1. 腹斜筋がストレッチでスッキリするって本当?

まずは腹斜筋について説明しよう。腹斜筋は脇腹とも呼ばれる、側腹部にある筋肉のことである。腹斜筋は外腹斜筋と内腹斜筋に分かれており、それぞれに違う動きをするのが特徴だ。どちらの筋肉も回旋運動や横に曲げたりする運動を支えているが、外腹斜筋は身体の動きとは逆に、内腹斜筋は身体の動きと同じ方向に筋肉が動く。そんな腹斜筋を鍛えればお腹周りをスッキリ見せられ、くびれもできるのだ。
ここでぽっこりお腹を解消するには筋トレ!と思われるかもしれないが、まずはストレッチをして筋肉をほぐすことも重要である。実は腹斜筋は日常的に使われており、筋肉自体が疲労している場合もあるからだ。いきなり負荷をかけた筋トレを行う前に、まずは軽めのストレッチから始めてみてほしい。ストレッチで筋肉をよりよい状態に持っていこう。
ここでぽっこりお腹を解消するには筋トレ!と思われるかもしれないが、まずはストレッチをして筋肉をほぐすことも重要である。実は腹斜筋は日常的に使われており、筋肉自体が疲労している場合もあるからだ。いきなり負荷をかけた筋トレを行う前に、まずは軽めのストレッチから始めてみてほしい。ストレッチで筋肉をよりよい状態に持っていこう。
2. 腹斜筋のストレッチで筋トレ効果アップ

先ほども述べたが、腹斜筋は筋肉自体が凝り固まっている場合があるため、筋トレの初心者は、まずはストレッチからスタートすることがおすすめだ。筋肉をストレッチでほぐすことで血行がよくなり、トレーニング効果や脂肪燃焼効果のアップが期待できる。
また、腹斜筋のストレッチで姿勢がよくなることもメリットだ。猫背の状態は腹部が「く」の字に曲がっているため、常に腹部の筋肉が緊張した状態になっている。そのため、腹斜筋をストレッチして伸ばし、緩めることが大切だ。
さらに、猫背によって首やあごの筋肉も腹部に引っ張られてしまいがちである。首が重い、だるいと感じるのはこのことが原因かもしれない。このような症状の改善にも、腹斜筋のストレッチが有効的な場合もあるようだ。
また、腹斜筋のストレッチで姿勢がよくなることもメリットだ。猫背の状態は腹部が「く」の字に曲がっているため、常に腹部の筋肉が緊張した状態になっている。そのため、腹斜筋をストレッチして伸ばし、緩めることが大切だ。
さらに、猫背によって首やあごの筋肉も腹部に引っ張られてしまいがちである。首が重い、だるいと感じるのはこのことが原因かもしれない。このような症状の改善にも、腹斜筋のストレッチが有効的な場合もあるようだ。
3. 腹斜筋のストレッチは腰痛予防にも

腹斜筋のストレッチは、腰痛の予防にも効果が期待できるのがポイントだ。腰痛の原因はさまざまな要因が考えられるが、腰回りの筋肉が硬くなることで起こることもある。とくに前かがみの作業が続いていたり、女性男性問わずデスクワークで座りっぱなしの状態が続いていたりする場合は、腹斜筋が硬くなってしまい腰痛を引き起こしやすい。そうならないためにも、腹斜筋のストレッチで筋肉を動かし柔軟性を高めることが必要だ。またすでに腰痛になっている方も、無理のない範囲で腹斜筋のストレッチをして、腰痛改善に役立ててもらいたい。
4. 腹斜筋ストレッチのやり方とは

では、ここからは腹斜筋のストレッチのやり方を紹介していこう。
腹斜筋を伸ばすストレッチ
- まずは壁を横に見るようにしてまっすぐ立とう。
- 外側になっている手を上に伸ばし、壁に掌をつける。
- 腹斜筋に張りが感じられるまで、掌を壁につけたままゆっくりと天井に向かって伸ばていく。
- 1~3を反対側も同様に行おう。
腹斜筋が伸びていることを意識しながらやるのがポイントだ。
腹斜筋を捻るストレッチ
続いては腹斜筋にも働きかける、身体を捻るストレッチだ。座って行うことが可能なため、オフィスなどでもストレッチが可能である。
- 背筋を伸ばし椅子に座ろう。
- 背筋を伸ばしたまま後ろへ振り返るように腰を回転させる。両手で背もたれをつかめればより効果が発揮されるので、試してほしい。また、急に回転させるのではなくゆっくりとした動作で行うことも大切だ。
- 反対側も同様のストレッチを行おう。
さらにより腹斜筋を鍛えたいと考えている方には、ダンベルやストレッチポールなどを使用した筋トレのメニューを取り入れてみるのもいいだろう。
結論
今回は腹斜筋ストレッチをご紹介してきた。ストレッチすることで腹斜筋をほぐせ、筋トレの効果もアップする。またそれだけでなく、腰痛予防や猫背の改善にも期待できるのも嬉しいポイントだ。無理のないように腹斜筋のストレッチを行えば、お腹周りをスッキリとさせ、くびれを作っていくことにも繋がるだろう。