1. 偏平足用のインソールの役割とは?

最初に、偏平足用のインソールは、どのような役割を担っているのか見ていこう。
インソールの役割
偏平足は、足裏のアーチが崩れ、土踏まずが床についている状態を指す。そんな偏平足の方は、足裏のアーチをサポートするインソールを使うことで、足裏のアーチを本来の状態に導いていくことが可能である。アーチがサポートされれば、偏平足が原因で発生する、足の痛みや疲れを緩和することも可能となるだろう。
2. 偏平足用のインソールの選び方とは?

ひとくちにインソールといっても、さまざまな種類がある。どのようなものを選べばいいのか悩む方も多いだろう。そこで、偏平足用インソールの選び方を解説する。
足裏のアーチを支える設計になっているものを選ぶ
偏平足用のインソールは、足裏のアーチをしっかりと支える設計になっているものを選ぼう。具体的には、土踏まずの部分に厚みがあるインソールがおすすめである。足裏にかかる衝撃や体重を分散させ、歩行のサポートをしてくれるだろう。
靴に合ったものを選ぶ
靴のサイズや形状に合わせてインソールを選ぶことも重要だ。たとえば、サイズが大きな靴であれば、厚みのあるインソールがおすすめである。偏平足をケアしながら、靴のフィット感もアップすることが可能になるだろう。一方、タイトな靴に入れるインソールは、きゅうくつにならないように薄手のものを選んでほしい。このように、靴に合わせてインソールを選ぶことで、快適に使用できるだろう。
スポーツをする方は軽いものを選ぶ
スポーツをする方は、インソールの軽さにも注目しよう。重たいインソールを選ぶと、パフォーマンスに影響を及ぼしてしまう可能性があるからだ。スポーツ用に軽量なインソールも販売されているので、チェックしてほしい。
3. 偏平足の人がインソールを使う時の注意点

偏平足用のインソールを使う時に注意してほしい点がいくつかある。ここでは、上手にインソールを使うポイントを見ていこう。
インソールは治療にはならない
最も注意してほしいのは、インソールは偏平足の根本的な治療にはならない可能性があるという点だ。偏平足の治療には、足指のトレーニングやアキレス腱のストレッチなどを行う場合が多い。体重が重たい場合は、適正体重を保つことも重要だ。(※1)このような治療で偏平足の原因を解消しないと、偏平足自体を治すことは難しい。偏平足用のインソールは、足の痛みや疲れを緩和する目的で使用し、根本的な治療と併せて取り入れるとよいだろう。
痛みがある場合は少しずつ調整する
足裏のアーチをサポートするインソールは、偏平足で平たくなっている土踏まずを持ち上げるため、痛みを感じる場合がある。その際は、使用時間や頻度を少しずつ増やし、慣らしていく必要があるだろう。
4. そもそも偏平足はどんな足?原因も知ろう

偏平足用のインソールについて紹介してきたが、最後に偏平足とはどのような状態なのかをより詳しく解説する。
偏平足とは?
偏平足は、親指の付け根からかかとまでのアーチが崩れて平たくなり、床にくっついている状態のことだ。運動をする方は痛みを感じたり、身体が不安定になったりすることがある。このような症状はすべての方に出るのではなく、生活に支障がない場合もあるようだ。症状があり、市販の偏平足用インソールを使っても改善が見られない場合は、専門医に相談するとよいだろう。
偏平足になる原因と治療
偏平足になる原因は、加齢による筋力低下や肥満などが挙げられる。そのため治療には、前述したようにトレーニングや体重管理が必要になるだろう。また、症状を緩和するために、病院でもインソールを処方する場合があるようだ。(※2)
結論
足裏のアーチをサポートしてくれるインソールは、偏平足用の症状を緩和したい方におすすめだ。偏平足で足の痛みや疲れを感じている方は、偏平足用インソールを試してみるとよいだろう。ただし、偏平足の症状がひどく、改善が見られない場合は、専門医に相談することをおすすめする。
(参考文献)
※1,2 出典:日本整形外科学会「成人期扁平足」
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/adult_period_flatfoot.html
※1,2 出典:日本整形外科学会「成人期扁平足」
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/adult_period_flatfoot.html