1. オフィスカジュアルの靴の正解は?

オフィスカジュアルに合わせる靴について見ていこう。どの程度までカジュアルなアイテムが許されるかは会社によるが、以下のアイテムは許容される場合が多いだろう。オフィスカジュアルのアイテム選びに迷ったら、会社の規定を確認することも重要だ。
基本は革靴
オフィスカジュアルに合わせる靴は、基本的に革靴を合わせるとよいだろう。革靴はカッチリとした印象になり、ジャケットとの相性もよい。何を履こうか迷ったら、ベーシックなストレートチップを1足持っておくと便利である。
ラフな服はローファーもOK
ポロシャツのようなラフなアイテムに合わせる場合は、ローファーでもよいだろう。とくに、くるぶしが見える浅底のものは、涼しげで夏のクールビズにぴったりだ。
2. オフィスカジュアルの靴はどこまでOK?

会社によっては、革靴やローファーよりもカジュアルな雰囲気のスニーカーやスリッポンが許されている場合もある。どこまでが問題ないのか悩んでいる方に向け、カジュアルな靴について解説する。
スニーカー
スニーカーをオフィスカジュアルに取り入れるサラリーマンも増えてきた。ただし、スポーティーなスニーカーはビジネスシーンと合わないものが多いので、注意が必要だ。ビジネスシューズに近いデザインや素材のスニーカーを選べば、オフィスカジュアルにもマッチするだろう。
スリッポン
動きやすさが魅力のスリッポンは、素材やデザインを選べばオフィスカジュアルに合わせることが可能だ。素材は、ビジネスシーンにふさわしいレザーがおすすめである。奇抜なデザインは避け、シンプルなスリッポンを選ぼう。
サンダル
サンダルは、会社が容認していれば室内履きとして活用するとよい。足のムレを気にせず快適に過ごせるだろう。ただし、通勤や外出時は、ビジネスシーンにふさわしい靴に履き替えよう。
3. オフィスカジュアルの靴に合わせる靴下

意外とほかの人に見られることが多い靴下。オフィスカジュアルに合わせる靴下の選び方を見ていこう。
靴下の色
オフィスカジュアルに合わせる靴下は、基本的にダークな色味のものがおすすめだ。黒やグレー、ネイビーなどの靴下を選ぼう。白は幼い印象を与えてしまうので、オフィスカジュアルにはおすすめできない。
靴下の丈
オフィスカジュアルの靴下丈は、スネが出ないように心がけよう。なので、座った時にスネが見えてしまうくるぶし丈ソックスは、基本的にはおすすめしない。ただし、パンツが短く作られているクロップド丈のものであれば、くるぶし丈ソックスも抜け感を演出できてアリだろう。
4. オフィスカジュアル靴の安いブランド

オフィスカジュアルに合わせる靴を紹介する。リーズナブルな価格でオフィスカジュアルに合う靴を買うことができるブランドを厳選したのでチェックしてほしい。
GU「アクティブスマートダービーシューズ」
GUの「アクティブスマートダービーシューズ」は、軽く長時間履いていても疲れにくいレザーシューズだ。フェイクレザーで作られているので、面倒な革の手入れも必要ない。また、2,000円以下というリーズナブルな価格も嬉しいポイントである。
アシックス「テクシーリュクス」
人気スポーツシューズブランドのアシックスから発売されている「テネシーリュクス」は、歩きやすさが魅力だ。クッション性に優れているソールと、足当たりが優しい中敷きを採用しているので、外回りでたくさん歩く男性にもおすすめである。さらに、透湿・防水性素材を使って作られているので、雨のストレスも軽減してくれるだろう。
ホーキンス「HP CL S LOAFER HB70110」
オフィスカジュアルに合うローファーをお探しの方には、ホーキンスの「HP CL S LOAFER HB70110」がおすすめである。上質なクラストレザーを使用し、スタイリッシュなデザインで仕上げられているので、ビジネスシーンにふさわしい上品さを持つ靴だ。また、接触冷感素材「TECHNOCOOL」の働きで、暑い日も蒸れにくくなっている。
結論
オフィスカジュアルにふさわしい靴について解説した。靴はほかの人に見られることも多く、コーディネートの印象を左右するアイテムである。ビジネスシーンには革靴が基本だが、TPOや会社の雰囲気に合わせれば、よりカジュアルな靴を履くこともできるだろう。今回紹介した靴の選び方を参考にして、おしゃれで快適なオフィスライフを過ごしてほしい。