1. ネックウォーマー基本的な使い方

最初に、ネックウォーマーの基本的な使い方を見ていこう。
そもそもネックウォーマーとは?
ネックウォーマーは、マフラーに近い形をした首元の防寒具だ。マフラーと違う点は、筒状の形をしているところである。さまざまなデザインのものが販売されており、防寒目的だけでなくファッションのポイントとして取り入れる方も増えている。
ネックウォーマーの魅力は、コンパクトで携帯性に優れている点だ。軽いモデルがほとんどで、たくさん動くときにも邪魔になりにくい。また、シンプルなデザインが多く、カジュアルからキレイめまで幅広いコーディネートに取り入れやすいのもメリットである。
ネックウォーマーの魅力は、コンパクトで携帯性に優れている点だ。軽いモデルがほとんどで、たくさん動くときにも邪魔になりにくい。また、シンプルなデザインが多く、カジュアルからキレイめまで幅広いコーディネートに取り入れやすいのもメリットである。
ネックウォーマーの基本的な使い方
ネックウォーマーをつけるときは、基本的には頭の上からかぶって首回りをおおえばよい。また、ファスナーやボタンがついており、首に巻いてから留める使い方をするネックウォーマーも販売されている。
2. ネックウォーマーのアレンジした使い方

ネックウォーマーは、首回りをおおって保温する以外の使い方もできる。ここでは、ネックウォーマーのアレンジした使い方を見ていこう。
帽子として使う
ネックウォーマーを首まで通さず、頭につけると帽子のような使い方ができる。長さと伸縮性があるネックウォーマーであれば、先端を結んで本当の帽子のようにかぶることも可能だ。ファッションのポイントになるだけでなく、頭の防寒としてもおすすめだ。
ヘアバンドとして使う
ネックウォーマーを細くまとめ、頭につけるとヘアバンドとして使うことが可能だ。カジュアルなコーディネートにぴったりなアイテムになるだろう。スポーティなファッションはもちろん、キレイめカジュアルの抜け感を演出する小物としてもおすすめだ。
3. 変幻自在のネックウォーマーの使い方

Buff(バフ)は、機能性の高いヘッドウェアで人気を集めているスペインのブランドだ。Buffのネックウォーマーは、さきほど紹介した帽子やヘアバンド代わりのアレンジ以外にも、10種類以上の使い方ができる。そんなBuffのネックウォーマーアレンジ方法を見ていこう。
フェイスマスク
ネックウォーマーで口の上から首まですっぽりとおおえば、マスク代わりとして花粉やほこりをカバーすることが可能だ。この使い方は、Buffのネックウォーマー以外でも、長さや伸縮性があるアイテムであれば取り入れることができるだろう。
リストバンド
Buffのネックウォーマーをくるくると手首に巻けば、リストバンドとして使うことができる。髪が長い方は、同じ使い方で髪をまとめ、シュシュとして使うことも可能だ。
パイレーツ
パイレーツとは、海賊が被っているような頭にフィットする帽子風のアレンジである。ネックウォーマーの3分の2あたりをしっかりと結び、大きい方を頭にかぶるとよい。結び目の位置でサイズ調整も可能である。
フーラード
Buffのネックウォーマーをおでこに固定してから、髪をおおうように端を後ろに流せば帽子とはひと味違ったアレンジを楽しむことができる。ネックウォーマーの隙間から出した毛先を遊ばせることで、抜け感を演出できる使い方だ。
バラクラバ
風が強い日や、ほこりが舞っている所でおすすめの使い方が、バラクラバだ。ネックウォーマーを首につけてから後ろの端を上に引っ張り、顔以外の部分をおおう。顎の下に余っている布を折り返しながら鼻の上まで持ってきて、目とおでこ以外をすっぽりとカバーすれば完成だ。風やゴミから顔周りをしっかりとカバーでき、直射日光を避けることも可能である。
結論
ネックウォーマーの使い方について解説した。ネックウォーマーは、アレンジ次第でさまざまなオシャレを楽しむことが可能だ。スポーツをするときだけでなく、いろいろなシーンで活用してほしい。また、幅広い使い方をしてみたいという方には、今回紹介したBuffのアイテムがおすすめだ。アレンジ性では、Buffのネックウォーマーの右に出るものはいないだろう。ぜひ、毎日のオシャレにネックウォーマーを取り入れてほしい。