1. ツーブロックにすると髪が浮く理由

トップは長さを持たせたまま、サイドやバックを短くしたスタイルのことをツーブロックという。男女問わず取り入れられているスタイルだが、ツーブロックにするとトップの髪が浮くという悩みが出てきてしまう人もいるだろう。
トップの髪が浮くのは、直毛や剛毛という髪質が理由になることもある。カットして軽くなったがために浮く場合、そもそも髪の毛が頭皮から垂直に生えているために浮くケースもあるのだ。自分にあったツーブロックにするには、サイドが浮かないセットの仕方や、カットの頼み方を事前にチェックしておくのも重要なので覚えておこう。
トップの髪が浮くのは、直毛や剛毛という髪質が理由になることもある。カットして軽くなったがために浮く場合、そもそも髪の毛が頭皮から垂直に生えているために浮くケースもあるのだ。自分にあったツーブロックにするには、サイドが浮かないセットの仕方や、カットの頼み方を事前にチェックしておくのも重要なので覚えておこう。
2. ツーブロックでサイドが浮く場合の直し方

年齢問わず人気のツーブロックは定番スタイルとなりつつあるが、直毛や剛毛で髪が浮く人は、どうやってスタイリングしたらよいのだろうか。手順を紹介していく。
- まずドライのときに、根本を濡らし、ドライヤーで上から風を当てて髪を寝かしておく。
- 乾いたら手で押さえながらしばらく冷風を当てる。髪は、温めると柔らかくなり、冷やすと形状記憶をする性質があるので、ドライヤーの温風と冷風をうまく使おう。こうするだけでもツーブロックによって浮く髪は落ち着いてくれる。
- アイロンを使い毛先に動きをつける。
- 次にキープ力が高めのジェルや、ハードワックスをつける。こうすることで、ある程度、ツーブロックによって浮く髪を抑えることができるだろう。
3. 浮くのはもう嫌!ツーブロックのコツ

直毛の人がツーブロックにするには、刈り上げる範囲と、トップの髪の長さが大事である。刈り上げの範囲を狭くし、トップの長さを持たせてカットすることによって浮くことが少なくなるのだ。
刈り上げの範囲を広くしすぎてしまうと、トップが強調され浮く。トップの長さを短くしすぎてしまうと、髪が軽くなり、直毛の人は浮くことになる。ツーブロックは魅力的な髪型ではあるが、自身の髪質にあった刈り上げる範囲と、トップの長さを見極めることができないと浮くので注意したい。
また、長めの刈り上げの方がトップの髪との馴染みがよいので、ツーブロック初心者はぜひ挑戦してみてほしい。
刈り上げの範囲を広くしすぎてしまうと、トップが強調され浮く。トップの長さを短くしすぎてしまうと、髪が軽くなり、直毛の人は浮くことになる。ツーブロックは魅力的な髪型ではあるが、自身の髪質にあった刈り上げる範囲と、トップの長さを見極めることができないと浮くので注意したい。
また、長めの刈り上げの方がトップの髪との馴染みがよいので、ツーブロック初心者はぜひ挑戦してみてほしい。
4. 直毛メンズにおすすめのツーブロックスタイル

ツーブロックにすると浮くと悩んでいる人でも、スタイルによっては、髪の収まりがよくなる。ツーブロックスタイルの例を紹介していくので参考にしてほしい。
パーマスタイル
刈り上げたあと、トップの髪が浮いてしまっていても、パーマをかけることで自然と浮くことが少なくなる。ツーブロックとパーマは相性がよいのでぜひ試してほしい。
ショートスタイル
トップの髪をベリーショートにし、立たせるようにスタイリングすることで、髪の浮きが気にならなくなる。
マッシュスタイル
トップを重めにカットすることで浮くことがなく、重さで収まりがよくなる。
七三スタイル
ウェットの状態から七三に分けてセットする。直毛の人に向いているスタイルである。
センターパート
トップの髪を長めにしてセンターパートに分ける。こちらも直毛の人に向いているスタイルである。
結論
ツーブロックは定番の髪方になりつつあるが、直毛で浮くと悩んでいて、挑戦するのを躊躇している人もいるだろう。しかし、直毛の人向けのカットの仕方や、スタイリング方法があるので美容師に相談してみるのもおすすめである。ドライヤーやスタイリング剤をうまく活用するのもひとつの手であろう。