目次
1. ソフトモヒカンとはどんなヘアスタイル?

そもそも、ソフトモヒカンはどんな髪型なのか、簡単におさらいしておこう。
ソフトモヒカンとは
トップの中央部分だけを残して、サイドは短めに刈り上げるヘアスタイル全般をソフトモヒカンという。サイドやトップの長さによって、さまざまなデザインを楽しめるのが特徴だ。ボリュームを残す位置や流れの向きを変えることで、見た目の印象をガラリと変えることも可能だ。
2. ソフトモヒカンが似合う顔のタイプは?

ソフトモヒカンはどんな顔のタイプに合うのだろうか?骨格などは人それぞれなので一概にいえないが、一般的には次のようにいわれている。
ソフトモヒカンが似合うタイプとは
ソフトモヒカンは丸顔の方が似合うといわれている。サイドを短めにしてトップにボリュームを持たせることで、丸い印象をシャープに見せる効果がある。とはいえ面長の方でもソフトモヒカンはカッコよく決まる場合が多い。もともと持っている縦のラインをさらに強調することで、より男らしい魅力が滲み出るはずだ。いずれも、短めのソフトモヒカンにしてスッキリとした印象に仕上げることがポイントだ。
3. 短めのソフトモヒカンは40代でもできる?

「若者の髪型」というイメージを持っている方も多いかもしれないが、実際のところどうなのだろうか?
30代はもちろん40代だってカッコいい
短めのソフトモヒカンは幅広い年代に似合う万能型のヘアスタイルだ。10代や20代、30代といった若い世代はもちろんのこと、40代以上の方にもおすすめできる。年齢を重ねると白髪や薄毛が気になってくるものだが、サイドを短めにカットするソフトモヒカンは、そうした悩みをもカバーしてくれる。
短めのソフトモヒカンはビジネスシーンにも合う
清潔感があり見た目の印象もよい短めのソフトモヒカンは、ビジネスシーンにも相応しい髪型だ。朝のセット時間を短めにできる点も、忙しいビジネスマンにとってはうれしいポイントだろう。
4. 短めのソフトモヒカンにもいろいろな種類がある

ひとくちに短めのソフトモヒカンといっても、そのスタイルは実にさまざまである。一例を紹介するので、ひとつの参考になれば幸いだ。
ショートソフトモヒカン
サイドとバックを刈り上げ、トップは毛先を軽く遊ばせる程度に残した、短めのソフトモヒカンの基本的なスタイルだ。ビジネスシーンでも好印象を与えることができるだろう。
ベリーショートソフトモヒカン
襟足を短めに刈り上げ、トップに行くにつれて長さがでるヘアスタイルだ。若い男性はスポーティーでさわやかな印象になるだろう。大人の男性などは、髭を生やすと色気が増す。
フェードカットソフトモヒカン
上に行くにつれて徐々に長くなるようにグラデーションを作る、フェードカットとソフトモヒカンをあわせた髪型だ。サイドの毛が伸びてきても形が崩れにくい点が魅力である。
ツーブロックソフトモヒカン
サイドを短めに刈り上げ、トップを長めに残すとツーブロックモヒカンになる。セットをするときはトップに動きを出し、前髪をアップにするとさわやかなイメージを演出できるだろう。
束感ソフトモヒカン
トップの髪に束感を出すと、オシャレさ抜群のソフトモヒカンスタイルを楽しめる。ボリュームが出て頭の形がキレイに見えるのもこのスタイルの魅力だ。
5. 短めのソフトモヒカンをオーダーする際に失敗しないためのポイント

