルはキープ力とツヤが魅力の整髪料なので、その特性を生かすことができる髪形がおすすめだ。
きちっとしたフォーマルな髪型
ジェルはボリュームを抑えて髪をまとめることができ、フォーマルな髪型を作りやすい整髪。七三分けやバーバースタイルなどにおすすめだ。適度なツヤで清潔感と色気を演出することができるだろう。
ショートスタイル
ジェルはショートスタイルにもぴったりな整髪料。短い毛を立ち上げ、動きを長時間キープすることができるからだ。ツヤと動きがあるスタイルは、セットの仕方次第でビジネスシーンでもプライベートでもマッチするだろう。
4. ジェルの使い方や注意点

ジェルはヘアセットに慣れていない方でも扱いやすい整髪料だが、使い方のポイントが分かっているとより手早くこなれたセットが可能になる。ジェルの使い方や注意点を見ていこう。
ジェルの使い方
- ジェルを手に取る前に、髪を霧吹きなどで湿らせる。朝シャワーを浴びる方は、しっかりとタオルドライをしよう。
- 手に500円玉大のジェルを取り、両手をこすり合わせて広げる。ここでしっかりと広げないと、ムラの原因になる。
- 前から後ろに向かってワックスを付けていく。ジェルは乾くと固まるので、手早くセットしよう。
- 大まかな髪の流れができたら、指で持ち上げたり毛をこすったりしながら束感を作っていく。全体のバランスがよくなるように調整しよう。
- まだ髪が濡れていたら、毛の流れを崩さないように気を付けながらドライヤーで乾かそう。これでセットの完成だ。
ジェルの使用期限
ジェルなどの整髪料は使用期限があることをご存知だろうか。使用期限が過ぎたジェルは固まったりニオイが変化したりしていることがある。整髪料は未開封であれば3年、開封後であれば半年を目安に使い切りたい。開封したものは置いておく場所によっても前後するので、正しい保存方法を知っておこう。
ジェルの保存方法
開封したジェルは、しっかりとフタを締めて冷暗所で保存するのが望ましい。冷蔵庫などに入れる必要はないが、直射日光に当たらないように気を付けよう。
結論
ジェルは整髪料初心者の方にも扱いやすく、キープ力があるアイテムだ。束感とツヤを出すことができるので、フォーマルやショートの髪形にぴったりである。使い方のポイントを覚えて、大人っぽい髪形になろう。また、品質劣化の恐れがあるので使用期限や保存方法はしっかりと守ろう。