1. トレーニングアプリを使うメリット

トレーニングアプリを使うメリットについてみていこう。トレーニングアプリには、トレーニング専用ならではのメリットが多くある。
スマホで手軽に見られる
トレーニングアプリのメリットは、なんといってもその手軽さにある。スマホにインストールするだけで、いつでもどこでもトレーニングの情報を得ることが可能だ。トレーニング中に使えるのはもちろん、通勤中の電車の中などで、今晩のトレーニングで取り組むメニューを決めることもできる。
正しいフォームで行える
トレーニングのアプリでは、メニューの手順や目的を詳しく解説してくれている。そのため、自分に合った負荷のメニューを、正しく行うことができる。とくに、動画やイラストで解説してくれるアプリなら、画面の真似をするだけで簡単に正しいフォームが身につくだろう。
メニューが豊富で楽しめる
トレーニングでは、単調なメニューに飽きてしまい、継続をあきらめてしまうこともあるだろう。トレーニング用のアプリには豊富なメニューが搭載されており、同じ部位を鍛えるにしても複数のアプローチを試せる。そのため、飽きずに楽しくトレーニングを継続できるだろう。
タイマーや記録までひとつのアプリで完結する
トレーニングを効果的にするためには、時間管理や記録が重要だ。もちろん、標準搭載のアプリやストップウォッチ、ノートを使用しても問題ない。しかし、トレーニングアプリがあれば、計時や記録もひとつのアプリで完結できる。トレーニングに必要な機能が満載されていることも、トレーニングアプリを使うことの大きなメリットだ。
2. トレーニングアプリの上手な選び方

トレーニングアプリの選び方を紹介しよう。前提として、目的に合ったアプリを選ぶことが重要だ。たとえば目的は筋肥大なのに、ダイエット目的の食事管理ばかり提案されても活用できない。あるいは、ダイエットしたいのに、ジムのマシンを使ったマニアックなトレーニングばかり掲載されていても取り組めない。まずはトレーニングの目的をさだめ、自分に合ったアプリを検索しよう。その上で、以下のポイントに注目してほしい。
メニュー数や内容をチェック
目的に合ったアプリをいくつか見つけたら、メニューに注目してみよう。飽きずにトレーニングを継続したいなら、メニュー数はなるべく多いほうがよい。
全身を鍛えたいのに腹筋のメニューばかりであったり、その逆のラインナップになったりしていないかも要チェックだ。また、自重でおこなえるメニューなのか、ジムでマシンを使うメニューなのかなど、トレーニングの内容も確認しよう。
全身を鍛えたいのに腹筋のメニューばかりであったり、その逆のラインナップになったりしていないかも要チェックだ。また、自重でおこなえるメニューなのか、ジムでマシンを使うメニューなのかなど、トレーニングの内容も確認しよう。
使いやすさをチェック
トレーニングアプリを選ぶなら、使いやすさも重要なポイントだ。トレーニングの合間にスマホをチェックすることになるので、目的の機能をすぐに引き出せるかが重要だ。操作が複雑であれば、スマホに気を取られ、トレーニングへの集中が阻害される可能性もある。必要な機能と、シンプルな操作性があるものを選ぼう。
デザインや応援機能をチェック
トレーニングアプリで重要なのは、メニューや基本的な機能だ。しかし、デザインや応援機能もあなどることはできない。思わず起動したくなるデザインなら、少しでもトレーニングしてみようというモチベーションになるはずだ。
また、応援機能があれば、アプリ側からとレーニングの時間を教えてくれたり、励みになる情報を提供してくれたりする。トレーニングアプリの手助けがあれば、習慣化にもつながるだろう。
また、応援機能があれば、アプリ側からとレーニングの時間を教えてくれたり、励みになる情報を提供してくれたりする。トレーニングアプリの手助けがあれば、習慣化にもつながるだろう。
3. 初心者や女性にもおすすめ!人気のトレーニングアプリ

人気のトレーニングアプリを3選紹介しよう。多くのトレーニングアプリがリリースされている中で、定番のものを厳選した。どれを使用するか悩んだ時に参考にしてみてほしい。
Nike Training Club
スポーツブランドのNike(ナイキ)からリリースされているトレーニングアプリ。特徴はそのメニューの豊富さだ。初心者から上級者まで、幅広い層に対応したメニューを提案してくれる。また、毎日のトレーニングメニューを自動的に提案してくれるため、どのメニューに取り組めばよいかわからない初心者でも安心してトレーニングを開始できる。
WEBGYM
東急スポーツオアシスのトレーニングアプリ。会員制フィットネス大手が監修しているため、安心して取り組める。特徴は、交流場と呼ばれるSNS機能がそなわっていること。同じくアプリを使ってトレーニングにはげむ世界中のユーザーとつながり、励まし合いながらトレーニングを継続できる。
トレーニング・クロニクル
トレーニング用のアプリが本格的すぎて戸惑うようなら、トレーニング・クロニクルがおすすめだ。RPG要素をもったトレーニングアプリで、トレーニングを進めることで主人公がレベルアップし、物語が進行する。トレーニングメニューだけでなくゲーム内容も本格的に作り込まれており、楽しみながら身体づくりができるだろう。
結論
トレーニングアプリは、正しくトレーニングできるばかりか、モチベーションを維持・向上するのにも適したツールだ。とくに、ジムに通わずひとりでトレーニングに取り組んでいる場合、心強い味方になることだろう。目的に合ったアプリを見つけ、理想のボディを手に入れてほしい。