目次
1. 初心者がランニングシューズを買ったほうがいい理由

ランニングシューズは、走るために作られている靴のことだ。ランニングに必要な動きを楽にできるように、さまざまな工夫が施されている。ランニングシューズと普通の靴の違いを見ていこう。
ランニングシューズと普通の靴の違い
ランニングシューズは、軽さと柔軟性に優れ、衝撃に強く作られているものが多い。そのため、初心者の方でも疲れにくく、ケガのリスクを減らして走ることが可能になっている。ランニングを今後も続けていきたいと考えている初心者の方は、ランニングシューズを用意するとよいだろう。次項で初心者の方に向け、ランニングシューズの選び方を紹介する。
2. ランニングシューズ初心者は足の形で選ぶ

どのランニングシューズを選んだらいいのかわからない初心者の方は、足の形を基準にして選ぶとよい。足の形別に、初心者向けのランニングシューズを選ぶ方法を解説する。
エジプト型
エジプト型は親指が最も長く、小指に向けて斜めに短くなっていく足の形である。親指が靴に当たりやすいため、爪先が詰まっていないランニングシューズを選ぼう。
ギリシャ型
人差し指が最も長いギリシャ型は、比較的どんなシューズでも合う足の形である。この足型の初心者が靴を選ぶ際は、足の横幅や甲の高さに気を付ければ大きな失敗はないだろう。
スクエア型
スクエア型は、親指から小指までがほとんど同じ長さの足型である。足幅が広い方が多く、ランニングシューズに小指が圧迫されることが多いので注意が必要だ。
3. 初心者向けランニングシューズもメーカー別に特徴が違う?

ランニングシューズは、メーカーによって特徴が違う。初心者の方に向け、メーカー別の特徴を見ていこう。
アシックス
アシックスは、日本人の足に合うように設計された靴が多くラインナップされているメーカーだ。また、ソールにこだわったモデルも多く、ジェル素材や二層構造になっているものが発売されている。
ミズノ
ミズノも日本人の足に合うランニングシューズが多く販売されている。さらに、クッション性が高いモデルが多いので、地面からの衝撃をしっかりと吸収してくれるだろう。
アディダス
アディダスはデザイン性が高いランニングシューズが多く、普段使いもできるアイテムが欲しい方におすすめだ。軽量なモデルもラインナップされているので、ストレスなく走りたい初心者の方にぴったりだろう。
ナイキ
ナイキには、初心者の方に合うシューズからプロ御用達のものまで幅広いモデルが揃っている。ただし、ナイキのランニングシューズは横幅が狭いので、足の幅が広い方は注意が必要だ。
ニューバランス
ニューバランスも日本人に合わせたランニングシューズを作っているメーカーだ。独自のテクノロジーを使ったクッションや軽量のモデルなど、こだわったアイテムが多数ラインナップされている。
4. ランニングシューズ初心者が知っておきたいシューズの特徴

ランニングシューズは、足型やメーカーだけでなく、その靴の特徴にも注目して選んでほしい。どのようなランニングシューズがあるのか解説する。
厚底タイプ
アスファルトのような硬い地面の上を走る初心者の方は、厚底タイプのランニングシューズがよい。厚底タイプであれば、着地時の衝撃をしっかりと吸収してくれるだろう。
クッションタイプ
ランニング初心者の方には、クッション性が高いランニングシューズがおすすめだ。筋力が十分に発達していない初心者の方は、クッション性が高いものを選ぶとケガのリスクを軽減することができるからである。
ニットアッパータイプ
アッパー(足の甲をおおう部分)に伸縮性のあるニット素材を使用したニットアッパータイプは、足へのフィット感をアップできることから人気を集めている。足の形に合うランニングシューズが見つからないという方は、チャレンジしてみるとよいだろう。
結論
初心者の方に向け、ランニングシューズの選び方を解説した。ランニングシューズは、足の形やメーカー、特徴などを基準にして選ぶとよいだろう。自分の足に合ったランニングシューズを使って、快適なランニングを楽しんでほしい。