1. フィットネスバイクを使う効果とは?

フィットネスバイクを使う効果についてみていこう。
有酸素運動で脂肪を燃焼する
フィットネスバイクで行えるのは、主に有酸素運動だ。有酸素運動とは、一定時間継続することで酸素を取り入れながら行う運動のこと。
有酸素運動では、脂肪がエネルギーとして燃焼されるため、ダイエットに適した運動だといえる。フィットネスバイクの効果は、有酸素運動で脂肪を燃焼することにあるのだ。
有酸素運動では、脂肪がエネルギーとして燃焼されるため、ダイエットに適した運動だといえる。フィットネスバイクの効果は、有酸素運動で脂肪を燃焼することにあるのだ。
下半身やお腹周りが引き締まる
フィットネスバイクは、主に脚などの下半身を使う運動だ。しかしながら、有酸素運動は全身の脂肪を燃焼するため、動かしている下半身のほか、内臓脂肪の蓄積したお腹周りを引き締めることもできる。フィットネスバイクの効果は、全身の脂肪に波及するのである。
持久力が向上する
フィットネスバイクで有酸素運動を行うと、心肺機能や筋力の向上により、持久力が向上する。つまり、スタミナがつくと言い換えられる。日常生活では、疲れにくくなったり、息切れしにくくなったりする効果が期待できる。フィットネスバイクを継続することで、加齢などに伴って減衰する持久力を維持・向上できるのだ。
膝に不安があっても安全に運動できる
フィットネスバイクは、ペダルを漕ぐという単純な動作を繰り返すマシンだ。この動作では、ランニングやウォーキングに比較して、関節にかかる自重の負荷が少ない。そのため、膝に不安があったり、腰痛に悩んだりしている場合にも安心して運動ができる。
2. フィットネスバイクの選び方とは?

フィットネスバイクの効果的な選び方を紹介しよう。そもそもフィットネスバイクを自宅などに置く場合、ある程度のスペースを必要とする。さらに、モデルによっては使用時に多少の騒音や揺れが生じる場合もある。フィットネスバイクは、使用する環境に合わせて選ぶのが大前提だ。以下では、機能面に着目したフィットネスバイクの選び方を紹介しよう。
適切な負荷がかけられるものを選ぼう
フィットネスバイクは、効果や使い方によって大きく3種類に分けられる。それぞれに対応する負荷や特徴が違うので、自分の状態や目的に合ったものを選ぼう。
初心者やダイエットにはアップライト型
フィットネスバイクと聞いて真っ先にイメージするのが、アップライト型だ。自転車と同様に、上半身を起こした状態で漕ぐスタイル。
負荷は比較的軽めなので、長時間の有酸素運動に適している。運動初心者や、手軽にダイエットをしたい人におすすめだ。本体重量も軽い場合が多く、なかにはキャスター付きで移動しやすいモデルも販売されている。
負荷は比較的軽めなので、長時間の有酸素運動に適している。運動初心者や、手軽にダイエットをしたい人におすすめだ。本体重量も軽い場合が多く、なかにはキャスター付きで移動しやすいモデルも販売されている。
中級者や筋トレにはスピンバイク型
スピンバイク型と呼ばれるフィットネスバイクは、サドルの位置が高く、前傾姿勢で漕ぐスタイルが特徴。自転車でいえば、ロードバイクを想像するとよいだろう。
アップライト型に比較して負荷が高く、中級者以上におすすめのタイプだ。なかには、高い負荷をかけることで無酸素運動ができるものもある。フィットネスバイクの効果として、下半身の筋肥大や筋力増加を期待する場合には、スピンバイク型がおすすめだ。
アップライト型に比較して負荷が高く、中級者以上におすすめのタイプだ。なかには、高い負荷をかけることで無酸素運動ができるものもある。フィットネスバイクの効果として、下半身の筋肥大や筋力増加を期待する場合には、スピンバイク型がおすすめだ。
リハビリや故障のある場合にはリカンベント型
最も負荷の低いフィットネスバイクが、リカンベント型だ。背もたれがついているのが特徴で、椅子にもたれかかるような姿勢で漕ぐスタイル。関節や心臓への負担が軽いので、怪我や病気からのリハビリ、あるいは高齢者と共用する場合におすすめのタイプだ。
3. フィットネスバイクの効果的な使い方・ダイエットは食事も重要

フィットネスバイクの効果的な使い方を紹介しよう。乗って漕ぐだけで効果があるわけではないことを理解してほしい。
正しい姿勢で漕ぐ
フィットネスバイクを効果的に使ううえで大切なのは、正しい姿勢で漕ぐことだ。正しい姿勢で漕ぎ続けることで、カロリー消費を最大化できるのである。サドルの後ろ寄りに腰かけ、常に腹筋に力を入れるように、体幹を固めて漕ぐようにしよう。
心拍数を保つ
フィットネスバイクで効果的に有酸素運動をするなら、心拍数の管理も重要だ。有酸素運動で脂肪を燃焼するポイントは、心拍数を一定にキープすること。効いている感じがするからといって負荷を上げたり、むやみに漕ぎ続けたりすると、無酸素運動となることで脂肪燃焼効果が期待できなくなる。運動中は、最大心拍数の50~65%を保つよう心がけよう。
食事管理も重要
ダイエットを行う場合、ただフィットネスバイクに乗るだけでは効果が不十分な場合がある。ダイエットにはさまざまなアプローチがあるが、端的にいえば、摂取カロリーよりも消費カロリーを増やすことが重要なのだ。
フィットネスバイクは、簡単かつ安全に行える有酸素運動である一方、ランニングよりもカロリー消費は少ないとされている。フィットネスバイクでのダイエットは、食事管理と組み合わせることで効果を体感できるだろう。
フィットネスバイクは、簡単かつ安全に行える有酸素運動である一方、ランニングよりもカロリー消費は少ないとされている。フィットネスバイクでのダイエットは、食事管理と組み合わせることで効果を体感できるだろう。
結論
フィットネスバイクは、自宅で行える有酸素運動の定番だ。天候などの外的要因に左右されにくく、継続しやすいといえるだろう。しかしながら、いくら手軽だといっても、運動であることに変わりはない。いきなり全力で漕ぎ始めるのではなく、適切なウォームアップやストレッチは忘れずに行うようにしよう。