1. 中敷きはおすすめ?効果を知ろう

中敷きは足だけでなく、全身の健康を保ちたい方にもおすすめのアイテムだ。最初に、中敷きの効果ついて見ていこう。
歩行のサポート
中敷きには、足裏を支えて歩行のサポートをする効果が期待できる。中敷きを入れ、足元がしっかりと安定すると、よい歩き姿勢をキープできるようになるだろう。それは、姿勢のクセからくる腰や膝などのトラブルリスクを減らすことにもつながる。
疲れやケガのリスクをおさえる
足にかかる衝撃を吸収してくれる中敷きを使えば、長時間歩くときやスポーツをするときの疲労をおさえる効果が期待できる。しっかりと衝撃を吸収できるように、体重がかかる部分に厚みをもたせている中敷きも多く販売されているようだ。
また、滑り止め機能がついた中敷きを使用すると、靴の中で足がズレることを防いでくれる。指先に靴の内側が当たりにくくなるので、ケガのリスクを減らすことができるだろう。
また、滑り止め機能がついた中敷きを使用すると、靴の中で足がズレることを防いでくれる。指先に靴の内側が当たりにくくなるので、ケガのリスクを減らすことができるだろう。
サイズを調整する
サイズの合わない靴をはいていると、歩きにくいだけでなく、靴ズレを起こしてしまう可能性がある。靴のサイズが大きい場合や大きな靴を買ってしまったときは、厚みのある中敷きで調整すれば快適にはくことができるだろう。
2. 中敷きの正しい選び方

中敷きを選ぶときは、目的やサイズを基準にして選ぶとよい。それぞれについて詳しく解説する。
目的で選ぶ
アイテムを選ぶときに、最初にチェックしてほしいのが中敷きを入れる目的だ。たとえば、足の疲れを軽減することが目的の場合は、厚みがあり衝撃吸収性が高いものを選ぶとよい。運動時に使用する場合は、スポーツ用に設計されたものがおすすめだ。ほかにも、防寒機能に特化したものや消臭機能に優れたものなど、さまざまな特徴をもった中敷きがあるので、自分の目的に合うものを選んでほしい。
サイズで選ぶ
中敷きを入れる靴のサイズや種類もしっかりとチェックしよう。革靴に入れる中敷きとスニーカーに入れる中敷きでは、形状が異なる。間違えないように、購入時にパッケージをしっかりと確認してほしい。
3. 中敷きの入れ方やカット方法

ここでは、中敷きの入れ方やサイズをカットする方法を見ていこう。
中敷きの入れ方
中敷きには、もともと入っている中敷きと入れ換えるタイプと、上に乗せるタイプがある。かかとからつま先までおおうロングタイプは取り換えて使用し、部分的にカバーするショートタイプは上に乗せて使う場合が多い。どちらにせよ、メーカーが推奨している方法を確認して装着してほしい。
中敷きのカット方法
ロングタイプの中敷きは、靴のサイズに合わせてカットして使える設計になっているものが多い。カットをする際は、もともと入っている中敷きを取り出し、新しく入れる中敷きに重ねてサイズを確認しよう。もともと入っている中敷きと同じサイズになるようにペンでなぞって印をつけ、ハサミでカットするとよい。この方法であれば、靴にぴったりなサイズにカットすることが可能である。
4. 中敷きの洗い方などの手入れの方法は?

靴に入っている中敷きは、こまめに洗って手入れをすると衛生的に使用できる。ここでは、中敷きの手入れ方法を解説する。
中敷きの手入れ方法
- 靴から中敷きを取り出す。
- やわらかいブラシで、中敷きのホコリやゴミを落とす。
- 水と中性洗剤をつけ、ブラシを使って汚れをかき出す。
- 洗剤が残らないように、しっかりとすすぐ。
- 乾いた布で水気をとり、風通しのよい場所で陰干しをしたら完了だ。
手入れをするときの注意点
中敷きの素材によっては、水洗いに適していないものもあるので注意してほしい。たとえば、革でできた中敷きに水をつけるのは避けた方がよい。革製の中敷きは、専用のクリーナーで汚れを落とし、乾燥させよう。また、水洗いできる素材のものでも、洗濯機や乾燥機に入れることができないものが多い。中敷きは手洗いするようにしてほしい。
結論
自分に合った中敷きを入れることで、足の疲れを軽減したり靴のサイズを合わせたりすることができる。足のトラブルに悩んでいる方は、ぜひ中敷きを見直してみてほしい。また、ひとくちで中敷きといっても、さまざまな種類があるので、目的やサイズをチェックして選ぶとよい。自分に合った中敷きを使用して、快適な生活を手にいれよう。