1. かかとが靴擦れして痛いのはなぜ?原因を知ろう

最初に、かかとが靴擦れしてしまう原因について見ていこう。思い当たる点がないかチェックしてほしい。
靴の形やサイズが足にあっていない
靴擦れは、靴とかかとがこすれることで摩擦が起こり、低音やけどを起こした状態だ。形やサイズが足にフィットしていない靴をはくと、足が靴の中で圧迫されたりズレたりする。その摩擦が靴擦れを発生させるのだ。
靴擦れしやすい素材の靴をはいている
革や合皮のようなしっかりした素材でできた靴は、かかととの摩擦を起こして靴擦れしやすい。とくに、おろしたての靴はまだ固く、かかとに負担をかけやすいのである。はいていくうちに足になじみ、靴擦れを起こしにくくなるが、できるだけ早く改善したいという方は後ほど紹介する防止策を参考にしてほしい。
歩き方のくせがよくない
「靴の形や素材が足にあっているのに靴擦れが起こる」という方は、歩き方に問題がある可能性がある。歩き方のくせは、いつもはいている靴の底を見ることで判断可能だ。靴の底が外側ばかり削れていたり、右(左)だけすり減っていたりしないだろうか。当てはまった方は、よくない歩き方のくせがついているかもしれない。一度、自分の歩き方を見直してみる必要があるだろう。
2. かかとが靴擦れした時の対策(応急処置)

靴擦れを起こしてしまうと、痛くて歩けなくなってしまうこともあるだろう。次に、かかとが靴擦れを起こした時の対処法を見ていこう。
絆創膏で保護する
靴擦れを起こした場合は、絆創膏を貼って傷口を保護しよう。靴との摩擦防止になるためおすすめだ。かかとが水ぶくれになっている場合は、つぶさないように上から絆創膏を貼るとよい。
絆創膏を持っていない場合は、コンビニでも購入可能だ。近くにドラックストアがあれば、靴擦れ用の絆創膏が手に入るかもしれないので探してみよう。
絆創膏を持っていない場合は、コンビニでも購入可能だ。近くにドラックストアがあれば、靴擦れ用の絆創膏が手に入るかもしれないので探してみよう。
ティッシュをはさむ
絆創膏がない場合は、ティッシュを折りたたんでかかとに入れるとよい。靴と傷口の摩擦がおさえられ、痛みを減らすことができるだろう。あくまで応急処置なので、早めに絆創膏や代わりの靴を用意しよう。
3. かかとが靴擦れしないための防止策

新しい靴をおろす日には、あらかじめ靴擦れの防止策をうっておくとよい。ここからは、靴擦れの防止策を3つ見ていこう。
新しい靴はゆっくりなじませる
まだ足になじんでいない靴で長時間歩くと、靴擦れを起こす可能性が高い。新しい靴を最初にはく時は、家の中で足を入れ、座ってテレビを見たり本を読んだりしてゆっくりと過ごそう。数日繰り返してから外にはいていくだけで、靴擦れのリスクを軽減できる。
また、まだ慣れていないうちは、近所のコンビニのような近場に行く時にはき、徐々に慣らしていくとよい。1週間も経てば、靴が足になじんでくるだろう。
また、まだ慣れていないうちは、近所のコンビニのような近場に行く時にはき、徐々に慣らしていくとよい。1週間も経てば、靴が足になじんでくるだろう。
かかとに絆創膏を貼っておく
あらかじめかかとに絆創膏を貼っておくと、緩衝材の役割を担ってくれるため靴との摩擦を防ぐことが可能だ。かかとは絆創膏がはがれやすい場所なので、サイズが大きいアイテムがおすすめである。
また、かかとを保護する専用のパッドやテープも販売されているので、しっかりと保護したい方はチェックしてほしい。
また、かかとを保護する専用のパッドやテープも販売されているので、しっかりと保護したい方はチェックしてほしい。
厚めの靴下をはく
靴下をはくことで、靴とかかとの摩擦を防止することができる。刺激を減らすという意味では、厚みのある靴下がおすすめだ。しかし、サイズが小さい靴をはく時は、足を圧迫してしまい逆効果になるので、靴に合わせて選択しよう。
かかとを保湿する
かかとにワセリンのような保湿クリームを塗っておくと、肌の滑りをよくして刺激をおさえることが可能だ。また、普段からかかとの保湿ケアをしておくことも重要である。乾燥したかかとは、摩擦のダメージを受けやすくなるためだ。
結論
靴擦れは、足と靴の摩擦が原因で発生する。かかとに緩衝材をはさんだり靴下をはいたりすることで、靴擦れのリスクを軽減できるだろう。可能であれば、今回紹介した方法で靴をゆっくりと足になじませられるとベストである。また、気をつけていても靴擦れになってしまった場合は、絆創膏で傷口を保護し、できるだけ早く治そう。靴擦れの応急処置と防止策を把握して、快適に靴をはき続けてほしい。