髪はまた伸びてくるとはいえ、やはり一度たりとも失敗したくない。ソフトモヒカンをオーダーする際、失敗しないためにも次のようなポイントを押さえておこう。
ソフトモヒカンを理解している施術者を選ぶ
行き慣れているお店ならまだしも、ソフトモヒカンを本当に理解している美容師や理容師かどうかを「初見」で判断するのは困難だ。だが、中にはソフトモヒカンの魅力を理解していない美容師や理容師の方がいてもおかしくはない。その美容院や理容院のカタログ(過去の事例)などをじっくりチェックすること、カットに入る前に自分のイメージを可能な限り明確に伝えること、できるかできないか確認することなども大切だ。
自分の髪のクセは必ず伝える
つむじなどがあり髪の伸び方や流れにクセがある方などはとくに、カットする前に詳しく伝えておくことを忘れないようにしよう。短めにカットしてクセが消えた状態でカッコよく仕上がったとしても、数日〜数週間経過してクセが出てくるとセットが決まらないなど問題が生じるおそれがある。伸びてくると右に流れるクセがある、など伝えるようにしよう。
前髪をどうしたいかもきちんと伝える
前髪を立ち上げたい、若干斜め後ろに流したい、前に倒しつつ立たせたいなど、イメージは人それぞれあるだろう。自分がイメージしている完成形をできる限り詳しく伝えることが大切だ。もちろん、イメージ画像などがあればぜひ見せよう。
トップの長さを決めておく
短めの基準は人によって異なる。そのため画像などを見せて、単純に「短めのソフトモヒカンで」といわれても、仕上がりがイメージしにくい。前髪にクセがあれば、上述したように数日経つと決まらなくなるといったリスクもある。「前髪が右に流れるクセがあるので、伸びてきたときにこうなるように前髪は◯cmにしたい」など、具体的であればあるほどカットする側も提案しやすい。長さが分からなくともその場で相談できるし、うまくいったときに何cmでカットしたのかを聞いて覚えておくこともできる。
サイドの長さは何mmにすべき?
頭皮が見える、ガッツリ男らしい短めのソフトモヒカンであれば1〜3mmが目安だ。3mmを超えて6mmあたりまでは、頭皮がうっすら見える程度のソフトモヒカンに仕上がるが、こちらも男らしさが損なわれることはないだろう。耳の上の髪をカミソリで剃る、スキンフェードといったバーバースタイルも人気だ。
いずれも、いかに完成形を具体的にイメージしているかが重要になる。自分がなりたいイメージに可能な限り近い画像などを探して見せるようにしよう。
いずれも、いかに完成形を具体的にイメージしているかが重要になる。自分がなりたいイメージに可能な限り近い画像などを探して見せるようにしよう。
6. 短めのソフトモヒカンのセットの仕方

短めのソフトモヒカンをセットする方法を見ていこう。
短めのソフトモヒカンのセット方法
- 髪を濡らし、トップと前髪を立ち上げるように乾かす
- ワックスを取りとり両手に広げる
- 髪全体になじませてから、トップを立たせるように形を作る
- 毛先を遊ばせるように整えたら完成
前髪を立ち上げるように乾かす際、指で髪を持ち上げるようにするとよい。とくに、頭の中央にある髪がもっともボリューミーになるように調整しながら乾かそう。またトップの形を作る際は、サイドとのメリハリがついているかチェックしながらおこなおう。
クセが出やすい方のセットに使えるテクニック
髪が濡れたままの状態で、ワックスとハードジェルを混ぜて形を作る方法もある。こちらはクセが出やすい方が、そのクセが出てしまう前に整えたいときにおすすめだ。形を整えたらドライヤーでカチッと固めよう。
おすすめのセット剤
短めのソフトモヒカンをセットするのにおすすめなのはワックスだ。マットでキープ力の強いワックスを使えば、カッコいいスタイルを長くキープできるだろう。ツヤを出して色気を演出したい方はグリースを使うのもよい。ワックスよりもガッチリとキープするアイテムが多いので、髪型がすぐに崩れてしまう方にもおすすめである。やや伸びてきた時期は、ワックスに軽くハードジェルを混ぜて練り込み、仕上げにハードスプレーを使うといった方法もある。
7. 短めのソフトモヒカンは好印象!さわやかに男らしさを演出しよう

「男らしい」「さわやか」「清潔感がある」など、好印象を与えやすい短めのソフトモヒカンは、幅広い年代の方に合う万能型のヘアスタイルだ。長さやボリュームを残す位置などを変えるだけで容易に個性も出しやすいし、短めなのでセットもしやすいなどメリットは多い。まだ試したことがない方はぜひ一度、短めのソフトモヒカンがどんなものか体感してみてはいかがだろうか?
結論
今やソフトモヒカンは男性のファッションシーンに欠かせない髪型のひとつである。とりわけ短めのソフトモヒカンは女性にも人気なうえ、男性から見てもカッコいい。とにかくイメージやクセなどを具体的に伝えることが大切なので、じっくり相談できる美容師や理容師を探すところから始めよう。