1. フォームローラーで首のコリをさくっと改善しよう

ここでは首こりを引き起こす原因と、フォームローラーを使って首こりを解消するやり方について解説する。
首こりの原因とは?
男性のおよそ4割が悩むといわれている「首こり」。具体的な症状は、偏頭痛を含む頭痛や首の後ろ部分の張りや痛み、首の回転や動きの鈍化などが挙げられる。
首こりは、頭蓋骨と首の骨をつなぐ後頭下筋群(こうとうかきんぐん)と呼ばれる筋肉が凝り固まることによって引き起こされる。これは長時間のデスクワークやスマートフォンの見すぎなどにより、筋肉が緊張した状態が続くことで、血液の流れが悪くなってしまうのが原因だ。首こりは、フォームローラーを使って筋肉をほぐすことで改善が期待できる。
首こりは、頭蓋骨と首の骨をつなぐ後頭下筋群(こうとうかきんぐん)と呼ばれる筋肉が凝り固まることによって引き起こされる。これは長時間のデスクワークやスマートフォンの見すぎなどにより、筋肉が緊張した状態が続くことで、血液の流れが悪くなってしまうのが原因だ。首こりは、フォームローラーを使って筋肉をほぐすことで改善が期待できる。
フォームローラーを使った首こり解消法
フォームローラーを使った首こり解消法はいくつかあるが、ここでは初心者でもできる簡単な方法をご紹介しよう。
- フォームローラーに首の後ろ部分を乗せる。
- 頭を左右にゆっくりと動かす。
- ゴリゴリする部分がある場合は、上を向くようにして筋肉を縮める。
- 横向きになり、頭を左右にゆっくり動かす。
フォームローラーを使った首こり解消法のコツは、少し体重をかけつつ行うことだ。急に力を入れると首を痛める可能性があるため、無理せず徐々に体重をかけていこう。
2. フォームローラーで首こり以外も解消できる?

現代人を悩ませる身体の痛みといえば、肩こりや腰痛が挙げられる。首こりと同じく、肩のこりに悩まされている人は多いかもしれない。ここでは、肩こりを解消する方法についてご紹介しよう。
フォームローラーの基本的な使い方
フォームローラーの基本的な使い方は、ほぐしたい部分をローラーの上に置き、軽く体重をかけながらローラーを転がすだけだ。首だけでなく、全身のこりや痛みに効果を発揮する。
フォームローラーを使って首こりを解消する方法
- フォームローラーを縦方向に置き、背骨を沿わせるようにしてフォームローラーの上に上体を置く。
- 手のひらを上に向け、両腕を肩の位置まで上げる。呼吸は止めず、リラックスしながら行おう。
- 肩甲骨の間でフォームローラーを左右にゆっくり転がす。
フォームローラーを使った肩こり改善の方法はほかにも、脇の下にローラーを置いて行うものがある。実は筋膜は全身でつながっているため、1か所の歪みがほかの部分の痛みに影響することがよくあるのだ。首こりだけでなく、頑固な肩こりに悩まされている人は、ぜひ試してみてほしい。
3. 首こりを解消できるフォームローラーはいくらで買える?

最後に、フォームローラーの価格帯とおすすめの商品をタイプ別にご紹介しよう。
フォームローラーはいくらで買える?
フォームローラーと一口にいっても、その特徴や種類はさまざまだ。1,000円前後で買える手頃なものから、電動タイプであれば1万円以上する高価なものまである。首こりを解消したいなど、自分が使用する目的やシーンに合わせてベストな1品を見つけよう。
購入にあたっては直接使い心地を試したいところだが、インターネットでもフォームローラーは種類豊富にそろっている。直接店舗に出向いて購入することが難しい場合は、通販サイトなどをチェックしてみよう。
購入にあたっては直接使い心地を試したいところだが、インターネットでもフォームローラーは種類豊富にそろっている。直接店舗に出向いて購入することが難しい場合は、通販サイトなどをチェックしてみよう。
おすすめのフォームローラーは?
フォームローラー初心者には、【Trigger Point(トリガーポイント)】から販売されている「グリッドフォームローラー」がよいだろう。表面の素材はほどよいクッション性があるため、初心者でも使いやすい。コンパクトなサイズ感で場所を取らず、持ち運びにも便利だ。首や肩など、ピンポイントでフォームローラーを使いたい人にも向いている。
日常的にスポーツをしている人には、【IMPHY(インフィ)】の「フォームローラー」がおすすめだ。カラフルでスタイリッシュな見た目で、インテリアの邪魔にならない。表面には3種類の凹凸があり、部位によって使い分けることができる。凹凸はやや硬いため、上級者向きといえるだろう。
首だけでなく、全身のこりを効率的にほぐしたい人には、電動タイプのフォームローラーがおすすめだ。【ドクターエア】の「ストレッチロールS SR-002」は、4段階の振動機能を搭載しているので、テレビを見ながらでも手軽にストレッチやマッサージを行えるのが魅力だ。操作は簡単なので、初心者でも無理なく使いこなせるだろう。
日常的にスポーツをしている人には、【IMPHY(インフィ)】の「フォームローラー」がおすすめだ。カラフルでスタイリッシュな見た目で、インテリアの邪魔にならない。表面には3種類の凹凸があり、部位によって使い分けることができる。凹凸はやや硬いため、上級者向きといえるだろう。
首だけでなく、全身のこりを効率的にほぐしたい人には、電動タイプのフォームローラーがおすすめだ。【ドクターエア】の「ストレッチロールS SR-002」は、4段階の振動機能を搭載しているので、テレビを見ながらでも手軽にストレッチやマッサージを行えるのが魅力だ。操作は簡単なので、初心者でも無理なく使いこなせるだろう。
結論
今回は、フォームローラーを使って首こりを解消する方法について詳しく解説した。フォームローラーはひとつ備えておけば、首だけでなく肩や腰などあらゆる部位に応用できる。自宅で手軽に行えるので、こりや痛みがひどい時にもすぐ対処できるのがメリットといえる。首こりに悩んでいる人は、ぜひフォームローラーを生活習慣に取り入れて、自分の身体を労わる時間を設けてみてほしい。また、ストレッチポールの使用により腰痛などの痛みが悪化する場合もある。痛みの原因が分からない場合、むやみに使用せずにまずは病院を受診しよう。