1. タンクトップをインナーにするだけでおしゃれ度UP

Tシャツやカジュアルシャツを1枚で着ると、コーデがなんとなく物足りなく感じることがあるだろう。そんなときのインナーとして活躍するのがタンクトップである。
タンクトップをインナーにするだけでヌケ感が出せる!
コーデがシンプルすぎる場合には、Tシャツの下からタンクトップの裾を少し見せるレイヤード(重ね着)のテクニックが使える。1つ差し色を入れるだけでぐっと垢抜けた印象になり、手軽にセンスよく見せることができるだろう。長めのタンクトップで縦のラインを作ることで、スタイルカバーにも効果的だ。
Tシャツを2枚重ねてレイヤードをすると、どうしても着ぶくれたり袖や襟がダブついたりしてしまう。その点、袖のないタンクトップはすっきり見えるため、重ね着のインナーとして最適なのだ。
Tシャツを2枚重ねてレイヤードをすると、どうしても着ぶくれたり袖や襟がダブついたりしてしまう。その点、袖のないタンクトップはすっきり見えるため、重ね着のインナーとして最適なのだ。
カジュアルシャツのインナーもタンクトップがおすすめ
タンクトップは、カジュアルシャツのインナーとしても使いやすい。Tシャツ同様、シャツのボタンを留めた状態で裾から少し見せるのもよいが、タンクトップの上からボタンを開けてシャツを羽織るのもおすすめだ。タンクトップなら首元が詰まっていないので、すっきりした着こなしになる。薄手のカーディガンなどでも同様のコーデが可能だ。タンクトップが1枚あれば、コーデのバリエーションを増やすことができるのだ。
2. インナーに着るタンクトップの選び方

続いては、タンクトップをインナーとして活用したい場合の、タンクトップの選び方について解説していこう。
ロング丈のタンクトップを選ぼう
レイヤードのインナーとして着るなら、ロング丈のタンクトップを選ぶのが基本だ。肌着用のタンクトップは裾がもたつかないよう短めに作られたものが多く、見せるインナーとしては使いにくいので注意しよう。ただし、シャツの下から出る裾が長すぎてもだらしない印象になるので、数センチ覗かせるくらいの丈感がベストである。
オーバーサイズのタンクトップを選ぼう
おしゃれに見せたいなら、ある程度ゆとりのあるシルエットを選ぶことも大切だ。あまりピチピチ感があるタンクトップだと、下着やスポーツウェアのように見えてしまうので気を付けたい。また、シャツやカーディガンのボタンを開けて着る場合は、肌が透けないくらいの厚みがある生地であることも重要だ。「下着のように見えない」という点を意識して選ぶとよいだろう。
3. インナーのタンクトップは裾の形もチェック

見せるインナーとしてのタンクトップは、裾の形にもこだわるとさらに洗練されたコーデになる。おすすめはラウンド型やサイドスリット型だ。
自然に見えるラウンド型
タンクトップをインナーにする場合、丸くカットされた「ラウンド型」の裾が最もおすすめだ。曲線のアウトラインで下着感がなく、裾が見えすぎてバランスが悪くなるという失敗も避けやすい。レイヤード人気にともない、裾がラウンド型のタンクトップが増えているのでチェックしてみよう。
裾がもたつかないサイドスリット型
もうひとつのおすすめが、裾の両サイドに切れ込みが入った「サイドスリット型」だ。重ね着のインナーにしても、裾がシワになったりもたついたりするのを防いでくれる。また、ラウンド型と同様デザイン性があるので、下着がはみ出て見えている、と誤解されることも少ないだろう。
4. インナーにおすすめタンクトップ

最後に、見せるインナーとして使い勝手がよいおすすめタンクトップを2つ紹介するので、参考にしてほしい。
WEGO「ワッフルラウンドロングタンクトップ」
ラウンドカット&ロング丈と、見せるインナーに最適なウィゴーのタンクトップだ。白はもちろん、ベージュ、ボーダーなど、カラバリが豊富なのも嬉しい。凹凸感のあるワッフル生地もおしゃれに見えるポイントだ。
GU「ワッフルロングタンクトップ」
WEGOと似た作りの商品だが、全体的に丈が若干長めである。WEBショップではXS~XXLまで取り扱っているので、ジャストサイズが選びやすいだろう。首や肩にバインダー加工を施し、伸びにも強い。価格もGUらしく控え目である。
結論
タンクトップを単なる下着として使うだけではもったいない。Tシャツの裾から覗かせたり、シャツの前を開けて着る際に利用したりと、流行りのレイヤードファッションのインナーとしてぜひ活用してみよう。とくに裾がラウンド型のタンクトップは重ね着に最適なので、初心者にはおすすめである。