1. ヨガマットの厚さの違いやおすすめとは?

ヨガマットは、厚さによってクッション性や持ち運びやすさが変化する。ヨガマットの厚さによる違いや特徴を解説する。
~2mm・薄めのヨガマット
2mmまでの薄いヨガマットは、持ち運びに便利なタイプだ。出張や旅行先にも持っていきたい方におすすめである。しかし、クッション性が低いので、床が硬い場所で使うと痛みを感じる可能性もあるので注意しよう。
3~5mm・普通のヨガマット
一般的な厚さのヨガマットだ。適度なクッション性とコンパクトさを両立しているので、ヨガ初心者の方にもおすすめの厚さである。
6mm~・厚めのヨガマット
厚めのヨガマットは、クッション性が高く身体に負担がかかりにくい。安心してヨガを楽しむことができるだろう。ただし、素材によっては重たくなることもあるので、持ち運びたい方は重量をチェックしてほしい。
2. ヨガマットの厚さ以外に考えたい。素材などの選び方

厚さ以外に、ヨガマットを選ぶポイントを解説する。
素材
ヨガマットの厚さと同じく、素材もクッション性や持ち運びやすさを左右するポイントだ。ヨガマットによく使用される素材は、以下の3つである。
- ポリ塩化ビニル(PVC):クッション性があり、コスパのよいアイテムが多い。初めてヨガマットを買う方におすすめだ。
- TPE(熱可塑性ポリマー):軽く、においも少ない素材だ。ただし高温に弱いのでホットヨガをやりたい方は注意しよう。
- ゴム製:弾力とグリップ力に優れ、耐久性も高い。厚さのあるものは重たくなるので、持ち運びたい方にはおすすめできない。
重さ
ヨガを行うスタイルに合わせて、ヨガマットの重さを選ぶことも重要だ。自宅でのみ使う場合は重さがあっても問題ないが、ヨガスタジオに通っている方は軽く持ち運びやすいものがおすすめだ。自宅用と持ち運び用で、重さの違うヨガマットを2枚用意してもよいだろう。
折りたためるか
カバンに入れて持ち運ぶなら、折りたたむことができるヨガマットがおすすめだ。使わない時コンパクトに折りたたんで収納しておくことができるのもポイントである。
人気ブランドのもの
ヨガマット選びに失敗したくない方は、人気のブランドものを検討しよう。もちろん、ノーブランド品でもクオリティの高いアイテムはあるが、人気のあるブランドものはデザインのバリエーションがあり使い勝手もよいものが多い。
価格
ヨガマットは1,000円程度のものから20,000円近くのアイテムまで、幅広い価格のものがある。高ければ高いほどよいヨガマットだというわけではなく、自分に合ったアイテムを選ぶことが重要だ。
3. ヨガマット以外のおすすめグッズ

ヨガを始めるために、ヨガマット以外に必要なグッズを紹介する。ヨガマットの厚さと一緒にチェックしよう。
ヨガマットケース
ヨガマットを持ち運ぶ方は、ヨガマットケースがあると便利である。ヨガマットケースを選ぶ時は、収納するマットの厚さをチェックして適応するサイズのものを選ぼう。
また、ヨガマットケースには横が大きく開くタイプと、巾着のように上をヒモで締めるタイプがある。横部分が開くタイプは、出し入れ口が大きく収納しやすいのがメリットだ。ヒモで締めるタイプは、コンパクトで軽量なものが多い。
また、ヨガマットケースには横が大きく開くタイプと、巾着のように上をヒモで締めるタイプがある。横部分が開くタイプは、出し入れ口が大きく収納しやすいのがメリットだ。ヒモで締めるタイプは、コンパクトで軽量なものが多い。
ヨガマットスプレー
ヨガマットを使い終わったら、ヨガマットスプレーを使ってお手入れをしよう。市販のヨガマットスプレーもあるが、無水エタノールと水を1:3で割るだけで完成するので自分で作ることをおすすめする。スプレーでタオルを濡らしヨガマットを丁寧に拭いたあと、別のタオルで乾拭きをするとよい。
タオル
タオルはさまざまな場面で使用する。汗をぬぐうだけでなく、ヨガマットのケアをする時にも必要なので数枚準備しておこう。
また、ヨガマットの上に敷いて使うと、ヨガマットの汚れを防いで衛生的に使用することができる。ヨガマットの上に敷くタオルは、厚さやサイズ、クッション性を基準に選ぼう。
また、ヨガマットの上に敷いて使うと、ヨガマットの汚れを防いで衛生的に使用することができる。ヨガマットの上に敷くタオルは、厚さやサイズ、クッション性を基準に選ぼう。
結論
ヨガマットの厚さは、クッション性や持ち運びやすさを左右する重要なポイントだ。自分のヨガのスタイルに合わせた厚さのヨガマットを選ぼう。また、厚さだけでなく、素材や重さも忘れずにチェックすべきだ。自分に合った厚さのヨガマットを見つけて、快適なヨガライフを送ってほしい。