1. インソールは目的別に選ぶと役立つ

インソールには、さまざまな種類がある。その中から自分に合うインソールを選ぶためにチェックしてほしい選び方のポイントは、アイテムの特徴が自分の目的に合っているかどうかだ。ここでは、具体的にどのような特徴をもったインソールがあるのかを見ていこう。
疲労軽減用
長時間歩く方や立ち仕事をする方には、疲労軽減効果の期待できるインソールがおすすめだ。足裏に大きな負担がかかり続けると、土踏まずのアーチが崩れ、足だけでなく全身に影響を与えてしまう恐れがある。そうならないためには、インソールで足裏のアーチをサポートすることが重要である。足裏をサポートする厚みがあり、疲労軽減効果が期待できるインソールをチェックするのが選び方のポイントだ。
スポーツ用
スポーツをするときは、日常生活よりも足裏に負担がかかりやすい。着地時の衝撃を吸収してくれるスポーツ用のインソールを入れると、運動時の足の負担を軽減できるだろう。加えて、足裏が安定することで、パフォーマンス向上の効果も期待できる。
また、スポーツ用のインソールの選び方は、その競技専用のものをチェックすることが重要だ。ランニング用やバレーボール用など、競技専用のものが多く販売されているので探してみてほしい。
また、スポーツ用のインソールの選び方は、その競技専用のものをチェックすることが重要だ。ランニング用やバレーボール用など、競技専用のものが多く販売されているので探してみてほしい。
肩こりや腰痛などのトラブル緩和用
インソールを使うと、肩こりや腰痛などのトラブルを緩和する効果も期待できる。その理由は、インソールを入れると体重を支えている足裏が安定し、正しい姿勢で歩きやすくなるからである。姿勢が正されると、悪い姿勢が原因で起こっていた身体のトラブルを改善することが可能になるだろう。
2. インソールの選び方・サイズ以外にも確認したいこととは?

目的やサイズ以外にも、インソールを選ぶときに確認してほしい点がある。ここでは、インソールの選び方のポイントについて見ていこう。
安定性で選ぶ
靴の中で足がすべると、靴ズレや転倒のようなケガのリスクが上がってしまう。ケガをしないためには、凸凹の滑り止めやグリップがついたインソールがおすすめだ。
厚みで選ぶ
インソールの厚みも、選び方の重要なポイントである。厚みがあるインソールは、衝撃吸収性が高く、足の痛みや疲労を和らげる効果が期待できるだろう。ただし、タイトな靴に厚みがあるインソールを入れると、きゅうくつになってしまう可能性がある。使用感と靴のサイズを見ながら、インソールを選んでほしい。
素材で選ぶ
インソールは、さまざまな素材でできたものが販売されているので、季節や体質に合ったものを選ぶとよい。たとえば、暑い時期や汗をかきやすい方は、通気性に優れたものがおすすめだ。靴のムレやニオイをおさえることができるだろう。また、寒い季節には、保温性の高いコルクやウール素材のインソールがぴったりである。
入れる靴に合わせて選ぶ
インソールを入れる靴との相性も、選び方のポイントだ。スニーカーや革靴、ブーツなど、入れる靴によって使用できるインソールが変わってくる。パッケージに使用可能な靴が記載されているので、しっかりチェックしてから購入してほしい。
3. インソールを選んだらサイズ調整をしよう

インソールは、多少であれば自分でサイズ調整可能なものが多い。正しい選び方で自分に合うインソールを見つけたら、サイズ調整を行うことをおすすめする。ここでは、インソールのサイズ調整方法を見ていこう。
インソールのサイズ調整方法
- 靴に最初から入っている中敷きを出し、新しいインソールに重ねる。
- ボールペンで中敷きの形をとり、その線の内側をはさみでカットしよう。少しずつ様子を見ながらカットしていくと失敗が少なくなるだろう。
- カットし終わったら、靴に入れてみてサイズを微調整するとよい。
サイズ調整するインソールの選び方
サイズ調整をするインソールは、少し大きめなものを選ぼう。大きなインソールは調整可能だが、小さいインソールはどうすることもできないからである。しかし、あまりにも大きすぎるインソールは、足のアーチがずれてしまい本来の効果を得ることができない。少しだけ大きなインソールを購入することが、選び方のポイントである。
結論
今回は、インソールの選び方について解説した。自分に合ったインソールを使えば、疲労軽減やスポーツのパフォーマンス向上のような効果が期待できる。インソールは、安定性や厚み、素材などを基準にして選ぶとよいだろう。今回紹介した選び方を参考に、自分にぴったりなインソールを使って、より健康的な毎日を送ってほしい。