目次
1. デオドラントスティックがメンズにもおすすめの理由

デオドラントスティックは、汗に悩むメンズにおすすめだ。デオドラントスティックを使うメリットを紹介する。
しっかりと汗のケアができる
デオドラントスティックは、制汗効果や消臭効果が高いアイテムが多く、しっかりと汗のケアをすることが可能だ。スプレーやシートタイプのデオドランドよりも、有効成分を肌に密着させることができる。しっかりとケアをしたい方はスティックタイプのデオドラントを選ぶとよい。
持ち運びに便利
デオドラントスティックはコンパクトなので、持ち運びにも便利だ。旅行や出張のように宿泊にも持っていけるだろう。ただし、飛行機に持ち込む場合は、デオドラントスティックは液体として扱われるため、各航空会社のルールをチェックしてほしい。
2. デオドラントスティックの正しい使い方とは?

デオドラントスティックの使い方を見ていこう。順を追って解説する。
- デオドラントスティックは汗をかく前に塗る。塗る場所に汗をかいている場合は、しっかりと拭いて清潔にしよう。
- デオドラントスティックを1cmほど繰り出す。
- 脇のくぼんでいる所と、その周り2~3cmほどに塗る。
- 使用後は、デオドラントスティックが乾燥しないようにしっかりとフタをする。
3. デオドラントスティックの正しい選び方

デオドラントスティックは、汗の量や香料などを基準に選ぶとよい。それぞれを詳しく解説する。
汗の量
汗の量やにおいに悩んでいる方は、制汗成分や殺菌成分に注目して選ぼう。制汗成分が含まれているものは、汗の出口をふさいで発汗自体を抑える効果が期待できる。殺菌成分は肌にいる菌を抑え、汗のにおいを発生させないように促すものである。
香料
デオドラントスティックには、無香料タイプと香りが付いたタイプがある。香料のにおいが苦手な方は、無香料タイプがおすすめだ。香水のように使いたい方は、好みの香りがついたデオドラントスティックがぴったりだろう。
成分
デオドラントスティックは、制汗成分や殺菌成分以外に含まれているものにも注目して選んでほしい。たとえば、パウダーが配合されたものであれば、塗った後もサラサラとした質感をキープすることが可能だ。
また、敏感肌の方はアルコールや着色料のような添加物が入っていないものを選ぶと安心して使うことができる。自分に合った成分を選ぶことが快適にデオドラントスティックを使うためのポイントだ。
また、敏感肌の方はアルコールや着色料のような添加物が入っていないものを選ぶと安心して使うことができる。自分に合った成分を選ぶことが快適にデオドラントスティックを使うためのポイントだ。
白残りしないもの
濃い色の服を着る時は、白残りしないデオドラントスティックがおすすめだ。白残りするデオドラントスティックを使うと、白くシミになってしまう可能性がある。白残りしないものは、パッケージに「無着色」や「白残りしない」と表記があるアイテムが多いのでチェックしてほしい。
4. デオドラントスティックを使う時に気を付けたいこと

デオドラントスティックは、使う際に気を付けてほしいポイントがいくつかある。デオドラントスティックの注意点を見ていこう。
しっかりと落とす
デオドラントスティックは肌に優しい成分で作られていることが多いが、何日も付けっぱなしにしていると肌に負担がかかる。デオドラントスティックはボディソープで落とすことができるものがほとんどなので、しっかりと洗い流そう。
香りに気を付ける
オフィスで使用する場合は、デオドラントスティックの香りに注意しよう。香りが強いものはオフィスには不向きである。また、デオドラントスティックを香水と一緒に使いたい方も無香料タイプを選んだ方がよいだろう。デオドラントスティックと香水の香りが混じってしまうと、不快なにおいになる可能性があるからだ。
使用期限にも注意
デオドラント用品の使用期限は、未開封のものであれば3年間のものが多い。ただし、デオドラントスティックは肌に直接付けて使用するので、開封済みのものはワンシーズンで使い切ることをおすすめする。
結論
デオドラントスティックについて解説した。デオドラントスティックは、成分や香料が自分に合ったものを選ぼう。また、デオドラントスティックは今回紹介した使い方や注意点を参考にして、正しく使ってほしい。デオドラントスティックを活用して、汗をかく季節も快適に過ごそう。