1. ヘアケア用のオイルとは?

ヘアケアオイルは、パサついた髪の表面を油分でコーティングし、外部からの刺激や内部の水分と栄養を逃がさないよう閉じ込める役割を果たしてくれるヘアケア剤である。ヘアケア剤は大きく分けて、洗い流すタイプのものと洗い流さないタイプのものがあり、ヘアケアオイルは後者に該当する。ヘアケアオイルに似たものとしてヘアミルクがあるが、両者の違いについては以下の通りだ。
- オイル→主な成分は油であり、髪のパサつきを抑え、水分や栄養が逃げないようコーティングをする働きがあり、しっとりまとまった仕上がりになる。
- ミルク→水やエタノール、グリシンなどの水性成分と油からできており、髪の内部を補修し保湿する働きがある。ヘアオイルに比べ、サラッとした使用感になっている。
ヘアケアオイルが主に髪の外側に働きかけるのに対し、ヘアミルクは主に髪の内側に働きかけるといった特徴がある。
ヘアオイルの種類
ヘアケアオイルの主な種類は、植物性・動物性・鉱物性の3種類に分かれる。植物性は、アルガンオイルや椿油、ホホバオイルなどが使用され、天然由来で肌に負担をかけにくいのが特徴だ。浸透力に優れ、髪の内部にしっかり浸透してくれる。
動物性には馬油やスクワランなどが用いられ、植物性に比べて伸びがいいのが特徴である。保湿力が高く、髪にツヤを出ししっとり感を出すことができる。
鉱物性のヘアケアオイルは、不純物を取り除いた純度の高い油である。外部の刺激から守ってくれるコーティング成分が加えられているため、ツヤ感と手触りのよさに優れているのが特徴だ。
動物性には馬油やスクワランなどが用いられ、植物性に比べて伸びがいいのが特徴である。保湿力が高く、髪にツヤを出ししっとり感を出すことができる。
鉱物性のヘアケアオイルは、不純物を取り除いた純度の高い油である。外部の刺激から守ってくれるコーティング成分が加えられているため、ツヤ感と手触りのよさに優れているのが特徴だ。
2. ヘアケアオイルを使うメリット

ヘアケア剤の中でも使い勝手がよく、人気のあるヘアケアオイルにはさまざまなメリットがある。ヘアケアオイルを使うメリットについては以下のとおりだ。
パサつきを抑えて潤いとツヤを与える
乾燥した髪にヘアケアオイルをつけることで、パサつきを抑えて潤いとツヤを与えてくれるため清潔感のある印象を与えることができる。ほかにも、指通りもなめらかになり、まとまりがよくなるのでスタイリングが楽になるなどのメリットもある。
髪の外側と内側を守ってダメージを防いでくれる
ヘアケアオイルは髪の表面をコーティングしてくれるので、紫外線やドライヤーの熱などの外部の刺激から髪を守ってくれる。また、トリートメントで補給した水分や栄養を逃がさないよう髪の内部に閉じ込める働きもしてくれるので、髪の外側と内側の両方をしっかりケアできる。
整髪料代わりにもなる
ワックスやジェル特有のベタつきや固めすぎたスタイリングが苦手な方は、整髪料代わりとしてヘアケアオイルを使用するのもおすすめだ。スタイリングの際に適量を髪に馴染ませることで、ツヤ感のある自然な仕上がりとなる。ヘアケアとスタイリングの両方ができるのもヘアケアオイルのメリットだ。
3. ヘアケアオイルの使い方

ヘアケアオイルはシチュエーションに応じて使い分けることができる万能なヘアケア剤だ。ヘアケアオイルの効果をしっかり引き出すための使い方について解説する。
濡れた髪の毛に使う
ヘアケアオイルは、基本的にはお風呂上りなどの髪が濡れている時に使うのが好ましい。濡れた髪は、キューティクルが開いた状態となっており、水分や栄養が流出しやすくなっているからだ。
ヘアケアオイルを手によく伸ばしてから毛先を中心につけていき、しっかりコーティングしてあげるといいだろう。そうすることで、水分や栄養が流出するのを事前に防ぐことができる。
ヘアケアオイルを手によく伸ばしてから毛先を中心につけていき、しっかりコーティングしてあげるといいだろう。そうすることで、水分や栄養が流出するのを事前に防ぐことができる。
乾いた髪の毛にも使える
ヘアケアオイルは、整髪料代わりや、外出時の髪のパサつきを抑えたい時など、乾いた髪の毛にも使うことができる。紫外線や乾燥から髪を守ってくれるので、ダメージ予防としてもおすすめだ。
間違った使い方に気をつけよう
ヘアケアオイルは使い勝手のいいヘアケア剤だが、間違った使い方をしてしまうとその効果を実感できない。オイルを髪の根元までつけてしまったり、適量より多くつけてしまったりするとベタつきの原因となり、スタイリングも決まらなくなるため、注意が必要だ。
4. ヘアケア初心者におすすめのプチプラオイル3選

たくさんの種類があるヘアケアオイルの中から、何を選べばいいのかわからないヘアケア初心者におすすめのプチプラオイル3選を紹介する。
エービーエル|アルミックヘアオイル
ベタつきが少なく保湿性に優れたアウトバス用ヘアケアオイル。しっとりした柔らかい仕上がりとなり、髪が思い通りに動くのでスタイリングのしやすさがアップする。
サロンスタイル|ビオリス ボタニカルヘアオイル
傷んだ髪を素早く補修し、枝毛や切れ毛をしっかり予防してくれるボタニカルオイル配合のヘアケアオイル。まとまりのあるサラサラした質感に仕上がるため、軽さを好む方におすすめだ。
ハホニコ|十六油 60ml
16種類のナチュラルオイルを配合したヘアケアオイル。外部刺激からしっかり髪を守り、潤いをキープする働きがあり、パサついた髪にツヤと潤いを与える。パーマやカラーで傷んだ髪をしっとりしなやかにさせたい方におすすめだ。
結論
ヘアケアオイルは髪の表面をコーティングし、紫外線などの外部刺激や内部からの水分や栄養の流出を防ぐ役割を果たしてくれる万能なヘアケア剤である。また、ヘアケアだけでなく、整髪料代わりにもなるなど、使用目的に応じて使い分けることも可能だ。使い方も簡単で、ヘアケア初心者でも扱いやすい。手元に1本置いておくと重宝すること間違いなしだ。