目次
- 1. 「刈り上げないマッシュ」とは何か?
- 2. 「刈り上げないマッシュ」に決めたワケは?魅力を紹介
- 3. 「刈り上げないマッシュ」で上手に清潔感を出すコツ
- 4. 「刈り上げないマッシュ」に失敗しないためのオーダー方法
1. 「刈り上げないマッシュ」とは何か?

まずは「マッシュ」と「刈り上げ」について簡単におさらいしておこう。
「マッシュ」とは?
マッシュとは「マッシュルームヘア」の略である。マッシュルームのようにカットすることから、丸みを出したりメリハリをつけたりするために襟足を刈り上げることが多い。
「刈り上げ」とは?
襟足やサイドを非常に短くカットし、トップとのグラデーションや段差をつけた髪型が刈り上げだ。襟足から上にいくにつれて徐々に髪の毛の長さを出し、グラデーションにしてトップにつなげるデザインである。首元がスッキリし清潔感があるなどで人気を集めている。「刈り上げないマッシュ」とは、襟足を髪を短くカットせず残したスタイルというイメージになる。
「刈り上げないマッシュ」とは?
サイドや襟足などを刈り上げないままのマッシュのことである。本稿ではこちらをテーマに以降の解説を進めていく。
【豆知識|刈り上げとツーブロックの違いは?】
せっかくなのでこちらにも触れておこう。ツーブロックは文字通り、髪を2つのブロックに分けるデザインである。各ブロックは長さにつながりがない。刈り上げが「髪の長さがグラデーションになっている」のに対し、ツーブロックは段差、つまり「長い毛が短い部分に覆いかぶさっている」状態だ。なおツーブロックとマッシュの組み合わせは、刈り上げないマッシュと同じで中性的な印象になる。軽いパーマをかけると大人の色気も出せる。
2. 「刈り上げないマッシュ」に決めたワケは?魅力を紹介

上述のように、マッシュは襟足を刈り上げることが多い。だが刈り上げないマッシュにも独特の魅力がある。
シルエットがキレイになる
刈り上げないマッシュは頭のシルエットがキレイに出やすい。サイドやバックにボリュームが出るため、後頭部の絶壁に悩んでいる方にもおすすめだ。スタイリングもしやすいので、セットが苦手な方にもピッタリなヘアスタイルである。
柔らかい雰囲気を出せる
刈り上げないマッシュは丸みのあるシルエットになる。中性的でかわいらしい雰囲気を醸し出せるだろう。とりわけ「柔らかい雰囲気」を出したい方におすすめだ。
3. 「刈り上げないマッシュ」で上手に清潔感を出すコツ

刈り上げないマッシュの欠点として、襟足が長く首周りがもっさりした感じになってしまうことが挙げられる。スーツの襟に髪がかかると、清潔感も損なわれてしまうだろう。だがそんなことで刈り上げないマッシュを諦める必要はない。ちょっとした工夫で清潔感を出せるからだ。
ひし形シルエットを意識するとよい
刈り上げないマッシュをセットする際、サイドの毛を残して「ひし形シルエット」に見せることを意識しよう。バランスがとりやすく頭の形がよく見える。
襟足を短めにするとよい
刈り上げないマッシュでも、襟足は短めにするとよい。後頭部に高さが生まれ、キレイなシルエットを作れるからだ。襟足がスッキリすることで爽やかな印象を与えられる。
4. 「刈り上げないマッシュ」に失敗しないためのオーダー方法

刈り上げないマッシュを美容院でオーダーする際のポイントも知っておこう。
理想の髪型をしっかりと伝えることが何よりも重要
美容師に「マッシュにしたい」と伝えただけでは、刈り上げの有無やシルエットが伝わらない。理想を正確に伝達できていなければ失敗の原因になる。自分が描いている刈り上げないマッシュの理想が分かる写真を持参することが重要だ。このとき、骨格などが自分に近いモデルのものを選ぶと、より仕上がりをイメージしやすいだろう。
スッキリさせたいときはサイドを短めにしてもらう
清潔感を出したい方はサイドを短めにオーダーしよう。刈り上げないマッシュでも、耳周りがスッキリすると爽やかで好感を持たれやすいスタイルに仕上がるはずだ。
結論
刈り上げないマッシュは中性的なイメージで女性ウケもよいヘアスタイルだ。オーダーする際は理想のスタイルが伝わる写真を用意し、より正確に自分のイメージを伝えよう。また刈り上げないマッシュは、襟足がもっさりして野暮ったい印象を与えることがある。そうならないためにも、毎日のセットは丁寧におこなおう。