目次
1. ストレッチポールで簡単に筋膜リリースしよう

筋膜のねじれやこわばりを解消することを筋膜リリースという。ここではストレッチポールを使った筋膜リリースについてみていこう。
筋肉をほぐす
日常生活の中でも筋肉は姿勢や緊張によって固くなってしまう。その固まった状態が続くと、痛みや不調などの問題が現れるのだ。そんなときには、ストレッチポールのうえに仰向けに寝てゆっくりと呼吸してみよう。呼吸するだけで胸や肩、太ももなどの緊張しやすい筋肉を腕や脚の重みで自然とほぐすことができる。
筋膜リリース
ストレッチポールを使って筋肉をほぐすことによりコリや痛みを緩和し、筋膜のねじれやこわばりも解消できる。そうすることで本来の筋膜の弾性や柔らかさが復活し、筋肉を動かしやすくなる。同時に関節の可動域も広がるので、身体全体のパフォーマンスが向上するメリットもある。
2. ストレッチポールを使った筋膜リリースの効果は?

そもそも筋膜とは何か、またストレッチポールを使って筋膜リリースをすることによって、どのような効果が得られるのかを紹介していこう。
筋膜とは
筋膜とは、筋肉を覆っている薄い膜のことだ。筋肉が正常に動くためには、筋膜が柔軟に動くことが重要といわれている。筋膜がこわばったり、ねじれたり不具合を起こしていると、連鎖反応を起こし体のさまざまな不調へとつながるのだ。そこで筋膜の不具合を解消する筋膜リリースを行うことで、身体の調子を良い状態に保つことができる。
筋肉が緩む
普段の生活の中でも筋肉は緊張し固くなっている。ストレッチポールで筋膜リリースを行うと、無理のない自然なストレッチで筋肉のコリがほぐれ、身体が動きやすくなる。
姿勢がよくなる
良い姿勢とは、背骨がS字カーブしている状態のことをいう。しかし日常生活での前かがみ姿勢や脚を組む、鞄を持つなどの偏った姿勢を続けていると、悪化して元に戻らなくなってしまう可能性がある。そこでストレッチポールの上に仰向けになると、丸まった背中は適度なカーブに、骨盤は適切な角度になり反り腰が改善されるのだ。
呼吸が深くなり、リラックスモードになる
姿勢が悪いと肋骨の動きが悪くなり、肺が酸素を取り込みにくく呼吸が浅くなる。そんなときはストレッチポールに仰向けになり肋骨を広げることで、深い呼吸ができるようになるのだ。また、副交感神経が優位となり、身体がリラックスモードになる。
3. 筋膜リリースとストレッチの違いとは

ストレッチポールでの筋膜リリースを行うにあたって、そもそもストレッチとは何が違うのかという疑問が浮かぶかもしれない。ここでは筋膜リリースとストレッチの違いをみていこう。
筋膜リリース
ストレッチポールの道具を使用して行う筋膜リリースは、皮下にある筋膜にアプローチする。リリースとは「解きほぐす」や「制限を解除する」という意味で、固まった筋膜をほぐすことを目的としている。道具がなくても行えるが、ストレッチポールなどの道具を利用すれば手軽に筋膜リリースができるのでおすすめだ。
ストレッチ
ストレッチは個々の筋肉にアプローチする。意図的に筋肉や関節を伸ばし、筋膜に包まれた中の動かせる範囲で、柔軟性を高めることを目的としている。
4. ストレッチポールで筋膜リリースをするときの注意点

ストレッチポールを使って筋膜リリースを行うとき、やり方に注意しておきたい点がいくつかあるので紹介しよう。
骨や関節に行わない
筋肉が少ない部分に行うと、関節や骨を痛める可能性がある。特に、股関節に直接筋膜リリースを行うときは注意したい。
腰の上ではストレッチポールを横方向で行わない
ストレッチポールを横にして腰の下でローリングすると、腰痛を悪化または発症させる可能性がある。
乗りすぎ注意
ストレッチポールに乗って筋膜リリースをしている間は、インナーマッスルを刺激している状態だ。長時間乗りすぎるとインナーマッスルに負担がかかり、不調を悪化させてしまう。1回あたり5分から10分で十分だろう。
筋膜リリースしている部分を意識する
自分がどの部分をほぐしているのかを意識して行うことにより、筋膜リリースの質が上がるといわれている。
結論
身体の不調の改善や姿勢を良くするなどの効果が期待できる筋膜リリース。ストレッチポールを使えば自宅で手軽に行うことができる。正しい方法と自分に合ったやり方で行えば、あらゆる悩みを解決してくれるだろう。今回紹介した内容に興味がある方は、この機会にぜひストレッチポールでの筋膜リリースを始めてみてほしい。また、ストレッチポールの使用により腰痛などの痛みが悪化する場合もある。痛みの原因が分からない場合、むやみに使用せずにまずは病院を受診しよう。