目次
1. ランニングシューズを選ぶときに必要なことは?

ランニングシューズの選び方で、最も重要なポイントはサイズ感だ。ランニングシューズのサイズは、足の長さを指す「足長」と足の幅を指す「足囲」をチェックしよう。それぞれの選び方について解説する。
足長
ランニングシューズの選び方は、足長にぴったりなものを選ぶのではなく、つま先に親指1本分の余裕があるサイズのものをセレクトしよう。小さいランニングシューズだと、痛みが発生してしまう可能性があるからだ。
足囲
足囲はワイズともいい、親指と小指の最も出っ張っているところを一周させた長さのことだ。靴の足囲が大きすぎるとマメができる原因になるので、しっかりとチェックしよう。逆に、小さすぎても血行が悪化するのでおすすめできない。
ランニングシューズ以外の靴ではダメ?
ゆっくりと短い距離を走るだけなら、動きやすい普通の靴でも問題なく行えるだろう。しかし、定期的にしっかりとランニングをする場合は、ランニングシューズを用意することをおすすめする。ランニングシューズは、走るために設計されたシューズなので、足への負担を減らしてくれるのである。
2. ランニングシューズの選び方

足の形は大きく3種類に分けることができ、それぞれの特徴にあったランニングシューズをチェックすることも選び方の大切なポイントだ。足の形別に選び方を見ていこう。
エジプト型
エジプト型は、親指が最も長い足の形だ。ランニングシューズに親指の先が当たりやすいので、つま先に余裕のあるモデルを選ぶとよいだろう。
ギリシャ型
ギリシャ型は人差し指が最も長いのが特徴だ。いろいろなランニングシューズに合う足の形なので、足囲に気を付ければ大きく失敗することはないだろう。
スクエア型
スクエア型は親指とほかの指の長さがほぼ同じで、四角い形をしている足型である。スクエア型の選び方は、つま先の細さをチェックしよう。幅が細いランニングシューズを選ぶと痛みが出ることがあるので、足先が丸いモデルがおすすめだ。
3. ネットでランニングシューズを購入する場合の選び方

ネットでランニングシューズを購入する場合は、試着できる店頭よりも慎重に選ぶ必要がある。ネットでランニングシューズを購入する際の選び方を見ていこう。
返品できるショップで買う
ランニングシューズを変えるネットショップはたくさんある。ショップの選び方は、返品ができるかどうかを基準にするとよい。ランニングシューズが未使用であっても返品不可なショップも多いので、サイズで失敗したくない方は返品やサイズ変更が可能かをチェックしよう。
サイズをしっかり測る
ネットショップで購入する場合であっても、最も大切な選び方のポイントは足長と足囲のサイズ感だ。足長を測る時は、足の下に紙をしき、かかとを壁につけて足先がある部分に印をつけるとよい。足囲は、メジャーを巻きつけて測定しよう。
どちらの場合もサイズを測るのは夕方がおすすめだ。足は朝よりも夕方の方が大きくなることがあるので、朝に測ってしまうと小さいサイズのものを購入してしまう可能性があるからだ。
どちらの場合もサイズを測るのは夕方がおすすめだ。足は朝よりも夕方の方が大きくなることがあるので、朝に測ってしまうと小さいサイズのものを購入してしまう可能性があるからだ。
4. ランニングシューズは足の形別がおすすめ!メーカーの選び方

ランニングシューズはメーカーによって形の特徴がある。そのため、メーカーの選び方は、自分の足に合う形を製造しているところを探すとよいだろう。足の形別にメーカーの選び方を紹介する。
エジプト型
エジプト型は日本人に最も多い。そのため、エジプト型のランニングシューズの選び方は、日本人向けのランニングシューズを作っているメーカーをチェックするとよいだろう。たとえば、アシックス、ミズノ、ニューバランスである。
ギリシャ型
ギリシャ型の方は、どんな形のランニングシューズにも合うことが多い。ギリシャ型で足幅が狭い方には、外国人向けのモデルが多く発売されているナイキやアディダス、プーマなどのメーカーがおすすめだ。
スクエア型
スクエア型の方は、横幅が広いモデルが販売されているメーカーを選ぼう。たとえば、ニューバランスは足囲の選択肢の幅が広く、選びやすくなっている。ほかにも、アシックスやミズノも足幅が4段階から選べるようになっているのでおすすめである。
結論
ランニングシューズは、同じメーカーのものでもさまざまな特徴をもったものが発売されている。この記事の選び方を参考にして、自分に合ったランニングシューズを見つけてほしい。ぴったりな一足と一緒に快適で安全にランニングを楽しもう。