1. 筋膜リリースのボールおすすめ10選

さまざまなメーカーから筋膜リリースボールが登場しているため、どれを選んでよいのか分からない方も多いだろう。ここでは、筋膜リリースボールおすすめ10選をご紹介する。
(1)TRIGGERPOINT(トリガーポイント)マッサージボール MB1
世界的に人気のトリガーポイント社生まれのマッサージボールは、アスリートにも愛用者が多いことで有名だ。耐久性に優れるEVA素材で変形しにくいことも魅力。
(2)TRIGGERPOINT(トリガーポイント)グリッドボール
ゴツゴツとした表面の形状は、同社の人気商品グリッドフォームローラーと同じ。サイズは直径13cmで指先のような形状が筋肉を心地よく刺激してくれる。
(3)MARNUR(マーナー) マッサージボール
テニスボールと同じサイズの直径6cmほどのシリコン製ゴムボール。2個セットになっているため、足の裏を同時に刺激するなど便利に使える。
(4)High Roller Japan ハイボーラー
丈夫な土台に2つの回転するボールが付いているので安定して使える。ボールが転がらないため、上に寝転んでもピンポイントで当てられる。また2つのボールの幅は自由に変えることができ、腰椎や頸椎エリアをほぐすのに適している。
(5)GronG(グロング) ストレッチボール
直径6cmほどのボールが2つ繋がった連結タイプで、左右2ヶ所を一度にほぐせる。首筋や足にしっかりフィットして、刺激したい部分をピンポイントでほぐすことが可能。ハードとスーパーハードの2種が販売されている。
(6)ギムニク リフレックスボール ソフト
とげとげした突起がある形状のボール。突起部分の先端が丸くなっており刺激が強すぎることなく、また、素材は塩化ビニールでプニプニと柔らかいので初心者でも安心だ。
(7)SKLZ(スキルズ)フットマッサージボール
直径6cmポリウレタン製のボール。溝を掘ったゴツゴツした形状は、痛気持ちいい刺激を求める方におすすめだ。足裏やふくらはぎをほぐすのにぴったり。
(8)Preime ドクター リラックス ボール
直径6cmほどのボールが2個セットで販売されている。ラバー素材で弾力性があることが特徴で、指圧に似たピンポイントの刺激を与えられる。
(9)Elikliv 振動マッサージボール
振動タイプの筋膜リリースボール。強弱を繰り返しながら効率よくツボ押しできることが魅力だ。また自動停止する機能もあるため、やり過ぎも防げる。
(10)TAKアパレル 振動ボール・ツインバージョン
ピーナッツのような形状をしたツインタイプの振動ボール。充電式のためコードレスの状態で快適に使うことができる。コンパクトながら1分間に最大3600回もパワフルに振動する。
2. 筋膜リリースのボールの使い方とは

ここでは、筋膜リリースボールの使用方法を部位別にご紹介しよう。
背中&首ほぐし
床に寝転がり筋膜リリースボールを肩甲骨上部や首の付け根辺りなどほぐしたい部分に置き、ゆっくりと上下左右に動かす。絶妙なボールの圧により深層部の筋肉をほぐすことができるのだ。動かさずピンポイントで圧をかけるだけでも効果は期待できるだろう。
足裏
筋膜リリースボールに足を乗せ、ぐりぐりと転がす。足裏はツボが多くあるため、やっているうちに身体が軽くなるように感じるだろう。また、足裏の筋肉をほぐすことで血流がよくなり、冷えやむくみ解消効果も期待できるのだ。
おしり
床に横になり、おしりの下にボールを敷き、身体をゆっくり動かして刺激を与える。おしりや太ももは多くの筋肉を抱える部分なので丁寧に時間をかけて行うことがポイントだ。
3. 筋膜リリースのボールは代替できる?

先ほどご紹介したように、筋膜リリース専用のボールは数多く販売されている。本格的に筋膜リリースを始める前に、まずは身近なもので代用し試してみてもいいだろう。ここでは筋膜リリースボールの代替が可能なおすすめアイテムをご紹介しよう。
テニスボール
硬式テニスボールは、適度な弾力性で心地よい刺激が得られる。おしりや太もものほか、腰にもおすすめだ。
腰に当てる場合は、腰骨は避けて床に寝転がり、ほぐしたい部位にテニスボールを当てる。床と身体でボールを挟むようなイメージで上下左右にゆっくり動いてボールを転がすと効果的だ。
腰に当てる場合は、腰骨は避けて床に寝転がり、ほぐしたい部位にテニスボールを当てる。床と身体でボールを挟むようなイメージで上下左右にゆっくり動いてボールを転がすと効果的だ。
ゴルフボール
テニスボールよりも、もう少し刺激がほしい場合は、ピンポイントで刺激を与えることができるゴルフボールがおすすめ。足裏など面積が小さな部位や、肩甲骨周りなどに適している。ボールが硬い分、刺激が強くなりやすいため加減して行おう。
足裏であれば、座ったままできるのでデスクワークの合間にも実践しやすいだろう。
足裏であれば、座ったままできるのでデスクワークの合間にも実践しやすいだろう。
結論
筋膜リリースは筋膜をほぐすことで柔軟性がよくなったり、コリにくくなるなど多くのメリットがある。手軽に身体のセルフメンテナンスができるので、ぜひおすすめしたい。筋膜リリース専用のボールでなく身近なアイテムで代用も可能だが、本格的に実践したい場合は、自分に合う筋膜リリースボールを探してみるといいだろう。